ブラックホール : まとめらいぶ

タグ:ブラックホール

1:まとめらいぶ 2022/06/18(土) 19:54:03.94 ID:ueF6DPhY0● BE:555332173-PLT(13000)
 ブラックホールの姿を初めてとらえたとして、国立天文台などの国際研究チームが
発表した画像について、同天文台の別の研究者らが異論を唱えている。データを再解析
したところ、ブラックホールの証拠とされた「光のリング」はなかっ
たという。

 同天文台によると、論文は専門誌アストロフィジカル・ジャーナルに掲載される。

 EHTと呼ばれる国際研究チームは、南米チリなど世界各地にある八つの電波望遠鏡を使って、
地球から5500万光年離れた銀河「M87」にあるブラックホールを観測。データを解析し、
暗い「穴」の中心を光のリングが取り巻く構造を持ったブラックホールの画像を得た、
と2019年に発表した。

 この結果を疑っているのは、国立天文台の三好真助教(電波天文学)ら。

朝日新聞デジタル

https://www.asahi.com/articles/ASQ6K6371Q6KULEI002.html

no title



引用元: 【異論】光のリングは幻だった? ブラックホール「世界初の画像」

(C)2015 - 2022 まとめらいぶ

続きを読む

1:まとめらいぶ 2021/03/21(日) 20:44:47.53 ID:Co3US60U0● BE:144189134-2BP(2000)
史上初

ブラックホールの撮影に成功

あれ、そうなんですね? 
じゃあその外側にあった赤い光の部分は……?

アインシュタインの重力理論によれば、
光の衣はあるはずだっていうのはわかっていたので
はい。これがアインシュタインの重力理論のすごいところです。
今回、光の羽衣を目で見ることができて、
『アインシュタインの理論はやっぱり正しかった!』
と感激しました。
ニュートンも重力理論を発表しましたが、
彼の理論だと光の衣をまとうことはないので

画像

no title

2020年の「ノーベル物理学賞」は
ブラックホールの研究に貢献した3名が選ばれる

画像

no title

【日経クロステック】
 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/08905/

引用元: ブラックホールの撮影に成功 ノーベル賞受賞(画像あり)

(C)2015 - 2021 まとめらいぶ

続きを読む

1:まとめらいぶ 2019/07/12(金) 03:32:22.33 ID:CAP_USER
ほぼ光速に達している。

超大質量ブラックホールの自転速度を測定成功(記事全文です)

【Yahoo! ニュース】
 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190711-00010001-sorae_jp-sctch

YAHOO!JAPAN NEWS,sorae 宇宙へのポータルサイト

【科学(学問)ニュース+】

no title

(画像)ブラックホール(想像図)

NASAは7月3日、オクラホマ大学のXinyu Dai氏らによるX線観測衛星「チャンドラ」を利用した
研究によって、遠方宇宙にある超大質量ブラックホールの自転速度を測定することに成功したと
発表しました。

no title

(画像)チャンドラがX線で捉えたクエーサーたち。重力レンズ効果によって複数の像に分裂して
見えています

・「アインシュタインの十字架(Einstein Cross)」と命名
観測の対象となったのは、98億から109億光年先にある「クエーサー」。クエーサーは周囲の物質を
活発に飲み込む超大質量ブラックホールの存在を示すものとされており、飲み込まれつつある物質に
よって形成された降着円盤の輝きは、ブラックホールが存在する銀河をも上回るほどです。

ただ、どんなクエーサーでも良かったわけではありません。研究チームが選んだのは、クエーサーと
地球との間に別の銀河が存在することで生じる「重力レンズ」効果によって、複数の像に分かれて
見える5つのクエーサーです。そのなかには、重力レンズの存在を予言したアルベルト・アイン
シュタインにちなんで「アインシュタインの十字架(Einstein Cross)」と名付けられた
「Q2237+0305」(以下「Q2237」)も含まれています。

no title

(画像)「アインシュタインの十字架」こと、クエーサー「Q2237+0305」のX線画像

Q2237の超大質量ブラックホールの自転速度は”ほぼ光速”
研究チームは、重力レンズ効果をもたらす銀河のなかにある恒星によって生じる
「重力マイクロレンズ」効果も利用して、背後にあるクエーサーから発せられたX線をチャンドラで
観測しました。その結果、Q2237に存在するとみられる超大質量ブラックホールの自転速度はほぼ
光速に達しており、その他のクエーサーはその半分ほどの速度で自転していることが判明しました。

発表では、なぜそこまでの速さで自転できるのかについても言及されています。それによると、
自身の自転と一致する方向から何十億年にも渡って物質の供給を受けることで、
ブラックホールは成長すると同時に自転速度を加速させていったといいます。

ブラックホールの周囲に形成される降着円盤はブラックホールの自転方向と揃うので、
そこから物質が流れ込むことで、自転そのものが正のフィードバックを受けて加速され
続けることになるわけです。

人類が直接撮像に成功したブラックホールは、今のところ楕円銀河「M87」の中心にある
超大質量ブラックホールのみ。その他のブラックホールはあくまでも仮定の存在ではある
のですが、もはやブラックホール抜きでは説明できない天体も数多く、現在ではその存在
が当たり前のものとして研究が進められています。

sorae 宇宙へのポータルサイト

引用元: 【宇宙】ほぼ光速に達している。超大質量ブラックホールの自転速度を測定成功[07/12]

(C)2015 - 2019 まとめらいぶ

続きを読む

1まとめらいぶ2017/06/14(水) 22:32:14.05ID:nmrUA0U30 BE:601381941-PLT(13121)
相対性理論を破綻させる「裸の特異点」は存在可能 - ケンブリッジ大

ケンブリッジ大学の研究チームは、アインシュタインの一般相対性理論が成り立たなくなる
「裸の特異点(Naked Singularity)」が、4次元時空(空間3次元+時間1次元)において存在で
きるとする研究結果を発表した。これまで、5次元以上の高次元空間については裸の特異点
が存在する可能性が指摘されていたが、私たちの住んでいるこの宇宙と同レベルの次元で
あっても裸の特異点が存在しうることを示すシミュレーション結果が得られたのは今回が
はじめてであるという。研究論文は、物理学誌「Physical Review Letters」に掲載された。

【マイナビニュース】
 http://news.mynavi.jp/news/2017/06/02/249/



ブラックホールの内部に隠れているとされる特異点が、むき出しの状態になった
「裸の特異点」の存在が示された(出所:ケンブリッジ大学)

ブラックホールの内部では質量が中心の一点に集中しており、この点では、密度と時空の
曲率が無限大になると考えられている。そこでは、無限大の密度などを計算で扱うことが
できないため、アインシュタインの一般相対性理論を含む既存の物理法則が成り立たなく
なる。このように無限大の出現によって物理法則が破綻する点は「特異点」と呼ばれる。

一方、ブラックホールに吸い込まれると強い重力場にとらえられ、光でさえも戻ってこら
れなくなるとされている。光が戻れなくなる地点(ブラックホールの内部と外部の境界面)
は「事象の地平面」と呼ばれる。ブラックホールの内部で起きた出来事は外部からは観
測できず、外部の宇宙に対しては因果関係をもたないとみなせる。

したがって、特異点が存在したとしても、それがブラックホールの内部にあるかぎりは
外側の世界には影響がないと考えることができる。物理法則が成り立たない場所が宇宙
の中に存在しているのは都合が悪いが、そのような不都合な場所は、上手い具合に事象
の地平面によって周囲から覆い隠されているようにみえる。この考え方を「宇宙検閲官
仮説(cosmic censorship conjecture)」という。物理学者のロジャー・ペンローズらに
よって提唱された。

宇宙検閲官仮説がどんな場合でも必ず成り立つかどうかは、議論が分かれるところであ
り、特異点が隠されずにむき出しの状態で存在する「裸の特異点」についてもさまざま
な検討が行われている。

特殊な時空の条件を考えた場合には、裸の特異点が存在可能になるとする研究はいろい
ろと出てきており、たとえば、2016年にケンブリッジ大学のチームがスパコンを使って
行ったシミュレーションでは、5次元空間上に存在する環状のブラックホールでは裸の
特異点が形成されるという結果が出ている。

今回の研究が注目されるのは、5次元以上の高次元空間ではなく、私たちの宇宙と同じ次
元レベルである4次元時空でも裸の特異点が存在しうると示されたところにある。ただし、
この宇宙とまったく同じ性質をもつ時空というわけではなく、時空の曲率が負である
「反ドジッター空間」という条件がついている。

つづく
2まとめらいぶ2017/06/14(水) 22:32:32.42ID:nmrUA0U30.net BE:601381941-PLT(12121)
観測されている実際の宇宙は、曲率がほぼゼロの平坦な時空構造であるとされており、
負の曲率をもつ反ドジッター空間とはかなり異なっている。反ドジッター空間のイメ
ージは、下図のように乗馬の鞍のような形に時空が歪曲した宇宙である。



平坦な3次元空間内にある2次元曲面として描いた場合の反ドジッター空間
(Credit: Wikimedia Commons)

反ドジッター空間の特徴として、ある点から出発した光が直進していくと、最終的に
もとの場所に戻ってくるという性質がある。これは光が反射して帰ってくる境界面を
もっているともいえる。研究チームは、この境界面における自由度を利用することで、
系にエネルギーを加えたときに裸の特異点が形成されることをシミュレーションによ
って示したとする。

研究チームのJorge E. Santos氏は「今回示された裸の特異点は、シミュレーション
内に荷電粒子を加えた場合には消滅するようにみえる」と話し、この問題について
さらに調べているところであるという。

荷電粒子の問題は、宇宙検閲官仮説と量子重力理論における「弱い重力予想(weak
gravity conjecture)」の間に何らかのつながりがあることを示唆するものであると
考えられている。「弱い重力予想」とは、矛盾のない量子重力理論であれば、どん
な理論であっても重力がもっとも弱い力として現れるとする仮説であり、十分な量
の荷電粒子の存在が不可欠とされる。このため、反ドジッター空間においては、弱
い重力予想における荷電粒子の存在によって特異点が消滅することで、宇宙検閲官
仮説が維持されるのかもしれないという。

裸の特異点が存在できる宇宙モデルの研究は、重力理論と量子力学を統合する量子
重力理論を完成させる上でも役立つと考えられている。

おわり
続きを読む

↑このページのトップヘ