1:まとめらいぶ 2021/09/06(月) 17:08:53.804 ID:zibsQVabM
no title


引用元: 【画像】江戸時代のメシ、少なすぎる

(C)2015 - 2021 まとめらいぶ

2:まとめらいぶ 2021/09/06(月) 17:09:37.557 ID:Gi2xUTHa0
これは裕福な家庭

3:まとめらいぶ 2021/09/06(月) 17:09:43.843 ID:EyIFRjaU0
江戸時代って白米だったん?

6:まとめらいぶ 2021/09/06(月) 17:11:02.497 ID:hxXGyTHm0
>>3
江戸はそうや
だから脚気が流行った

5:まとめらいぶ 2021/09/06(月) 17:10:37.503 ID:UNn5HkW40
魚欲しい

7:まとめらいぶ 2021/09/06(月) 17:11:05.948 ID:dgvew7dv0
殿かよ

13:まとめらいぶ 2021/09/06(月) 17:12:05.860 ID:uGTnwonB0
寿司って大衆のもんだったんだろ?
だったら焼き魚くらい毎日食わせろよ

28:まとめらいぶ 2021/09/06(月) 17:15:09.171 ID:orDBWmEJd
>>13
江戸では燃料の薪や炭の方が高価だったのでなるべく火を使わない工夫が奨励された

15:まとめらいぶ 2021/09/06(月) 17:12:20.304 ID:O+y7Yb+d0
この頃の奴って馬鹿だから白米だけでうまいうまい言っててワロタわ

25:まとめらいぶ 2021/09/06(月) 17:14:32.920 ID:PNr6y8ojd
この時代はこれと後塩をぶっかけて食ってたって聞いたけど

40:まとめらいぶ 2021/09/06(月) 17:18:24.584 ID:orDBWmEJd
>>25
普段はこんなもんだけどさすがにキツいので
だいたい2週間に一度はハレの人と言う祝日を設けて
その時に焼き魚や鳥肉やスッポンや猪など普段より滋養の有る物を食べる日があった

47:まとめらいぶ 2021/09/06(月) 17:19:45.987 ID:PNr6y8ojd
>>40
毎日これだと嫌になるだろうな

36:まとめらいぶ 2021/09/06(月) 17:17:08.244 ID:x9kaEoH30
これじゃ晩酌できん

45:まとめらいぶ 2021/09/06(月) 17:19:35.243 ID:EkgeUgBw0
漬物刻んで炒飯にしようぜ

59:まとめらいぶ 2021/09/06(月) 17:23:35.121 ID:USJf6PU80
これは庄屋レベルだろ

91:まとめらいぶ 2021/09/06(月) 17:33:48.024 ID:8p5gkBVVM
江戸時代の寿司は屋台で売られ
江戸の大工の男衆の食い物で
握りこぶしほどの大きさだったそうな

再現した企画もいくつかある
具の量は同じで、酢飯が爆弾サイズ

no title

95:まとめらいぶ 2021/09/06(月) 17:38:36.336 ID:RV9q3vtA0
>>91
こっちの方がバランスいいな

98:まとめらいぶ 2021/09/06(月) 17:40:24.422 ID:g1YCld1nd
せめて新鮮な鶏の卵と醤油くれ

99:まとめらいぶ 2021/09/06(月) 17:41:47.178 ID:YZD2cnZM0
>>98
贅沢過ぎ

135:まとめらいぶ 2021/09/06(月) 18:34:13.980 ID:lF99Lma8a
下級武士が暇で付けた絵日記みたいなのあるよな
夕飯は湯豆腐だけとかザラにある

139:まとめらいぶ 2021/09/06(月) 20:29:57.214 ID:d9s0/Pmyd
>>135
遊女はもっと悲惨

no title

140:まとめらいぶ 2021/09/06(月) 20:34:34.746 ID:RrT4UbS30
>>139
香香ってなに

142:まとめらいぶ 2021/09/06(月) 20:35:39.176 ID:mvYfDYbt0
>>140
香の物
おしんこ
お新香
漬物

138:まとめらいぶ 2021/09/06(月) 19:38:16.889 ID:w4G80smX0
江戸時代でも江戸はちょっと特殊なんだよ
参勤交代制度があるから全国の武士が集まる
武士は給料を米でもらうけど米を持ち歩くわけにはいかんので換金する
だから江戸は常に米余り状態で安いんだ
地方は白米なんか食べられないところが多いよ