ゴキブリ : まとめらいぶ

タグ:ゴキブリ

1:まとめらいぶ 2021/05/13(木) 19:53:05.68 ID:C3OtOncc0● BE:123322212-PLT(14121)
 朽ち木の中にすむクチキゴキブリのペアが交尾の際に羽を食べ合うことを確認したと、
九州大の大学院生の大崎遥花さんと粕谷英一准教授(生態学)が動物行動学専門誌で発表した。
生物のこのような行動は、カマキリの雌が雄を食べるなどペアの一方が他方を食べるといった例が
知られていたが、雌雄が互いの個体を食べ合う行動が確認されたのは初めてだという。

 クチキゴキブリは九州以南の森林に生息し、4~7月の繁殖期だけ朽ち木の中から出てペアとなる。
朽ち木内に作ったトンネルで、ペアで子育てをし、雌雄ともに液体状の餌を口から出して幼虫に
与える。

 大崎さんたちは沖縄本島で、クチキゴキブリの一種であるリュウキュウクチキゴキブリの幼虫を
採集。羽化させた成虫の雌雄計48匹でペア24組を作り、行動をそれぞれ3日間観察した。

 その結果、一方がもう一方を触角でつつき、体をなめた後、相手の羽を食べる行動が12ペアで
確認された。雌雄は一連の行動を繰り返し、雌雄とも平均して羽の約7割がなくなった。食べる
順番はペアによって異なるという。

 食べられた羽は再生せず、食べ合いが終わると雌雄とも飛べなくなる。これまでも野外観察で
羽のないクチキゴキブリが見つかっていたが、その理由としては朽ち木内で羽が削られる可能性
なども指摘されていた。

 クチキゴキブリは一夫一妻制で、生涯他の相手とペアを作ることはないという。両親ともに
飛べなくなって朽ち木から出ることがなくなれば、幼虫により多くの餌を与えられ、できるだけ
多くの子孫を残せるというメリットがあると考えられる。羽に筋肉はほとんどないため、
栄養を摂取するために食べ合うとは考えにくいという。

 大崎さんは「生息密度が低く、ペアの相手を見つけにくいといった背景があるのかもしれない。
どのような条件で羽を食べ合うという行為が成立したのか、
進化の過程を明らかにしたい」と話す。

 論文は学術誌エソロジー
(https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/eth.13133)に掲載された。
【大場あい】

全文

【毎日新聞】
 https://mainichi.jp/articles/20210513/k00/00m/040/130000c

no title

引用元: 【画像】交尾の時に相手の羽を食べるゴキブリ発見 九州大

(C)2015 - 2021 まとめらいぶ

続きを読む

1まとめらいぶ2017/05/10(水) 22:27:16.78ID:CAP_USER9.net
【AFP】
 http://www.afpbb.com/articles/-/3127368?cx_part=sp_latest

【5月10日 AFP】ライムひとしぼりと塩ひとつまみを振りかけると、
オーストラリア・シドニー(Sydney)のメキシコ料理店のシェフ、
ノーシャド・アラム・ラセル(Nowshad Alam Rasel)さんは、
コオロギがいっぱい入った鍋をコンロの上で振った。

 メキシコの酒場やタイ・バンコク(Bangkok)の屋台では珍しくないこの一品は、
近ごろオーストラリアの小さな飲食店のメニューにも徐々に上り始め、あらがう客の
心理に挑んでいる。ラセルさんの働く「エルトポ(El Topo)」もその一つだ。

 今ならローストゴキブリ、ハチミツ風味のアリ、ミールワームにチョコレートでコ
ーティングしたポップコーンなども食べられる。こういった料理はまだ珍しいかもし
れないが、人気上昇の兆しがある。

(c)AFP

オーストラリアのシドニーの屋台で、さまざまな昆虫を見る客たち。

(c)AFP/ANDREW MURRAY



コオロギ料理。オーストラリアのシドニーの飲食店で。

(c)AFP/SAEED KHAN



オーストラリアのシドニーの職場で、コオロギ料理の下ごしらえをする昆虫学者で同国
最大の昆虫供給業者「エディブル・バグ・ショップ」の所有者でもあるスカイ・ブラッ
クバーンさん。

(c)AFP/SAEED KHAN



オーストラリアのシドニーで、さまざまな昆虫を味うために
市場につめかけた来場者たち。

(c)AFP/ANDREW MURRAY



オーストラリアのシドニーの市場で、虫を食べる来場者。

(c)AFP/ANDREW MURRAY

続きを読む

1まとめらいぶ2015/12/23(水) 06:45:53.73ID:*.net
 山西省メディアの山西晩報によると、同省内の大学に在籍する
女子学生が寮で寝ていたところ、耳の奥に激痛を感じた。

病院で診察してもらったところ、ゴキブリが入っていた。医師は、
冬になって耳に虫が入ってくるケースのほとんどがゴキブリによるものと説明した。 

 20日午前1時ごろだった。大学2年生のQさんは、ベッドで寝ていた。
耳の奥で激痛がして目が覚めた。「ベッドの上でのたうちまわる」
ほどの痛さだったという。

耳の奥で虫のようなものが動いているのを感じた。
指でつまみだそうとしたができなかった。 

 ルームメートに協力してもらい、部屋の照明をすべて消した。懐中電灯で
耳の穴を照らした。虫なら光の方に出てくると思ったからだ。
ところが耳の中の生き物は、さらに奥に進んだ。 

 激痛に耐えられなくなったQさんはルームメートに付き添ってもらい、
山西以下大学第一医院(病院)に足を運んだ。

医師はQさんの耳に液体の薬剤を入れて、虫を殺してから、局部麻酔をかけて
死体を取り出した。Qさんも、自分の耳の中に入っていた異物を確認した。
ゴキブリだった。 

 医師は、「ゴキブリの刺激で外耳道の皮膚に炎症が起きています。そのために
痛みが出ました。聴力にも影響が出ていますが、回復するはずです」と説明した。 

 同病院耳鼻咽喉科主任の王建明医師によると、ゴキブリは夏には厨房や
トイレに出てくる。問題は冬だ。特に、まだ暖房が始まらない時期だ。

「周囲が寒くなるとゴキブリはあこがれのベッドルームを探す」ようになる。耳
の穴は分泌物があり、ゴキブリにとってはさらに「魅力的」という。 

 ゴキブリが鼓膜に触れた際に感じる大きな音や痛みに驚く人もいるが、
「あまりパニックになる必要はない」という。あわててつまみだそうとすると、
ゴキブリが奥に逃げてしまうので、かえってよくない。懐中電灯で照らすのも、
ゴキブリは光を嫌うので逆効果という。 

 王医師は、耳に入ったゴキブリの動きに耐えられない場合、
温水を耳に入れる方法があると説明。

殺すことは難しいが、しばらく動きを封じられる可能性があるからだ。
の上で、医師の診察を受けてほしいという。 

 王医師は「冬になって寝ている際に耳に虫が入るケースでは、十中、八、九」が
ゴキブリですね」と説明した。ゴキブリにとってあこがれのベッドルーム 

◆解説◆ 
 中国中部以北の都市では集中暖房が実施されている。上記の件でも、
大学内での話なので、寮の部屋には暖房が供給されるはずだ。

ただし、かなり寒さを感じてから集中暖房が始まる場合も多い。王医師の説明に
よると、その時期に、寝ている耳にゴキブリが侵入するリスクが高まることになる。

(編集担当:如月隼人)

(イメージ写真提供:123RF)



Searchina
続きを読む

↑このページのトップヘ