ビジネス : まとめらいぶ

タグ:ビジネス

1まとめらいぶ2017/03/21(火) 14:57:11.95ID:CAP_USER.net
【日経ビジネスオンライン】
 http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/238739/031600243/

川西:実は私が「結構もたれかかるタイプ」なんです(笑)。電車で移動する時に座って
しまうと段々眠くなり、時には、右へ左へゆらゆらと、「起き上がりコボシ」のようにな
ってしまい、隣の人に押し返されることもしばしばです。もたれないようにしてはいるの
ですが。気が付くと目的地、ということもよくあります

どうなんでしょう。「電車で中ほどまで進まない人」については、「“脳の回路”にある種
の欠陥があり、気を利かせる力が低い」などの仮説が並び、「そういう人は厳しい企業社
会で生き残るのは難しい」との読後感を読者に残しました。同様に、電車で異常にもたれ
かかる人も、「体力・精神面で、企業戦争を生き抜くためのたくましさがない人材」のよ
うな気がするんですが。ご本人を目の前にしてなんですが。

川西:私は必ずしもそうは思いません。むしろ電車の中で色々考え事をしながら起きてい
る人より、厳しい企業社会に適応し、新しい発想やアイディアが出やすい人ではないかと
考えています。

えええ。公衆の面前で前後不覚に陥るのに?

川西:まず、なぜ電車で座ると横の人にもたれかかるほど寝てしまう人がいるのか、脳の
メカニズムの観点から説明します。生きている人間の体の中には、細胞活動に伴う微弱電
流が流れています。脳細胞の電気的活動を記録したのが脳波です。

波の形になっていますよね。
川西:そうです。極めて簡単に言うと、脳波は起きている時は早く、眠る時は遅くなりま
す。起きている時はベータ波と呼ばれる波が主流で、1秒間に13回以上振動します(13Hz
以上)。目を閉じるとアルファ波(8~13Hz)、眠るとシータ波(4~8Hz)が現れ、深い
睡眠に入るとデルタ波(4Hz以下)が強く見られるようになります。

なるほど。寝ると脳波は遅くなる、と。
川西:一方で、人間の脳は「同調作用」というものがあります。
えーと「ガタンゴトン、ガタンゴトン…」と、割合ゆっくりしたリズムだから2回?起きて
いる時の脳波は13回だったから、

電車の揺れに同調するとなると脳波も13Hzからぐぅっと下がってくる?

川西:そうです。健康な人は電車で座り、目をつぶると、脳波はベータ波からアルファ波、
シータ波に切り替わり、どんどん眠くなる。電車で横の人にもたれかかるほど寝てしまう人
は、その下のデルタ波が現れているはずです。シータ波が出て以降の状態を「ノンレム睡眠
」と言って、人体の25%のエネルギーを使う脳を休息させる最大のチャンスとなります。
そこまで深い睡眠状態に入っているからこそ、「隣の人に異常にもたれかかってくる人」は、
ちょっとくらい肩で小突いても、すぐに再びもたれてくるんですね。

川西:本当に深い睡眠状態に入ると、小突いたぐらいでは起きませんから。飛行機や新幹線
など長時間移動ならともかく、自分は在来線で座ってもとてもそんな状態になりませんが。

意外!もたれかかってくる人は“できる人材”
川西:それは脳と体がアンバランスだからだと思います。過剰労働で脳は凄く疲れているけ
ど運動不足で体は疲れていない。あるいは「ああでもない、こうでもない」と様々な心配事
を考えイライラしていても、脳波はシータ波まで下がりません。

「キャンペーンの割にはアマゾンの予約が伸びない。売れない本を作った人間の末路はどん
な破滅が待ち受けているのか」などと考えていてはダメ、と。

川西:重要なのは、先ほどお話しした通り、たとえ短時間でもノンレム睡眠を取れれば、疲
れた脳が少なからず回復することです。つまり、電車の移動時間などで小まめにノンレム睡
眠を確保できる人は、常に仕事にリフレッシュした脳で臨める可能性が高い。

ということは、電車でもたれかかる人の末路は、企業社会で落ちこぼれるどころか…。

川西:次々に成果を上げる「出来る人材」になる素養がある、と言えるかもしれません。

これは意外…。精神力、体幹共に弱い「だらしない人」かと思っていました…。

川西:むしろ逆でしょう。電車でぐっすり眠れる人は、しっかり仕事もやりつつ、普段から
体を動かし前向きな人生を送っている人である可能性が高いと思います。青年期から文武両
道を実践し、自分に厳しく技術や知識、気力を磨いてきた人のような気がします。

電車内

【イメージ画像】
続きを読む

1まとめらいぶ2017/03/06(月) 16:28:55.98ID:CAP_USER.net
【日経スタイル】
 http://style.nikkei.com/article/DGXMZO13595780S7A300C1000000?channel=DF260120166491



ヌメ革を使ったハードタイプの「OTONA RANDSEL 001」(税込み各10万円)

ビジネスウエアのカジュアル化が進み、多くの人が仕事かばんにリュックを選ぶように
なってきた。手提げのブリーフよりも荷物の重さを感じにくく、両手が空くために自転車
通勤も快適そのもの。PC収納付きモデルが多数発売され、いまやビジネスバッグの
定番のひとつになっている。

 しかしビジネスユースである以上、そこにはマナーが存在する。スーツやジャケット
でも違和感がなく、また相手先に不快感を与えない配慮が必要なため、売れ筋は「スク
エア型」だという。リュックにもなる3WAYブリーフも人気だが、現在はリュックとして
使うことを前提に選ぶ人が増えたため、スクエア型の純然たるリュックが
売れているそうだ。

 さらに条件を付け加えるなら、「レザー製」に注目が集まっているとか。高級感のある
レザー製であれば上品に見えるため、ビジネスにもしっかり対応できる。このレザー製の
スクエア型リュックを突き詰めたのが「ランドセル型」。立体的なフォルムで品があり、
書類を縦向きに整然と収納できるのが特徴で、その筆頭は土屋鞄製造所の
「大人ランドセル」にほかならない。

土屋鞄製造所は1965年創業、子ども用ランドセルづくりからスタートした革かばん
ブランド。自社工房を構え、現在は紳士・婦人用の各種バッグから財布や名刺入れ
などの小物まで、数多くのレザーアイテムを展開している。この土屋鞄から2015年
11月に発売されたのが大人ランドセルで、「創業50周年の節目に新しい取り組み
として企画した」と、土屋鞄製造所のかばんデザイナー、舟山真利子氏は話す。

土屋鞄の子ども用ランドセルは広く認知されていたため、“大人用”のリクエストは
以前からあったそうだ。ユーザーの後押しもあり、また「純粋にランドセルのすば
らしさを大人にも伝えたい」(舟山氏)との思いから、開発に着手したという。
ランドセル職人や紳士かばん職人など、社内のさまざまな職人の意見を取り入れ
ながら、大人向けのシャープさを出すために試行錯誤。「革選びや色出し、
フォルムや仕様など、子ども用ランドセルの良さを生かし、大人が使える
ように設計するのに苦労した」(舟山氏)という大人ランドセルは、
約2年をかけて完成した。

この大人用に作られた斬新なかばんはSNSやメディアで大きな話題となり、発売当日
には数時間で完売したという。その後も2016年1月から約2カ月おきに再販売されたが、
いずれも即日完売という人気ぶり。ハンドメイドで生産数が限られるため、現在は
受注をストップしている状態だ。次回の受付は2017年4月中に始まる見込みである。
続きを読む

1まとめらいぶ2016/07/15(金) 14:56:31.99ID:CAP_USER.net
wooris

放っておいても給料が右肩上がりにはならない時代。夫の給料が伸び悩んでしまい、
描いていた未来予想図と現実がちょっと異なってきた……、
という方も少なくないと思います。

そうなってくると、さまざまな部分で出費を削って家計を守る必要が出てきます。
しかし不用意に予算をカットしてしまうと、夫の出世や年収アップがさらに遠のいて
しまう、要注意なポイントがあるというのです。

それはスーツ選び。
そこで今回は、高品質なシャツ専門店チェーンを全国200店舗展開する
東京シャツが行った「家計と仕事着に関する調査」を基に、夫のスーツ
選びで不用意に削ってはいけないポイントを紹介します。

■ 低収入の夫を持つ妻は“とにかく安いスーツ”を着させようとする
ご主人が普段来ていく仕事着、例えばスーツやネクタイ、シャツはどういった
基準で選んでいますか?なかなか夫の給料が伸びない、でも出費は増えて
いくばかり……。そうなってくると、夫の仕事着はできるだけ「安く済ませよう」
としてしまいますよね?しかし、冒頭で紹介した調査によれば、男のスーツ
(仕事着)は安さだけで選ばない方が良いそうなんです。全国に住む
20~50代の女性200名に対して「夫の仕事着を購入する際、
どのようなポイントで選んでいるか?」と質問したところ、
高収入の夫を持つ(夫の稼ぎがいいと思う)方ほど、
「夫の好みかどうか」(37.7%)に次いで「商品の品質」
(35.8%)を重視していると分かります。

一方で低収入の夫を持つ(夫の稼ぎが良くないと思う)女性は、
「価格の安さ」(30.9%)を最大のポイントとして挙げています。

もちろん、“夫の収入が悪いから品質にまでこだわってあげられない”という実情は
あるのだと思います。しかし、やはり見た目はその人の評価を左右してしまいます。
例えば安っぽいスーツを着ている男性と、普段から高品質の仕事着を着ている男性。
同じお客さんに営業をしても、同じ内容を会議でプレゼンしても、結果や印象が
変わってきそうな気がしませんか?家計が苦しいからといって、品質の良さを
全く無視した仕事着を買い与え続けていると、気がつけば夫の低所得が
固定化してしまう恐れも……。

■ 高収入の男性は仕事着に“高品質”を求めている
実際に男性の意見を調べてみると、高収入の人の方が、高品質の仕事着に袖を
通して上手に仕事のモチベーションを高めているとも分かります。冒頭の調査には
「モチベーションが上がる仕事着は?」との質問もありますが、年収600万円以上の
男性の54.4%は「素材が良い仕事着」と答えています。
他の選択肢の中でも第1位の得票数。

一方で年収600万円未満の方は、「清潔さ」(49.5%)を第一にチョイス。
「素材の良さ」は41.2%と第2位です。普通に考えて、素材も仕立てもいい
パリッとした高品質の仕事着を着れば、誰でも一気に気分が上向きになるはず。

にもかかわらず年収の低いグループの男性から「素材の良さ」が第1位に
挙げられなかった理由は、深読みすれば普段から高品質のスーツを着る
機会そのものが少ないからとも考えられます。「安さが一番」と考える
のではなく、限られた予算の中でも、夫の仕事着にはできるだけ
高品質の物を選んでみてください。そうした配慮はきっと夫にも
伝わります。夫の心構えやモチベーションに
いい影響が出てくるはずですよ。

以上、高収入男性とその妻ほど仕事着の品質にこだわっていると分かりました。
高品質のスーツを毎日パリッと着させて仕事に励んでもらえば、数年後に
気がつくと年収が大きく上がっているかもしれませんね。

スーツ女子

【イメージ画像】
続きを読む

1まとめらいぶ2016/01/08(金) 23:39:34.89ID:CAP_USER.net
CDの音質を上回る高音質の「ハイレゾリューション(ハイレゾ)」
市場の拡大に伴い、イヤホンやヘッドホンなど周辺機器も充実してきた。

ハイレゾ対応のスマートフォンが発売され、米アップルのiPhone(アイフォーン)
でも専用のアンプやアプリを使えば手軽に聴けるようになったことも後押しし、
年末商戦に向けて新商品が続々と登場している。

(橋本亮)

外出先でも高音質

「若者を中心に、ハイレゾに対応したヘッドホンやイヤホンがよく売れています」。
大阪・梅田の家電量販大手「ヨドバシカメラマルチメディア梅田」の
オーディオ機器の担当者は話す。

同店では約20~30種類のハイレゾ対応のヘッドホンやイヤホンを取り扱う。
価格は数千円から数万円までと、さまざまだ。

ハイレゾ対応の商品は従来、
音質にこだわるオーディオマニア向けとみられがちだったが、
最近では5千円ほどで買える比較的安い商品が出回り、
若者や女性にも購買層が拡大した。

「スマートフォンなどを使って音楽を聴く人が増える中、
どうせなら外出先や通勤・通学中でも高音質で聴きたい
というニーズが高まっている」と担当者。

ハイレゾ対応のスマートフォンやデジタルオーディオプレーヤー、
スマートフォンにも接続できるアンプなどの品ぞろえが充実
してきたことで、セットでヘッドホンやイヤホンを
購入する客も増えているという。

市場2年で3・8倍

ここ数年、ハイレゾブームを牽引してきたのはソニーだ。
平成25年に携帯音楽プレーヤー「ウォークマン」をハイレゾ音源に対応させ、
関連機器のヘッドホンやイヤホンなども相次いで販売。
利用者の裾野を一気に広げた。

産経 WEST
続きを読む

↑このページのトップヘ