ガイアの夜明け : まとめらいぶ

タグ:ガイアの夜明け

1:まとめらいぶ 2019/12/11(水) 23:37:01.69 ID:z2oEqVPx9
『ガイアの夜明け』(テレビ東京 12月10日放送回)が、定食チェーン「大戸屋」に密着し、
ネット上で話題となった。残業時間の削減に取り組む様子を紹介したが、
「密着に見せかけた告発回」「むしろブラックイメージを植え付けた」と
いった感想が相次いだ。

大戸屋の山本匡哉社長は全国の店長が集まる「店主会」で、100時間近くに及ぶ残業時間を
とがめ、「(残業削減に)本気になってる?いや目が死んでるんだけど」

などと店長ひとり一人を問い詰めていた。飲食業は人手不足を店長が補うことが多く、長時間残業が
常態化。今年4月から始まった大企業の残業規制で残業時間は原則45時間以内に規制され、業界では
大きな課題となっている。(文:okei)

■「空回りなんだって努力が。このままじゃお店なくなるよ?」と詰められる店主

番組で紹介されたのは東京都内の3店舗で、40代の店長たち。1人目は仕事が好きでむしろ残業
したいモーレツ店主。2人目の店長はマンションのローンと私立に通う子ども2人の学費を抱え、
「残業代がなくなると生活費が回らない」と心配する。

ツイッターで特に注目を集めたのが3人目の43歳の店長だ。もともと「残業で自分が倒れては意味が
ない」という残業否定派で、人手不足は単発バイトを雇えるサービス「タイミー」を利用し解消
できると考えていた。ところが、単発バイトは店長が1から毎回同じことを教えなくてはならず、
却って余計な仕事やコストが増えてしまうという落とし穴があった。

その結果、残業が80時間を超えてしまい、山本社長に呼び出され説教されるはめに。

「店に活気があると自信持てる?」
「空回りなんだって努力が。このままじゃお店なくなるよ?」
「今まで頑張っていようが店主を降ろすしかないよ」

ガンガン指摘された店長は、神妙な表情で説教を聞き「それは嫌です」と決意表明していた。

そこで山本社長指揮のもと取り組んだのが、朝2時間かけていた「仕込み時間の短縮」だ。
「さつまいもを揚げている間に豚汁を終わらせる」など、山本社長は極限まで作業を
効率化する指示を出し、結果、半分の1時間に短縮できた。

これにネット上では、「怖いよ…作業の時短強要は気持ちを追い詰める結果になりやすい」など、
心配や批判的な声が多数上がっている。正直、家庭で毎日料理をしている筆者も揚げ物をしながら
急ピッチで他の作業をすることに危うさを感じた。これで残業時間が短縮できたとして、得をする
のは人件費を削減できる企業のみで、労働者は疲弊し収入が減るのでは……という心配がよぎって
しまう。

■残業時間が削減できた、めでたしめでたしのように終わったが…

それでも様々な努力の結果、残業は削減され、山本社長は「社員たちも苦しんでいますが、
それをみんなで乗り越えた時に人という部分で成長できて、企業として強くなっていける」と
語った。

これに対してネット上では、バイトから叩き上げでのぼり詰めた社長が、まだ社員の熱意に甘えて
精神論や根性論を説いていると捉えた人が多かった。「そうじゃないでしょ。本部主導で統一して
変えないと」といった批判が続出している。

とはいえ、すべて現場まかせというわけではなく、時給アップに応えたり、店舗で切っていた肉を
カット肉にしたり、支援員を派遣するなど、本部も何もしていないわけではない。店主たちは、
残業削減によって本屋に立ち寄る余裕や、子どもと遊ぶ時間、犬の散歩をする時間ができるなど、
それぞれ良い結果もあり、めでたしめでたしの様相で番組は終わっている。

ただ、山本社長は「頑張ったら給料が減ったという仕組みには絶対ならない。そこは安心して
ください」と語っていたものの、具体的にどうするか明言はなかった。確実な昇給や賞与アップ
などを聞いて安心したかった、と考えたのは、筆者だけではないだろう。

【キャリコネニュース】
 https://news.careerconnection.jp/?p=83920

no title

【YouTube】
 https://youtu.be/203HcPRh02Q



引用元: 【ガイアの夜明け】「大戸屋」特集で社長の説教シーンが放送され「密着に見せかけた告発回」と話題に

(C)2015 - 2019 まとめらいぶ

続きを読む

1まとめらいぶ2016/06/02(木) 19:13:24.91ID:CAP_USER.net
【ASCII】
 http://ascii.jp/elem/000/001/169/1169108/







腕時計ベンチャーKnotが今年も話題だ。

4月に同社初となる機械式腕時計「AT-38」を発売。

5月31日放送のテレビ番組「ガイアの夜明け」では
“日本製”制作の舞台裏を放送していた。

Knotの近況をまとめる。

機械式腕時計「AT-38」のケースはサージカル
ステンレススチール316L、製造は福島・林精器製造。

「鍛造製法」による硬質なステンレスに、同社の職人が「ザラツ研磨」を
施して表面を仕上げたもの。ムーブメントが裏側から見える。

 ムーブメントはミヨタ製8振動ムーブメント「cal.9015」。

ムーブメントが3.9mmと薄く、ケースの薄さに貢献している。

文字盤の製造は秋田・セレクトラ。インデックスの植え付けも日本製にこだわっている。

 風防は無反射コーティングのサファイアガラス。ケース径38mm、厚さ10mm。

手首がきゃしゃな男性でも合わせやすい。

重量約50g。

自動巻き+手巻き、3針、カレンダー付き。文字盤はホワイト、ブラック、ネイビーの3種類。

AT-38は純日本製。腕時計の主要3パーツ、ムーブメント、ケース、
そして文字盤がすべてメイド・イン・ジャパンです。

■ 国産機械式腕時計、若者が買える価格で(2016年5月27日)
 とくにめずらしいのは、インデックス(時間をあらわす数字部分)の植えつけ。
 これがめちゃくちゃ難しい。もともと日本でつちかってきた技術なんですが、
 コストの問題で多くが中国に“輸出”されていた。それを秋田の老舗腕時計製造工場
 セレクトラにもちこんで、「もう一度、日本で植えつけができないか」と。ケースは老舗
 の林精器がザラツ研磨を施したものです。バックスケルトンで、風防はサファイア
 ガラスの無反射コーティング。林精器は国産機械式時計ケースを製造している、
 世界屈指の金属加工工場。AT-38開発のテーマ「部品1つに至るまで、
 限りなく日本製にこだわる」を実現するために不可欠なパートナーでした。

(語り・Knot遠藤弘満代表)

■ 腕時計ベンチャーKnot 横浜・元町にショップ開店(2016年4月29日)
 4月30日、横浜・元町にKnot直営店がオープンした。同社製の腕時計を試着できる。
 価格は1万円台から。直営店は東京・吉祥寺、大阪・心斎橋に続く3店目。場所は
 元町・クラフトマンシップストリート。工房併設の宝飾品店やカバン店、家具の修理店
 などが並ぶ一角にある。かつては洋風家具の町工場が立ち並んでいたという歴史的
 ないわれがあるそうだ。店内はファクトリー(工場)のコンセプトで統一。壁には腕時計
 のパーツをつくる人びとの写真が並ぶ。店の奥には実際に職人が入って腕時計や
 ストラップの製造工程を見せる工房スペースを設けた。工房スペースは外からも
 目に入る。工房スペースの手前では、29日発売の機械式腕時計「AT-38」を
 ガラスケースで展示販売。専門スタッフがコンシェルジェ役にあたり、
 仕様や製造工程を説明する。ストラップも好きなものを選択可能だ。
続きを読む

↑このページのトップヘ