ケース : まとめらいぶ

タグ:ケース

1まとめらいぶ2017/08/23(水) 14:26:21.28ID:0.net
スマートフォンアクセサリの人気ブランドAnkerが、まだ発表されていないiPhone8、
iPhone7s、iPhone7s Plus用のケースを発表しました。すでに米Amazonでも商品
ページが開設されています。

【iPhone Mania】
 http://iphone-mania.jp/news-179103/

続きを読む

1まとめらいぶ2017/04/10(月) 12:44:18.89ID:CAP_USER.net
部屋を借りる際、大家に預けておく「敷金」。

基本的には退去時に返金されるものだが、一部もしくはまったく返還されないといった
ケースもあるようだ。そこで今回は、マイナビニュース会員のうち男女401名に「住ま
いの契約解除時、敷金が返されなかったことがあるか」を聞いてみた。

敷金が返されなかったこと、ありますか?

Q.住まいの契約解除時に、敷金が一部または全部返されなかったことはありますか?
ある 50.1%
ない 49.9%

Q.住まいの契約解除時に、敷金が一部または全部返されなかった方にお聞きします。
その原因は何でしたか?

■ 壁の汚れや傷
・「壁のカビが極端に多かったため」(51歳女性/システムインテグレータ/IT関連技術職)
・「エアコン等で壁に工事の跡があったから」(24歳男性/食品/その他・専業主婦等)
・「タバコのヤニで壁が汚れたと言われました」(50歳男性/建設コンサルタント/建築・
  土木関連技術職)
・「タバコのせいで壁紙を張り替えなければいけなかった」(47歳女性/ビル管理・
  メンテナンス/専門サービス関連)
・「壁の変色による改装が必要ということで」(43歳男性/海運・鉄道・空輸・
  陸運/技能工・運輸・設備関連)

■ 床の汚れや傷
・「フローリングにカビが生えてしまったため」(32歳女性/官公庁/公共サービス関連)
・「床のフローリングに傷がついていると言われた」(44歳男性/サービス/事務・企画・
  経営関連)
・「フローリングの補修にあてるという事で返されなかった」(38歳男性/海運・鉄道・
  空輸・陸運/技能工・運輸・設備関連)
・「フローリングの床を一部分汚してしまい、ゴシゴシ拭いたらそこだけ色が
  はげてしまったから」(45歳女性/その他/その他・専業主婦等)

■ クリーニング費用として
・「クリーニング費として負担を求められた」(60歳男性/その他/事務・企画・経営関連)
・「部屋の修繕、クリーニング代で相殺と言われた」(43歳男性/物流・倉庫/技能工・
  運輸・設備関連)
・「大家さんの意思で、部屋の状態に関係なくクリーニング代が必要と返金されません
  でした。出るときに掃除したのに」(49歳女性/医療用機器・医療関連/その他技術職)
・「契約書記載なしだが、ハウスクリーニング費用を引かれた。よく知らなくて異議を
  申し立てなかったのが原因かと……」(34歳女性/物流・倉庫/事務・企画・経営関連)

中略

■ 総評
半数以上の50.1%が、敷金が一部または全部返されなかったことが「ある」と回答した。
理由として特に多かったのは、「壁の傷・汚れ」によるものだ。とりわけ、室内で喫煙を
する習慣がある場合、クロスを張り替えしなければならないこともあるよう。タバコ以外
にも、画びょうの跡や壁紙の剥がれ、子どもの落書き等により敷金から引かれてしまった
という人もいた。

「床の傷・汚れ」が原因の場合も多かった。床がフローリングの場合、気を付けていても、
うっかり物を落としたり、椅子を引いた際などに傷がついてしまうもの。また、カーペット
に家具の跡がついてしまったために敷金が戻らなかったケースもあるようだ。

他にも「汚れの難癖をつけられた」「壊していないのに壊したと言われた」「説明も無しに
一方的に相殺された」といったコメントも寄せられた。時にはトラブルに発展してしまうこ
ともあるようだ。

1Kアパート

【イメージ画像】
続きを読む

1まとめらいぶ2016/04/05(火) 20:57:53.20ID:CAP_USER*.net
人工肛門や人工ぼうこうなどを腹部に付けて
いる人が、公衆浴場で入浴を拒まれる例がある。

厚生労働省が2015年2月に告示した
「浴場業の振興指針」には「衛生上問題ない」と明記されており、
支援団体はチラシを作成し、正しい理解を求めている。

人工肛門や人工ぼうこうは、病気や事故が原因で消化管や尿管が
損なわれた人のための器具で、「ストーマ」と総称される。

ストーマを利用している人は「オストメイト」と呼ばれる。

神奈川県座間市の入浴施設で14年4月、オストメイトの女性が入浴中に
係員から退出を求められた。女性から日本オストミー協会神奈川支部を通して
連絡を受けた県と座間市が、施設側に理解を求めたところ
「他の客から苦情があると受け入れは難しい」と回答があった。

神奈川支部によると、15年には、仙台市のホテルで、オストメイトの女性が、
他の客と一緒にならない「家族風呂」を使うよう求められるというケースがあった。

ほかにもスーパー銭湯やホテルの大浴場、スポーツジムの風呂
などの利用を断られるケースが各地で起きているという。

ストーマから便や尿を受け止める使い捨ての袋は
「積層プラスチックフィルム」でできている。

防臭性があり、熱に強く、正しく使えば排せつ物が漏れることはない。

厚労省の浴場業の振興指針には「衛生上問題ない形で入浴サービスを
楽しんでいただくことは可能であり、その点を正しく認識し、
適切に対処することが必要」と記載されている。

入浴を拒まれる事態を受け、神奈川支部は昨年秋、
県と共同で2万部のチラシを作成。

入浴施設に対して理解を求めるとともに、オストメイトにも
マナーを求める「公衆浴場を利用するための手引き」を掲載した。

脱衣所で袋の着脱や交換をしないなどの注意のほか
「洗い場ではストーマが左にある人は左端に座ると人目に付きにくい」
といった対策も盛り込んだ。

日本オストミー協会によると、オストメイトは全国で20万人以上いると推定される。

チラシ作成に関わり、自身もオストメイトである神奈川支部の須田紗代子
事務局長(68)は、以前通っていたスポーツジムで風呂の利用について
問い合わせることができず、利用を控えていたという。

「問題ないと分かっていても多くのオストメイトが入浴施設の利用をためらっている。

一般客の理解を得られないと施設側も受け入れられないと思うので、
正しい理解が広がるよう働きかけていきたい」と話している。

【藤沢美由紀】

入浴施設でのオストメイトへの対応に関するQ&A◇

Q 着替える時、体を洗う時、湯船につかる時、
    ストーマからストーマ袋がはずれてしまう心配はありませんか?

A 日常生活において、ストーマ袋の交換日数を守り、
    適切に取り扱っていれば、はずれることはありません。
    各自が工夫して補強するように指導を受けています。

Q 入浴時に排便などがあった場合はどうしますか?

A 入浴時に排便などがあってもストーマ袋にたまるので問題なく、
    たまった排便物等は入浴後、トイレに流します。

Q 他の利用者からの苦情に対しては、どのようにすればよいですか?

A その苦情がオストメイトによる
    故意や過失によるものかどうかを確認してください。
    根拠のない苦情であれば、正しい理解を求めてください。

 (日本オストミー協会神奈川支部が作成したチラシから引用)



毎日 新聞
続きを読む

1まとめらいぶ2016/01/16(土) 19:40:53.53ID:CAP_USER*.net
【復興の道標・作業員】

除染の仕事失い困窮 生活保護制度の課題

福島 民友

福島市では、元除染作業員の生活保護に関する相談が増えている

 「住む場所もなく、金もない。何とかしてほしい」。
郡山市で生活困窮者への支援に当たる男性(52)に昨年2月ごろ、
名古屋市から本県に来たという男性から電話で相談があった。

県内で除染作業員として働いていたが仕事が続かず、職と寝床を失った。

 元作業員は後日、リュックサックに荷物を詰め込み、
約束していた場所に姿を見せた。

作業員の宿舎から退去し、サウナで寝泊まりしているという。
県内に長くとどまるとは到底思えなかった。

 元作業員に障害があることもあり、
相談を受けた男性は専門の機関に対応を委ねることにした。

元作業員はその後、北海道まで流れ歩き、現在は生活保護を受けて生活している。

 「金を前借りしたから会社は辞められない」。

楢葉町で国の直轄除染に従事していた北海道の男性(49)は、
群馬県から本県に来ていた同僚の男性が
こんな話をしていたのを覚えている。

 同僚の金遣いの荒さは気になっていた。「金がない」とぼやく一方、
作業員同士で酒を飲む時はたいてい「俺が払う」と大盤振る舞いした。

給料が手に入っても、無計画に散財してしまう人はほかにもいた。

 男性が勤務していた建設会社はその後、賃金をめぐるトラブルで
除染の下請けから締め出された。仕事がなくなるため男性は
会社を辞めたが、この同僚の行方は分からない。

 「生活保護を受けるにはどうすればいいんですか」。

福島市役所2階の生活福祉課の窓口。健康問題などで働けなくなり、
困窮する元除染作業員が生活保護を申請するケースが目立ってきた。

昨年度は41件の相談があり、12件の申請が認められた。

 生活保護費は国が4分の3を負担するが、
残りは原則として市町村が負担する。

「原発事故がなければ作業員の流入もなかった。
費用は国が負担するべきではないか」。

課長の加藤睦雄(55)は、市民が払う税金の一部が保護費に使われている
現状に疑問を持ち、国などに対応を求めたが、対策が講じられる気配はない。

 生活困窮者を支援する郡山市の男性は、除染作業の人手不足で
さまざまな人が本県に流れ込む構図が続く限り、一部で
困窮者が生まれる状況は変わらないとみる。

 「条件の良さでホームレスの人を集めても『労働条件が当初の話と違う』
などの理由で長続きしない。そうした人が行き場をなくす。
(貧困層を食い物にする)『貧困ビジネス』の典型だ」

(文中敬称略)

除染作業

【イメージ画像】
続きを読む

↑このページのトップヘ