お年玉 : まとめらいぶ

タグ:お年玉

1:まとめらいぶ 2019/01/20(日) 15:29:42.59 ID:FoXf8JdR9
【Yahoo! ニュース】当選番号
  https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190120-00000017-mai-soci

今年のお年玉付き年賀はがき・切手の抽選会が20日、東京・丸の内のJPタワーであり、
当選番号が決まった。また今年は、新元号に改まることを記念して、特別な切手シートが
当たるダブルチャンス賞の抽選も4月20日に予定されている。

当選番号は以下の通り(引き換えは1月21日から7月22日まで)。

<一部券種限定>

東京2020大会応援賞=組番号下1けた5組263970
東京五輪にペアで招待

<全券種共通> ※各組共通

1等=下6けた710129
現金30万円または同額相当の賞品

2等=下4けた1763
ふるさと小包など

3等=下2けた78、42、02
お年玉切手シート

振袖

【イメージ画像】

引用元: 【年賀状】平成最後のお年玉、年賀はがき当選番号が決定

(C)2015 - 2019 まとめらいぶ

続きを読む

1まとめらいぶ2016/01/01(金) 10:27:29.13ID:CAP_USER.net
allabout

(前略)

子どものお年玉の使い道について、ひとつの提案をしたいと思います。

それは、「貯金させず、全部使わせろ」というもの。つまりお年玉を何に使うかは
子どもの判断に任せ、より満足度の高いお金の使い方を、
本人の経験から学び取ってほしいということです。

もちろん、「今度出る新しいゲームソフトを買うために貯金するんだ」と
子どもが自発的に貯金する分には構いません。それは子どもながらに「目的」があり、
その目的を達成するために、今は何を優先させなければならないか、
わかっているからです。

しかし中には、「お年玉はとりあえず貯金しなさい」と使わせなかったり、
親がいったん預かって管理するという家庭もあるようです。それがいけないということ
ではありません。親が子どもの性格や個性を見て、それが適切だ
という判断であれば、それもひとつのしつけだからです。

でも子どもが自分で使わなければ、「これは無駄だった」と痛みを感じることもない。
「あといくらぐらい使えるな」と計算することもない。小学校半ばくらいになれば、
子どもは親に言われなくても、「あんなもの買うんじゃなかった」と後悔します。

「あれを我慢しておけば、これが買えたのに」ということがわかります。また、
親が「あんなバカなものを買って」と思っても、子どもにとっては無我夢中に
なれるもので、創造力や集中力が育まれるものだったりすることもある。

だから、必要以上に親がコントロールしようとする、レールを敷こうとするのは、
子ども自身の考える機会を奪ってしまいかねない。これは他の買い物についても
同じで、親が「これにしておきなさい」と答えを出すのではなく、
なるべく子どもに自分で選ばせる。

子どもの意思を尊重し、子どもが自分で考え判断できる環境を与えることは、
親の大切な役目ではないか、と私は考えています。そうやって自分で自分の
お金の使い方を考える経験を小さいうちから重ねることは、大人になってからの
賢いお金の使い方ができる素地につながるのではないでしょうか。

もちろん、年齢や子どもの性格などによって適した助言は異なると思います。
たとえば小学校低学年のうちは、現金よりもプレゼントのほうがうれしいという
子供もいるでしょう。

私自身も振り返ってみると、幼稚園の年長のとき学研の雑誌「小学一年生」を、
小1のときは「小学二年生」、小2では「小学三年生」がお年玉がわりでした。
時代の違いかもしれませんが、当時はそれを(どちらかといえば付録を)
楽しみにしていたものです。

しかしそれ以降は現金でもらうようになり、自分でプラモデルを買ったり
(ガンプラが流行り始めた時期です)、釣り道具を買ったりしたのを、断片的に
ですが覚えています。でも親に、「お年玉は貯金しなさい」などと使い道を指示
されたり制限された記憶はありません。

親に聞くと「子どもが3人もいて、そんなことを考える余裕はなかった」と言いますが、
子どもの判断を尊重してくれていたということだと思います。

貯金好きな堅実な人は案外つまらない
私の経験上、「貯金する人は堅実な人」なのではなく、有効なお金の使い方を
考えることから逃げているだけであり、ただ「思考停止している人」だと感じます。
(車を買う、旅行に行くなどの目的があってする貯金は別)

たとえば「手持ちのお金を何に使えば自分の人生がブレイクするか」などと考えるのは、
普通の人は何から手を付けていいのかわからず面倒くさいでしょう。

貯金で得られるものは安心かもしれませんが、そのお金を使ったら得られるであろう、
々な人生経験を積むことなく年月が過ぎるということで、
人間としての深みにつながらないものです。

あなたの周りを見渡すと、ピンと来るのではないでしょうか。
堅実に見える人は、案外つまらない人物であるということを。

とはいえ教育に正解はなく、何が正しいか間違っているかなんて、それは誰にも
わからない。子どもに対するお金の教育についても同じで、親の価値観によって
違い、子どもの個性によって各家庭でそれぞれだと思います。

なので先に挙げた提案が正しいということではなく、自分の子どもが
お金と向き合う機会をどう作るかの参考になれば、と思います。
続きを読む

1まとめらいぶ2015/12/28(月) 23:31:40.74ID:*.net
女子小学生がお年玉の開封動画をYouTubeに掲載し、炎上状態となっている。
彼女はいろんな人たちからもらったお年玉をひとつの封筒に入れ、総額を発表。
どうやら、その行為が視聴者の怒りに触れたらしい。

・視聴者の嫉妬心に火をつけた
動画の内容は非常にシンプル。女子が封筒に入ったお金をカメラに向かって
見せるというもので、視聴者を煽ったり、ネガティブな要素があるわけでもない。
しかし、その金額が高額だったことから、多くの視聴者の嫉妬心に火をつけて
しまったようだ。また、お金を自慢しているかのような行為が
下品に見えている人もいるようだ。

・怒りの声が投稿され続けている
このお年玉の開封動画は、2014年1月のものであり、すでに1年以上前の
出来事なのだが、いまだにポツポツと怒りの声が投稿されている。
たとえば、以下のような声が出ているようだ。

・視聴者たちの声
「は? 自慢すんな」
「紹介する意味なくない?」
「俺は3000円しか貰えなかったんだからな」
「どう見ても自慢としか思えませんよ」
「いまの歳なら友達とかとあそべ‼︎」
「子供が五万近く貰って何に使うん」
「どう見ても自慢です」
「こんな小さい子に あんな大金」
「動画にだすのはすこし理解に苦しみます」

・女子は視聴者に反論
視聴者の怒りに対して女子は「ただの嫉妬だと思えばいいのですね」
「自慢ではないです。自慢といちいち言うなら、見なければいい話です」
と反論している。皆さんは、この動画に関してどのように考えるだろうか?

画像



動画

 

Buzz Plus News
続きを読む

↑このページのトップヘ