ジュース : まとめらいぶ

タグ:ジュース

1:まとめらいぶ 2023/07/10(月) 14:43:00.140 ID:4t5cIyqMp
もうこれで3本目

今日も買ってくるからね

no title

引用元: 【画像】この炭酸ジュース、やっぱり美味しい模様。

(C)2015 - 2023 まとめらいぶ

続きを読む

1まとめらいぶ2016/01/14(木) 11:02:32.84ID:XaWxX90e0.net BE:273822876-PLT(12000)
おたくま経済新聞

ただの水がジュースになる?脳をだます魔法の食器

カキ氷のシロップは色と香料の違いだけで
イチゴもメロンもレモンもブルーハワイも全て味は一緒だということが、
2015年夏ころネット上をにぎわせていました。この事実を知ったとき、
思わず「嘘!?」となった人は多かったはず。

わたしたちが感じている味の8割はなんと香りで決定されるようで、
風邪などで鼻がまったく効かない状態だとほとんど味がわからなく
なってしまうのもこのことを証明しています。

さて、そんな味の性質を逆手に取った商品がクラウドファンディングで
達成率700%超だということで海外で話題になっていました。




「The Right Cup」というこの商品、カップに口をつけたときに香りで刺激
することで、ただの水でもジュースのように感じさせるという脳をだます食器なのです。

そもそも30歳という年齢で糖尿病だと診断されてしまった
開発会社のCEOであるアイザック・ラビ氏が、糖質制限をされてしまった際に
「ただの水を飲むのは味気ない」と思ったことから考えられたものなんだそうです。

現在フレーバーはレモンライム、オレンジ、ミックスベリー、アップル、コーラの
6種類で定期的に新しい味をリリースしていく予定だとか。
続きを読む

1まとめらいぶ2015/12/17(木) 16:26:24.82ID:CAP_USER*.net
フロリダ州政府柑橘(かんきつ)局はこのほど、
「グレープフルーツの脳機能に与える影響」についての研究結果を発表した。
ホットグレープフルーツジュースを摂取すると、脳が活性化し集中力がアップ
することがわかったという。

同研究は、杏林大学 医学部 精神神経
科学教室の古賀良彦教授に協力を依頼して行った。

被験者は、22~23歳の健康な男女6名(男性4名、女性2名)。被験者には、
「水(常温10℃以下)」「グレープフルーツジュース(常温10℃以下)」
「ホットグレープフルーツジュース(約60℃)」の3種類を3分間かけて
摂取してもらい、その後クレペリン検査用紙を用いて
1桁の数字の足し算を実施した。

実験の結果、計算問題達成数は、
ホットグレープフルーツジュースを摂取した時が一番多くなることがわかった。

常温の水と常温のグレープフルーツジュースの間には、
大きな差は見られなかった。

計算中は、光トポグラフィー検査装置を用いて、脳の血流量も測定。
グレープフルーツジュース摂取の場合は、常温、ホットどちらでも、
前頭葉の脳血流量が増え、脳が活性化する様子が観察できた。

常温では、立ち上がりが速く(効果がやや弱い)、
ホットではじわじわと立ち上がり効果が持続するという違いも明らかとなった。

古賀教授は、常温で摂取したときの立ち上がりが早いのは「(常温ゆえに)素早く
覚醒度が上がりサッパリ感を感じさせるためと考えられる」と見解を述べた。

実験の終わりに、被験者に体感アンケートを実施。その結果、
ホットグレープフルーツジュースは、「落ち着き」「気分」の2項目で、
水や常温グレープフルーツジュースより高い評価が得られた。

古賀教授はこれらの結果から、「ホットグレープフルーツジュースには、
落ち着いて気持ち良く勉強できる雰囲気や状況を作るはたらきがあるのでは」と
推測している。また、受験生が勉強前や勉強の合間にホットグレープフルーツ
ジュースを飲むことは、集中力を高めて勉強の効率を上げるという点
からおすすめであるという。

また、「コーヒー・紅茶の場合はカフェインによる覚醒効果が期待できますが、
摂(と)りすぎると眠りにくくなるなど、生活リズムが乱れる可能性もある。

ビタミンCが豊富で低GI食品でもあるグレープフルーツを使ったホットジュースは、
受験生の健康をサポートするという面からも有効といえるでしょう」
ともコメントしている。





【マイナビ ニュース】
 http://news.mynavi.jp/news/2015/12/17/402/
続きを読む

↑このページのトップヘ