テスラ : まとめらいぶ

タグ:テスラ

1:まとめらいぶ 2022/02/12(土) 13:38:16.62 ID:8gcQ00zs0● BE:144189134-2BP(2000)
「ヒューマンロボットが最重要」とマスク氏

テスラ工場で実用化想定

画像

no title

自動車工場の仕事

no title

no title

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-01-27/R6CCW8T0G1KW01



引用元: テスラ 人間型ロボット試作を春に発表 テスラ 工場で人間がやってる仕事をやらせる(画像あり)

(C)2015 - 2022 まとめらいぶ

続きを読む

1:まとめらいぶ 2021/12/06(月) 20:17:45.68 ID:pdcZYvID0● BE:896590257-PLT(21003)
テスラ、中国製「モデルY」2万1599台をリコール

2021.12.06 日経クロステック

中国国家市場監督管理総局は3日、米電気自動車大手テスラの中国子会社、特斯拉(上海)が、
多目的スポーツ車(SUV)「モデルY」のステアリングナックルの強度が設計要件を満たして
いない恐れがあるとして、計2万1599台をリコールする計画を届け出たことを明らかにした。

リコール対象となるのは、2021年2月4日~10月30日に中国で生産した一部車両。対象車両の
ステアリングナックルを無料で検査し、強度が要件を満たしていない場合は交換する。

リコール対象車両の一部はサプライヤーの製造上の原因で、前後に取り付けたステアリング
ナックルの強度が設計要件を満たしていない可能性がある。車両の使用中に変形や断裂が起こり、
極端に力が加わるとサスペンションのリンクがステアリングナックルから脱落し、運転に影響して
衝突事故につながるリスクが高まると説明している。

Xinhua News
 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01502/120600060/

no title

no title

no title



引用元: 【画像有】テスラ「モデルY」リコール。ステアリングナックルが脱落するおそれ。

(C)2015 - 2021 まとめらいぶ

続きを読む

1:まとめらいぶ 2021/09/16(木) 15:45:46.05 ID:vJ9Q7mul0● BE:144189134-2BP(2000)
特許認可がおりたのはつい先日ですが、
テスラ がレイザーワイパーを米国特許商標庁に申請したのは2019年5月のこと。
特許に書かれているのは「破片感知電気回路構成」が、
フロントガラス表面に蓄積する砂埃などのよごれを感知し、
レーザーで除去する(焼きとる)ことで
ガラスをクリーンな状態に保つというシステム。
汚れの位置や大きさ・量によって、レーザーの出力強度が調整されます。
特許のイラストには、鳥のフンが例として描かれています。
これをレーザーでジュっ!

画像

no title

【Gizmodo】
 https://www.gizmodo.jp/2021/09/tesla-laser-wiper-patent.html


引用元: テスラ の車にレーザーワイパー搭載(画像あり)

(C)2015 - 2021 まとめらいぶ

続きを読む

1まとめらいぶ2017/11/20(月) 15:09:59.32ID:CAP_USER.net
テスラよりミラージュの方が、環境に優しい?

【日経ビジネスオンライン】 
 【http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/108556/111500022/】

 三菱自動車の小型車「ミラージュ」は、一見して環境に優しい革新的なクルマには
思えない。内燃機関(エンジン)で走り、排気管から排ガスを撒き散らすガソリン車
にすぎないからだ。

 しかし、部品の調達から燃料、部品の再利用に至るまで、つまりクルマが誕生する
過程から廃車までの全ライフサイクルで弾き出した二酸化炭素(CO2)排出量で見る
と、話は違ってくる。発電によるCO2排出量が多い地域で使用すると、米テスラが販
売する一部の電気自動車(EV)よりも、エンジンを搭載しているミラージュの方が環
境に優しいことになるのだ。


EVだからといってCO2排出量が常に低いわけではない

 米マサチューセッツ工科大学(MIT)のトランシク・ラボの調査によると、米国の中
西部でテスラのセダン「モデルS P100D」に乗った場合、ライフサイクル全体で排出さ
れるCO2排出量を走行1km当たりに換算すると226gになるという(下記の表を参照)。
これは、独BMWのエンジンを搭載する高級大型車「7シリーズ」の同385gに比べれば格
段に少ないが、ミラージュだとわずか同192gにとどまる。


■EVは本当に環境に優しいのか
クルマの生産から廃車までのCO2排出量(クルマを米中西部で利用した場合)

出所:米MIT トランシク・ラボ/Financial Times
[画像のクリックで拡大表示]
 MITのこのデータは、ノルウェー科学技術大学が昨年発表した研究結果とも一致する。
つまり、「ライフサイクル全体で見ると、従来のエンジンを搭載する小型車より大型EV
の方がCO2排出量は多い」ということだ。
2まとめらいぶ2017/11/20(月) 15:10:12.34ID:CAP_USER.net
こうした比較をするのは、ある技術が他より優れていると主張するためでも、「ゼロ・
エミッション」を謳うクルマを批判するためでもない。ただ、このデータは「各国政府
や自動車メーカー各社は、次世代のクルマについて重視すべき点を間違えていないか」、
という重要な問題を突きつけている。

 各国政府は自動車産業の次世代化を推進しているが、欧州、米国、中国のいずれの政
府も個々のEVを区別して、それぞれの環境上の強みを適切に評価する規制措置は導入し
ていない。現行の規制の枠組みには、ゼロ・エミッションを謳うEVでも車種によっては、
内燃機関で走るクルマの方が環境負荷が小さい可能性があるという視点が欠落している。

 政府の定義では、EVなら大型車でも小型車でも環境に優しいことになっている。それ
ぞれ生産効率が高いのか、廃車する時に膨大な廃棄物を発生させるのか、充電する際の
電力そのものが太陽光発電によるものか、石炭火力発電によるものかといった点を全く
問題にしていない。

 「EVは定義上、どのクルマも全てゼロ・エミッションとされている。規制当局は、排
気管から出てくる排ガスを測定するだけだが、EVにはそもそも排気管が存在しないから
だ」。こう指摘するのは、持続可能なエネルギーを支援する欧州の非営利団体インノエ
ナジー(本部はオランダ)でイノベーション・オフィサーを務めるローランド・ドル氏
だ。

生産段階から廃車までのCO2排出量で評価すべきだ

 EVの環境に与える負荷をきちんと包括的に把握するには、規制当局は生産工程から含
めたライフサイクル全体での負荷を分析する必要がある。

 これには、EV向け電池製造に使われるレアアースの調達に伴う環境負荷から、充電す
る電力がどのように生み出されているのか、どの部品は再利用可能なのかといった要素
を含めなければならない。

 こうした調査は、EVの環境負荷をガソリン車やディーゼル車と比較することを好む研
究者の間で今、注目を集めている。もし、こうした調査が規制政策を左右するようにな
れば、数十年先にどんなクルマが走っているかに大きな影響を与えることになるとアナ
リストはみている。

 現状のまま行けば、英国を含む欧州や中国の都市で、ミラージュのようなエンジンを
搭載したクルマを運転することは2030年までに違法になるかもしれない。エンジン搭載
車の販売が禁止となるからで、そうなると燃費や生産効率はもはや考慮されなくなる。

【日経ビジネスオンライン】
 http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/108556/111500022/?P=2
続きを読む

1まとめらいぶ2016/06/14(火) 15:58:15.82ID:CAP_USER.net
【engadget】
 http://japanese.engadget.com/2016/06/14/model-s/



テスラモーターズは6月9日(日本時間10日)、電気自動車「モデルS」に新たな
エントリー・モデルの追加を発表。容量の小さなバッテリーを搭載するなどスペックを
最小化することで、これまでよりお求めやすい価格設定とした。しかも、その"最小化"
されたスペックは、購入した後で金銭的に余裕ができたとき、いつでもアップグレード
することができるという。

この新しいエントリー・モデルのモデルSは、従来より小さな60kWhのバッテリーを搭載し、
これまで標準装備されていた「テスラスーパーチャージャー」(テスラ独自の超急速充電
システム)対応をオプション化。モーターは1基のみの搭載で後輪駆動となる。

これによって、70kWhバッテリーを搭載していた従来のエントリー・モデルの953万円より、
68万9,000円も安い884万1,000円(消費税込み。補助金等含まず)という低価格を実現。
それでも航続距離は408km(新欧州ドライビングサイクル推定値)、0-100km/h加速が
5.8秒、最高速度も210km/hと、まあ十分な性能と言えるだろう
("狂気的な加速"や"馬鹿げた加速"はできないけれど)。
もちろん、標準装備のアダプターを使って、日本で普及しているCHAdeMO(チャデモ)
規格の急速充電設備は利用可能だ。話題の半自動運転機能「オートパイロット」をはじめ、
ソフトウェア・アップデートによる新機能の追加なども、他のモデルSと同様に受けられる。

しかもこのエントリー・モデルのユニークな点は、購入後に大容量バッテリーや超急速充電の
必要性を感じたら(そして経済的に余裕ができたら)、いつでもアップグレードできるところだ。
例えばスーパーチャージャー対応は36万8,100円で追加できるし、バッテリーは
112万7,000円で75kWhにアップグレードできる。そうすると航続距離は490kmに、
最高速度も225km/hまで伸びる。また、これは購入時に限られるが、降雪地帯で
お乗りになる方など、4輪駆動を希望する場合はデュアルモーターのオプションも
選択できる(62万6,000円)。つまり、パソコンのBTOのように、自分の必要な機能
のみを選択して装備し、不要な装備に対する無駄な(と思われる)出費を抑えること
ができるというわけだ。また、テスラ指定のローンプログラムで4年間保有した場合、
その最終月に45?49%での買取が保証されるという。つまり、頭金を20%収めて、
エコカー減税等を差し引けば、48回ローンで月々の支払額は5万2,769円となる
(東京都と愛知県の場合)。しかも燃料費はだいぶ節約できるはず。
続きを読む

↑このページのトップヘ