タグ:できない
【画像】 『花びらを活用できないか』 女子高生たちが作る入浴剤が話題
1:まとめらいぶ:2016/05/28(土) 20:47:19.77ID:cElGqb6U0.net BE:736790738-PLT(12000)
<高校生が地元の魅力発掘>
藻塩で入浴剤作り
塩釜高(塩釜市)の生徒たちが、地元特産の藻塩を使った入浴剤を作った。
地域貢献活動の一環として近く市に寄付し、仮設住宅で暮らす
東日本大震災の被災者や高齢者世帯に届けてもらう。
塩釜の新たな名物として一般販売も目指す。
藻塩に重曹、クエン酸、片栗粉を混ぜ、団子のような丸い形に整える。
1個30グラムほどで、当面、300個作る。
湯に入れると「シュワシュワ」と音を立てて発泡
することから、「藻塩のささやき」と名付けた。
国天然記念物の「塩釜桜」にちなみ、
桜の花びらを活用できないか試作を重ねている。
科学部が組成を考え、手芸部が生産を担当し、インターアクト
同好会がプロデュースと販売を手掛ける部活横断型プロジェクト。
3年生が「情報」の授業の課題研究として
パッケージを制作するなど、多くの生徒が関わる。
手芸部部長の3年佐藤美玖さん(17)は「お風呂の時間を少しでも
楽しんでもらいたい。地元の新しい土産品になったらうれしい」と話す。
塩釜女子高時代の2008~09年、先輩たちは特産のマグロを
使ったハンバーガーやアメリカンドッグを開発し、話題を呼んだ。
地元の名物を再び商品化しようと今回は藻塩に注目。
7月の塩釜みなと祭での販売を検討している。
藻塩が入った入浴剤を作る手芸部の生徒たち = 塩釜高
【河北 新報】
藻塩で入浴剤作り
塩釜高(塩釜市)の生徒たちが、地元特産の藻塩を使った入浴剤を作った。
地域貢献活動の一環として近く市に寄付し、仮設住宅で暮らす
東日本大震災の被災者や高齢者世帯に届けてもらう。
塩釜の新たな名物として一般販売も目指す。
藻塩に重曹、クエン酸、片栗粉を混ぜ、団子のような丸い形に整える。
1個30グラムほどで、当面、300個作る。
湯に入れると「シュワシュワ」と音を立てて発泡
することから、「藻塩のささやき」と名付けた。
国天然記念物の「塩釜桜」にちなみ、
桜の花びらを活用できないか試作を重ねている。
科学部が組成を考え、手芸部が生産を担当し、インターアクト
同好会がプロデュースと販売を手掛ける部活横断型プロジェクト。
3年生が「情報」の授業の課題研究として
パッケージを制作するなど、多くの生徒が関わる。
手芸部部長の3年佐藤美玖さん(17)は「お風呂の時間を少しでも
楽しんでもらいたい。地元の新しい土産品になったらうれしい」と話す。
塩釜女子高時代の2008~09年、先輩たちは特産のマグロを
使ったハンバーガーやアメリカンドッグを開発し、話題を呼んだ。
地元の名物を再び商品化しようと今回は藻塩に注目。
7月の塩釜みなと祭での販売を検討している。

藻塩が入った入浴剤を作る手芸部の生徒たち = 塩釜高
【河北 新報】
【悲報】今の若者、エンジンブレーキやシフトダウンといった言葉の意味が理解できない。
1:まとめらいぶ:2016/01/26(火) 20:50:59.71ID:31UgPNFQ0
クルマ離れ…TBS安東弘樹アナウンサー連載コラム
【GAZOO.com】
http://gazoo.com/car/pickup/Pages/andou_160126.aspx
先日、軽井沢、入山峠でスキーバスが転落する事故がありました。
多くのメディアで報道され、私が出演している「ひるおび」という番組でも
数日にわたって大きく取り上げています。
この原稿を書いている1月24日現在、まだ原因は判明していません。
私の担当コーナーは、「事故車両は、ギアがニュートラルに入っていて
エンジンブレーキが掛かっていなかった事」、「監視カメラの映像を見ると
ブレーキランプは点灯している様に見える事」、その情報から、
専門家に事故原因は何か推測して頂く、という内容でした。
事前に、記事や情報をスタッフが集めてくれているのですが、驚いたのが、
20代から40代前半のスタッフの殆どが「ニュートラル」、「エンジンブレーキ」
「シフトダウン」という言葉の意味が理解出来ていない、という事でした。
「トランスミッション」という言葉は全員が「殆ど聞いた事が無い」という状況です。
新聞記事には図解までされている物も有るのですが、
それを読んでも「チンプンカンプン」と言います。驚いていても
仕方がないので、ギア付きの自転車を例に
1時間掛けてスタッフに解説しました…。
【GAZOO.com】
http://gazoo.com/car/pickup/Pages/andou_160126.aspx
先日、軽井沢、入山峠でスキーバスが転落する事故がありました。
多くのメディアで報道され、私が出演している「ひるおび」という番組でも
数日にわたって大きく取り上げています。
この原稿を書いている1月24日現在、まだ原因は判明していません。
私の担当コーナーは、「事故車両は、ギアがニュートラルに入っていて
エンジンブレーキが掛かっていなかった事」、「監視カメラの映像を見ると
ブレーキランプは点灯している様に見える事」、その情報から、
専門家に事故原因は何か推測して頂く、という内容でした。
事前に、記事や情報をスタッフが集めてくれているのですが、驚いたのが、
20代から40代前半のスタッフの殆どが「ニュートラル」、「エンジンブレーキ」
「シフトダウン」という言葉の意味が理解出来ていない、という事でした。
「トランスミッション」という言葉は全員が「殆ど聞いた事が無い」という状況です。
新聞記事には図解までされている物も有るのですが、
それを読んでも「チンプンカンプン」と言います。驚いていても
仕方がないので、ギア付きの自転車を例に
1時間掛けてスタッフに解説しました…。