ドコモ : まとめらいぶ

タグ:ドコモ

1:まとめらいぶ 2022/06/15(水) 16:50:45.93 ID:um0nnCD00● BE:837857943-PLT(17930)
NTTドコモが新規ユーザーの獲得を狙って他社を名指ししたチラシ広告が、
2022年6月に入ってツイッターで「大胆」などと注目を集めている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c615dacaf85cb011d86cafe439c6277e979a354b

no title



引用元: 【画像】ドコモ、楽天モバイル「名指し」で乗り換え訴求 広告が話題 これでドコモに行く人いる?

(C)2015 - 2022 まとめらいぶ

続きを読む

1まとめらいぶ2017/10/18(水) 12:28:54.28ID:CAP_USER.net
NTTドコモは、2つの画面を搭載した折りたたみ型のAndroid
スマートフォン「M Z-01K」を2018年1月に発売する。



 「M Z-01K」は、ドコモが企画を主導する形でZTEと開発した2画面のスマートフォン。
北米と欧州でも、ZTEのAXONブランドで展開される。

 2つの画面は、縦に持った状態で左右に開閉するタイプ。開くと5.2インチの画面が
左右に2つ並び、合わせて約6.8インチ相当になる。閉じると表裏どちらにも画面が
向く形。Androidのマルチウィンドウ機能を活用する形で、2つの画面にそれぞれ
別のアプリを表示できるほか、1つのアプリを一画面で表示するモード、ミラー表示、
左のメイン画面のみ使用するという、4つの画面モードが用意されている。

 本体をすこしだけ開いた形にするスタンドスタイルでの利用も可能。
スタンドスタイルでミラー表示にすれば、卓上などで向かいにいる人にも同じ画面を
見せられる。高音質スピーカーが搭載され、立体音響技術のDOLBY ATMOSも
サポートされる。

 ディスプレイは約5.2インチ、1920×1080ドットの液晶ディスプレイが2つ。
メモリー(RAM)は4GB、ストレージは64GB。カメラは2030万画素。

 通信速度は理論値で下り最大500Mbps、上り最大50Mbpsがサポートされる。
OSはAndroid 7.1。おサイフケータイには対応しない。外部端子はUSB Type-C。

 大きさは約151×72×12.1mmで、重さは約230g(いずれも予定)。

【ケータイWatch】
 https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1086634.html
続きを読む

1まとめらいぶ2017/09/12(火) 15:43:32.47ID:CAP_USER.net
ドコモのモバイルWi-Fiルーターがマルウェア感染か? 

「Wi-Fi STATION L-02F」を踏み台にしたとみられる攻撃を観測

【INTERNET Watch】
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1080354.html



 NTTドコモより2014年2月に発売されたLG Electronics開発のモバイルWi-Fiルーター
「Wi-Fi STATION L-02F」の脆弱性を悪用した通信が観測されているという。独立行政
法人情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンターと一般社団法人JPCERTコーディ
ネーションセンター(JPCERT/CC)が注意を喚起するとともに、修正ファームウェア
への更新を推奨している。

 脆弱性「CVE-2017-10845」は、バックドアの問題により、攻撃者がリモートから
管理者権限で端末にアクセスし、任意のコードが実行できる可能性のあるもの。
共通脆弱性評価システム「CVSS v3」のスコアは9.8。影響を受けるのは、
ファームウェアバージョン「V10g」以前。

 この脆弱性が悪用されてマルウェアに感染し、踏み台にされたWi-Fi STATION L-02F
から第三者への攻撃が行われていると推測される通信が、JPCERT/CCの定点観測
システム「TSUBAME」で観測されている。

 脆弱性「CVE-2017-10846」は、アクセス制限不備により、リモートからウェブ管理
画面にアクセスされ、機器に保存されている設定情報を取得される可能性があるもの。
共通脆弱性評価システム「CVSS v3」のスコアは7.5。影響を受けるのは、ファーム
ウェアバージョン「V10b」以前。

 NTTドコモでは、最新版ファームウェア
「L02F-MDM9625-V10h-JUN-23-2017-DCM-JP」
を6月28日より提供している。
続きを読む

1まとめらいぶ2017/08/14(月) 06:48:50.90ID:CAP_USER.net
NTTドコモが、QRコード読み取りによる決済サービスを今年度中にローソンなどで
始めることが13日、分かった。利用者は、店頭でスマートフォンのアプリに表示した
QRコードを読み取ってもらうことなどで代金支払いが完了する。代金は毎月の携帯
電話料金と一緒に支払う。

 国内のQR決済の普及は中国より遅れているが、携帯電話最大手のドコモの参入で
普及に弾みがつきそうだ。

 QR決済は、政府が成長戦略で掲げる非現金(キャッシュレス)決済の“起爆剤”
として期待され、楽天や無料通信アプリのLINE(ライン)などIT大手が普及
に乗り出している。

 QRコードの読み取りはスマホや従来のバーコードリーダーでできるため、電子
マネー決済用の読み取り機に比べれば導入コストが格段に安い。このため、店舗側
の負担が少なく、利用者にとっても基本的には自分のスマホにアプリを入れるだけ
で使える。

 ドコモの計画するQR決済は、毎月の携帯電話料金と合算して決済代金を支払う
仕組みのため、クレジットカード登録などは不要だ。ドコモの「dポイント」を
支払いに充てることもできる。

 中国ではQR決済を含むキャッシュレス決済の割合が全体の約6割を占め、露店
などの小規模店でも普及が進む。これに対し、現金支払いの割合が世界最高水準の
日本では、キャッシュレス決済比率が約2割にとどまる。だが、政府は訪日外国人
の利便性向上などを目的に、10年後に約4割まで引き上げる目標を成長戦略に
盛り込んだ。

 ドコモはQR決済の導入費用負担の少なさを武器に、ベンチャー各社などと提携
して対象店舗の拡大を図る。ドコモは従来型携帯電話時代から電子マネー「iD」
の普及を進めているが、今後は「iDが浸透していない地方の小規模店舗にもQR
決済を普及させたい」(ドコモ幹部)考えだ。

【用語解説】QRコード 白黒のモザイク模様で四角形のコード。自動車部品大手
デンソーの事業部(現デンソーウェーブ)が平成6年に開発した。従来のバーコード
が横方向(1次元)にしか情報を持たないのに対し、縦と横(2次元)に情報を
入れられるため、数字だけでなく、英字や漢字など多くのデータ(数字のみで最大
約7千字)を収容できる。QRはクイック・レスポンスに由来し、データを瞬時に
読み取れるのも特長だ。

【産経ニュース】
 http://www.sankei.com/economy/news/170814/ecn1708140004-n1.html

続きを読む

1まとめらいぶ2017/05/17(水) 20:28:29.14ID:CAP_USER.net
NTTドコモは5月24日より、SIMロック解除の受付条件を一部変更すると発表した。
5月24日以降、分割払いで機種を購入したユーザーに対して、機種購入日から100日
が経過した日より、SIMロック解除の手続きが可能になる。なお、対象回線における
SIMロック解除実績があり、かつ前回のSIMロック解除受付から100日以上経過した
場合は、機種購入日から100日経過していない場合でも、SIMロック解除の手続きに
応じるという。また、一括払いで機種を購入したユーザーに対しては、機種購入日
より、SIMロック解除の手続きが可能になる。なお、端末購入サポートを適用して
機種を購入した場合は、機種代金を一括払いしても、機種購入日から100日間は
SIMロック解除の手続きが行えない。ただし、端末購入サポート解除料を支払っ
た場合は、SIMロック解除の手続きに応じるという。対応機種は、2015年5月1日
以降に発売された機種。対応機種をすでに購入したユーザーに対しても、変更後
の受付条件を適用するとのことだ。

【価格.com】
 http://news.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=3147/id=64649/

apple

【イメージ画像】
続きを読む

↑このページのトップヘ