1:まとめらいぶ 2019/02/08(金) 00:41:52.68 ID:CAP_USER
LED電球が世の中に登場した初期のころは、パッケージの箱に
「5万時間もの長寿命」「10万時間使用可能」などとうたわれていました。
しかし、記事作成時点では販売されているLEDの多くが7500~2万5000時間程度の寿命と
なっています。「なぜLED電球の寿命は当初よりも減っているのか?」という疑問について、
エンジニアのTed Yapo氏が解説しています。
What Happened to the 100,000-Hour LED Bulbs? | Hackaday
【ハッカデー】
https://hackaday.com/2019/02/05/what-happened-to-the-100000-hour-led-bulbs/
Yapo氏によると、電球の寿命を語る際にはかつて白熱電球の生産と販売を支配するために結ばれた
国際的カルテル「ポイボス・カルテル」について避けて通れないとのこと。第1次世界大戦後の
1924年に結ばれたポイボス・カルテルは、アメリカ・フランス・ハンガリー・イギリス・ドイツと
いった複数の国の企業によって結ばれ、白熱電球の寿命が1000時間を超えないようにするという
規制を設けました。
ポイボス・カルテルが結ばれる以前は1500時間~2500時間以上の寿命を持つ白熱電球もありました
が、カルテルは「長寿命の白熱電球は効率を下げ、光量にも問題が出る」として、参加企業が1000
時間を超える寿命の電球を売らないように取り決めを結びました。カルテルは白熱電球の寿命を
およそ半分にし、11~16%程度明るさを増やすだけで、以前の倍の売り上げを達成することが
できたそうです。
メンバー企業が販売する電球は常時検査され、寿命が1000時間よりも著しく短かったり、著しく
長かったりすると罰金が科せられるシステムでした。この罰金契約については外部に公表されず、
電球の寿命が一律で1000時間程度であることには、効率性などの面での理論的根拠があると
見せかけられていたとのこと。カルテルは第二次世界大戦時に機能不全となりましたが、
20年近くにわたって白熱電球の発展を妨げ続けたとYapo氏は述べています。
電球のパッケージに「寿命は1000時間」と書かれている場合、この「寿命」とは平均定格寿命のこと
を指します。これは規定の条件下で試験した際の平均寿命値を示したものであり、「電球の初期
サンプルのうち50%が寿命を迎えた時点」が、平均定格寿命となるそうです。つまり、全電球の
うち半数程度しかパッケージに書かれた寿命を達成できず、残りの半数はパッケージの寿命を
超えて光り続けます。
LED電球の寿命について考えるために、実際のLED電球の仕組みについて考える必要があります。
Yapo氏は同じA19型のLED電球でありながら、寿命が「7500時間」「1万5000時間」「2万5000時間」
という3種類の電球を購入し、中身を確認してみたとのこと。
以下の画像にある3種類のLED電球は、左から「7500時間」「1万5000時間」「2万5000時間」の寿命
となっています。LED電球は光を発するLEDチップだけでなく、電源から送られる交流電流を直流
電流に変換するLEDドライバ、電解コンデンサなどの部品から構成されているとのこと。寿命が
7500時間のLED電球はLEDチップとLEDドライバが同じボード上に存在している一方、1万5000
時間や2万5000時間の寿命を持つLED電球はLEDチップとLEDドライバが熱的に切り離されている
ことがわかります。
LED電球がさまざまなが部品を備えている以上、故障する原因はLED電球にとって最も重要といえる
LEDチップだけでなく、他の部品にもあると考えられます。アメリカ合衆国エネルギー省(DOE)は
LED技術の研究開発を支援しており、LEDランプの寿命と故障原因に関するデータも収集している
とのこと。
以下の画像は、DOEが収集した5400個もの屋外に設置されたLEDランプの故障原因を円グラフにした
もの。興味深いことに、LEDチップ自体が原因となって故障した割合は全体の10%に過ぎず、59%は
LEDドライバの故障によってLEDランプが故障していることがわかりました。故障原因の31%を
占める住宅の問題は、屋内使用のLED電球を考える際には必要ありません。このデータは、
LED電球の寿命について重要なのはLEDチップではなく、LEDドライバであることを示しています。
LED電球の寿命は、構成部品のうちどれか一つの寿命以上にはなりません。LED電球を構成する
部品の中で最も寿命を制限しているのが、半導体と電解コンデンサであるとYapo氏は主張して
います。この2つはいずれも高温によって故障する確率が上昇し、周囲の温度がおよそ10度
下がると寿命が2倍になるとのこと。
【ギガジン】
https://gigazine.net/news/20190207-what-happened-lifetime-led-bulbs/
「5万時間もの長寿命」「10万時間使用可能」などとうたわれていました。
しかし、記事作成時点では販売されているLEDの多くが7500~2万5000時間程度の寿命と
なっています。「なぜLED電球の寿命は当初よりも減っているのか?」という疑問について、
エンジニアのTed Yapo氏が解説しています。
What Happened to the 100,000-Hour LED Bulbs? | Hackaday
【ハッカデー】
https://hackaday.com/2019/02/05/what-happened-to-the-100000-hour-led-bulbs/
Yapo氏によると、電球の寿命を語る際にはかつて白熱電球の生産と販売を支配するために結ばれた
国際的カルテル「ポイボス・カルテル」について避けて通れないとのこと。第1次世界大戦後の
1924年に結ばれたポイボス・カルテルは、アメリカ・フランス・ハンガリー・イギリス・ドイツと
いった複数の国の企業によって結ばれ、白熱電球の寿命が1000時間を超えないようにするという
規制を設けました。
ポイボス・カルテルが結ばれる以前は1500時間~2500時間以上の寿命を持つ白熱電球もありました
が、カルテルは「長寿命の白熱電球は効率を下げ、光量にも問題が出る」として、参加企業が1000
時間を超える寿命の電球を売らないように取り決めを結びました。カルテルは白熱電球の寿命を
およそ半分にし、11~16%程度明るさを増やすだけで、以前の倍の売り上げを達成することが
できたそうです。
メンバー企業が販売する電球は常時検査され、寿命が1000時間よりも著しく短かったり、著しく
長かったりすると罰金が科せられるシステムでした。この罰金契約については外部に公表されず、
電球の寿命が一律で1000時間程度であることには、効率性などの面での理論的根拠があると
見せかけられていたとのこと。カルテルは第二次世界大戦時に機能不全となりましたが、
20年近くにわたって白熱電球の発展を妨げ続けたとYapo氏は述べています。
電球のパッケージに「寿命は1000時間」と書かれている場合、この「寿命」とは平均定格寿命のこと
を指します。これは規定の条件下で試験した際の平均寿命値を示したものであり、「電球の初期
サンプルのうち50%が寿命を迎えた時点」が、平均定格寿命となるそうです。つまり、全電球の
うち半数程度しかパッケージに書かれた寿命を達成できず、残りの半数はパッケージの寿命を
超えて光り続けます。
LED電球の寿命について考えるために、実際のLED電球の仕組みについて考える必要があります。
Yapo氏は同じA19型のLED電球でありながら、寿命が「7500時間」「1万5000時間」「2万5000時間」
という3種類の電球を購入し、中身を確認してみたとのこと。
以下の画像にある3種類のLED電球は、左から「7500時間」「1万5000時間」「2万5000時間」の寿命
となっています。LED電球は光を発するLEDチップだけでなく、電源から送られる交流電流を直流
電流に変換するLEDドライバ、電解コンデンサなどの部品から構成されているとのこと。寿命が
7500時間のLED電球はLEDチップとLEDドライバが同じボード上に存在している一方、1万5000
時間や2万5000時間の寿命を持つLED電球はLEDチップとLEDドライバが熱的に切り離されている
ことがわかります。
LED電球がさまざまなが部品を備えている以上、故障する原因はLED電球にとって最も重要といえる
LEDチップだけでなく、他の部品にもあると考えられます。アメリカ合衆国エネルギー省(DOE)は
LED技術の研究開発を支援しており、LEDランプの寿命と故障原因に関するデータも収集している
とのこと。
以下の画像は、DOEが収集した5400個もの屋外に設置されたLEDランプの故障原因を円グラフにした
もの。興味深いことに、LEDチップ自体が原因となって故障した割合は全体の10%に過ぎず、59%は
LEDドライバの故障によってLEDランプが故障していることがわかりました。故障原因の31%を
占める住宅の問題は、屋内使用のLED電球を考える際には必要ありません。このデータは、
LED電球の寿命について重要なのはLEDチップではなく、LEDドライバであることを示しています。
LED電球の寿命は、構成部品のうちどれか一つの寿命以上にはなりません。LED電球を構成する
部品の中で最も寿命を制限しているのが、半導体と電解コンデンサであるとYapo氏は主張して
います。この2つはいずれも高温によって故障する確率が上昇し、周囲の温度がおよそ10度
下がると寿命が2倍になるとのこと。
【ギガジン】
https://gigazine.net/news/20190207-what-happened-lifetime-led-bulbs/
引用元: 【LED】初期「10万時間使用可能」➡現在「5000時間」なぜLED電球の寿命はだんだん短くなっているのか?
(C)2015 - 2019 まとめらいぶ
3:まとめらいぶ 2019/02/08(金) 00:45:58.90 ID:b+DkuzC9
>>1
ソニータイマー
ソニータイマー
12:まとめらいぶ 2019/02/08(金) 01:05:07.46 ID:aasReX2k
>>3
それな
ネットのネタだと思ってカメラ買った
そしたら本当に一年と三ヶ月ぐらいで不具合でて
一生買わないと誓ったわ
それな
ネットのネタだと思ってカメラ買った
そしたら本当に一年と三ヶ月ぐらいで不具合でて
一生買わないと誓ったわ
2:まとめらいぶ 2019/02/08(金) 00:45:53.56 ID:mTpoLnRC
LED電球は、数か月でダメになった。すげー発熱もするし、値段も高いし最悪だ
31:まとめらいぶ 2019/02/08(金) 01:35:16.95 ID:uU6PTADX
>>2
>LED電球は、数か月でダメになった。すげー発熱もするし、値段も高いし最悪だ
Panasonic製で5年保証のがあるよ。駄目になったら送って新品と交換してくれる。
24時間付けっ放しとか野外は保証外とかあるけど
>LED電球は、数か月でダメになった。すげー発熱もするし、値段も高いし最悪だ
Panasonic製で5年保証のがあるよ。駄目になったら送って新品と交換してくれる。
24時間付けっ放しとか野外は保証外とかあるけど
7:まとめらいぶ 2019/02/08(金) 00:56:27.01 ID:DuqKy98J
東日本大震災んときに買ったLED、まだ毎日ついてるよ。ちなみに東芝製
11:まとめらいぶ 2019/02/08(金) 01:03:55.75 ID:LtYBNET4
これも詐欺の一種。
でも誰も抗議しないし、誰も責任をとらない。
腐りきった日本の日常。
でも誰も抗議しないし、誰も責任をとらない。
腐りきった日本の日常。
22:まとめらいぶ 2019/02/08(金) 01:24:01.88 ID:v7XY8qGS
安心料で少し高めのもの買っても寿命があるとは言えない
AC-DCコンバータが一年保たないものもあったし
熱で接着剤が解けて電球カバーが落ちた不良品もあったわ
AC-DCコンバータが一年保たないものもあったし
熱で接着剤が解けて電球カバーが落ちた不良品もあったわ
32:まとめらいぶ 2019/02/08(金) 01:36:19.48 ID:O2BlnV//
省エネ家電でいえば炊飯器が最悪
マズメシしか炊けない
そのくせタイマー発動ですぐぶっ壊れやがった
今は圧力鍋でガス炊飯 そのほうが金もかからん わろえないわ
マズメシしか炊けない
そのくせタイマー発動ですぐぶっ壊れやがった
今は圧力鍋でガス炊飯 そのほうが金もかからん わろえないわ
47:まとめらいぶ 2019/02/08(金) 02:25:31.17 ID:1NDi3R01
5年前に12000円で買ったNEC製の室内灯LEDが4年で壊れた
4万時間持つはずだったんだがなあ…
4万時間持つはずだったんだがなあ…
50:まとめらいぶ 2019/02/08(金) 02:32:33.10 ID:jrRutN59
私の寿命もだんだん短くなっています
53:まとめらいぶ 2019/02/08(金) 02:53:17.67 ID:YdcwmFTX
普通のパルックを5年使ってるのに、
10000時間使ってるのに交換してないのが、
私の不思議現象なのだ~^_^
10000時間使ってるのに交換してないのが、
私の不思議現象なのだ~^_^
62:まとめらいぶ 2019/02/08(金) 03:43:42.44 ID:AAXKUxYy
超長寿命のものを作ることはできる。作らないだけ
そんなことしたら買い替え需要が激減するから、結果的に誰も得をしない
ちょっと安い代わりに劇的に寿命が短いものが一番儲かる
最初期のLED電球は製造コストが冗談みたいに高く売価も高かったが、実際に寿命が長い
あたりを引いた人は今でも使ってると思う
そんなことしたら買い替え需要が激減するから、結果的に誰も得をしない
ちょっと安い代わりに劇的に寿命が短いものが一番儲かる
最初期のLED電球は製造コストが冗談みたいに高く売価も高かったが、実際に寿命が長い
あたりを引いた人は今でも使ってると思う
88:まとめらいぶ 2019/02/08(金) 06:38:59.06 ID:q+UU/O3h
三菱のは1年前後でカバーがもげた
他社のは安定してる
他社のは安定してる
89:まとめらいぶ 2019/02/08(金) 06:50:12.86 ID:7XFcAe6i
LED詐欺ですな
90:まとめらいぶ 2019/02/08(金) 06:56:29.66 ID:HbS7IzCK
LED電球は複数の部品で出来てるが、それがリスクになっている
とはいえ、LED電球の値段が蛍光灯の電球と値段が同じになったら
電気代でかろうじて安くなる
とはいえ、LED電球の値段が蛍光灯の電球と値段が同じになったら
電気代でかろうじて安くなる
94:まとめらいぶ 2019/02/08(金) 07:27:48.02 ID:F6i3nYOP
初期「10万時間使用可能」➡理論値
現在「5000時間」➡期待値
実際「電球より短い」
確かにフィラメント切れは無いが、すぐに壊れた蛍光灯のようになる。
現在「5000時間」➡期待値
実際「電球より短い」
確かにフィラメント切れは無いが、すぐに壊れた蛍光灯のようになる。
95:まとめらいぶ 2019/02/08(金) 07:42:44.63 ID:cxtQ2FEg
蛍光灯でおk
98:まとめらいぶ 2019/02/08(金) 07:45:00.92 ID:vESGqXFo
照明器具業界はLEDのせいで売上伸び悩んでるのも確か
99:まとめらいぶ 2019/02/08(金) 07:47:53.77 ID:GGEkFat9
電解コンデンサー比較的壊れやすいからなあ
電源いかれるときは大体これと埃のせい
ハウジングの割合結構多いけど扱いや使用環境がまずいってことかな
電源いかれるときは大体これと埃のせい
ハウジングの割合結構多いけど扱いや使用環境がまずいってことかな
115:まとめらいぶ 2019/02/08(金) 09:05:15.00 ID:y6+MWsur
>>99
お前分かってるな!
お前分かってるな!
107:まとめらいぶ 2019/02/08(金) 08:25:38.49 ID:cdlLIS9L
俺は後10年生きられれば良い方!
123:まとめらいぶ 2019/02/08(金) 09:32:01.10 ID:zMJrCOJd
1年たたずに高速点滅するようになったアイリスオーヤマのLEDは二度と買わない
124:まとめらいぶ 2019/02/08(金) 09:33:09.06 ID:Ti21dkGC
ナツメ球の代わりの小さいのを使ってるけど
熱が原因で寿命が短くなるなら
熱量の少ない小さいのは長時間の寿命を期待してよいのかな
熱が原因で寿命が短くなるなら
熱量の少ない小さいのは長時間の寿命を期待してよいのかな
159:まとめらいぶ 2019/02/08(金) 12:19:28.64 ID:IxLHtman
>>124
正解
正解
125:まとめらいぶ 2019/02/08(金) 09:43:19.53 ID:/eaq100d
シーリングはダメになったら本体ごと全交換だから、せめて5年くらいはもってくれないと
話にならんのよな
話にならんのよな
130:まとめらいぶ 2019/02/08(金) 10:01:28.95 ID:n/Ooo0jX
交換しなくて正解だった
134:まとめらいぶ 2019/02/08(金) 10:07:38.47 ID:RonBa33M
白熱球もなかなか切れないので、LEDへの交換が全然進まない。
153:まとめらいぶ 2019/02/08(金) 12:00:27.58 ID:jBkdEHUi
昔使ってた三菱製電気スタンドの蛍光管が10年以上持った
164:まとめらいぶ 2019/02/08(金) 12:42:05.18 ID:IVczPcNA
液晶テレビで、ラジオが雑音だらけになる
ブラウンカン的生活が良かった
ブラウンカン的生活が良かった
176:まとめらいぶ 2019/02/08(金) 13:28:04.99 ID:I5duqYwh
うちのは5年目だが何の問題もない
家中のダウンライトと電球24個を全部LEDにしたら
電気代が月に2500円程度安くなったからすでに元はとった
家中のダウンライトと電球24個を全部LEDにしたら
電気代が月に2500円程度安くなったからすでに元はとった
197:まとめらいぶ 2019/02/08(金) 20:24:08.90 ID:+0UK65ot
白熱電球だって昇華がなかったら寿命は半永久的って言えるわな
212:まとめらいぶ 2019/02/09(土) 09:07:28.24 ID:hRia3y8S
高くても良いものを買わないからだろ
219:まとめらいぶ 2019/02/09(土) 13:57:51.58 ID:LmVElkzh
LEDもピンキリで値段相応だよ
222:まとめらいぶ 2019/02/09(土) 15:20:44.88 ID:0j/t0iOE
>>219
単純に相応ではない
100円ショップの中華製も低ワット数のほうは持つはず
単純に相応ではない
100円ショップの中華製も低ワット数のほうは持つはず
243:まとめらいぶ 2019/02/12(火) 15:53:08.48 ID:EIiqmTik
つまりコストダウンのために雑な作り方してたら寿命が短いってことか
249:まとめらいぶ 2019/02/12(火) 21:54:36.79 ID:rNiuzX6o
割れないスマホガラスも実用できるのにしないのと同じか
270:まとめらいぶ 2019/02/15(金) 04:29:35.18 ID:etENnaOu
5000時間だとすると、連続点灯で208日程度か
あんまり長持ちしないね
あんまり長持ちしないね
279:まとめらいぶ 2019/02/16(土) 01:53:23.83 ID:0MxwqYD1
昼は消して夜だけ使うとして1年持てば良い
12時間×365日で4380時間
12時間×365日で4380時間
285:まとめらいぶ 2019/02/21(木) 22:04:22.05 ID:pfa9uiHA
いちいちLEDドライバを確認して買えないよ
286:まとめらいぶ 2019/02/22(金) 01:37:55.58 ID:ZHi2qf9J
>>285
型番で検索すればある程度は
型番で検索すればある程度は
304:まとめらいぶ 2019/02/24(日) 20:44:14.70 ID:2I7hy5qX
結局蛍光灯が1番コスパいいんだろうな
コメント