1:まとめらいぶ 2018/03/13(火) 15:03:57.41 ID:CAP_USER9
大阪市が、空き家対策特別措置法に基づき、此花区にある築100年以上の空き家に
ついて、行政代執行による初めての強制撤去を始めた。市内には維持管理が困難な空
き家が昨年末時点で約940件あるが、修繕などの改善済みは約350件。独居老人
が政令市で最多の20万人超の大阪市では、死亡や転居に伴う空き家対策が大きな課
題になっている。
市は12日に撤去作業に着手。この空き家は木造平屋建て(延べ床面積約34平方
メートル)で1916年建築。所有者は横浜市の60代男性で、約30年前から住人
はいないという。2016年3月、市民から「空き家が今にも崩れそうだ」と通報が
あり、同7月に市が所有者に改善を指導。勧告を経て昨年末には3週間以内の措置を
求める命令を出した。昨年秋には外壁が崩れ、市は「通行人に危害が及ぶ」と判断し
代執行での撤去を決めた。撤去費約150万円は所有者に請求する。
戦前から発展した大阪市内には古い家屋が多い上に、独居老人の人数は人口が10
0万人以上多い横浜市を上回る。住人の死亡後も登記がそのまま残り、法定相続人の
特定に時間がかかるなど対応が困難だという。
空き家対策特措法は15年5月施行。危険な空き家を「特定空き家」に認定し、所
有者に撤去や修繕などの助言、指導、勧告、命令ができる。命令違反には50万円以
下の過料が科せられる。行政代執行は建築基準法でもできたが、新たに固定資産税関
連の情報を利用して所有者を特定できるようになった。
国土交通省などによると、昨年10月1日時点で特措法による指導や勧告などは9
068件。代執行での撤去は13件で、所有者不明の場合に使う略式代執行が47件。
政令市では神戸市が今年2月、初めて代執行による撤去を実施した。【岡崎大輔】
【毎日新聞】
https://mainichi.jp/articles/20180313/k00/00e/040/290000c
【イメージ画像】
ついて、行政代執行による初めての強制撤去を始めた。市内には維持管理が困難な空
き家が昨年末時点で約940件あるが、修繕などの改善済みは約350件。独居老人
が政令市で最多の20万人超の大阪市では、死亡や転居に伴う空き家対策が大きな課
題になっている。
市は12日に撤去作業に着手。この空き家は木造平屋建て(延べ床面積約34平方
メートル)で1916年建築。所有者は横浜市の60代男性で、約30年前から住人
はいないという。2016年3月、市民から「空き家が今にも崩れそうだ」と通報が
あり、同7月に市が所有者に改善を指導。勧告を経て昨年末には3週間以内の措置を
求める命令を出した。昨年秋には外壁が崩れ、市は「通行人に危害が及ぶ」と判断し
代執行での撤去を決めた。撤去費約150万円は所有者に請求する。
戦前から発展した大阪市内には古い家屋が多い上に、独居老人の人数は人口が10
0万人以上多い横浜市を上回る。住人の死亡後も登記がそのまま残り、法定相続人の
特定に時間がかかるなど対応が困難だという。
空き家対策特措法は15年5月施行。危険な空き家を「特定空き家」に認定し、所
有者に撤去や修繕などの助言、指導、勧告、命令ができる。命令違反には50万円以
下の過料が科せられる。行政代執行は建築基準法でもできたが、新たに固定資産税関
連の情報を利用して所有者を特定できるようになった。
国土交通省などによると、昨年10月1日時点で特措法による指導や勧告などは9
068件。代執行での撤去は13件で、所有者不明の場合に使う略式代執行が47件。
政令市では神戸市が今年2月、初めて代執行による撤去を実施した。【岡崎大輔】
【毎日新聞】
https://mainichi.jp/articles/20180313/k00/00e/040/290000c
【イメージ画像】
引用元: 【大阪】危険な空き家、強制撤去 死亡や転居で課題に
(C)2015 - 2018 まとめらいぶ
64:まとめらいぶ 2018/03/13(火) 18:04:21.15 ID:lHzN2GPi0
>>1
撤去して更地にしたくても、お金がないから出来ないのもたくさんあると思う
母の実家もそう
誰も住んでないゴミ屋敷
撤去して更地にしたくても、お金がないから出来ないのもたくさんあると思う
母の実家もそう
誰も住んでないゴミ屋敷
66:まとめらいぶ 2018/03/13(火) 18:05:36.14 ID:IdLb0mBE0
>>64
だな
取り壊し費用出せても取り壊しすると固定資産税が6倍になるしな
だな
取り壊し費用出せても取り壊しすると固定資産税が6倍になるしな
34:まとめらいぶ 2018/03/13(火) 16:33:22.22 ID:QfXaz96b0
>>2 同居親族での居住用なら、ほとんど税金かからないだろw
っていうか、地主とか家主など、不動産で不労所得を
相続するやつは重税で良い。
地主の相続とか、全部取り上げても良いぐらいだ。
地代なんてかなり引下げないとおかしいんだが、バブル時代の水準維持しとるで。
地主の地代なんぞ、ほとんど不当利益や。
地代を大幅に引下げさせるか、
土地の相続は居住用以外は国に返納でよろしいわ!
っていうか、地主とか家主など、不動産で不労所得を
相続するやつは重税で良い。
地主の相続とか、全部取り上げても良いぐらいだ。
地代なんてかなり引下げないとおかしいんだが、バブル時代の水準維持しとるで。
地主の地代なんぞ、ほとんど不当利益や。
地代を大幅に引下げさせるか、
土地の相続は居住用以外は国に返納でよろしいわ!
89:まとめらいぶ 2018/03/13(火) 23:58:44.03 ID:VB+IqDbk0
>>34
大家業やってるが募集、契約、集金、クレーム対応、
掃除、修繕などで休む間ないわw
大家業やってるが募集、契約、集金、クレーム対応、
掃除、修繕などで休む間ないわw
3:まとめらいぶ 2018/03/13(火) 15:08:12.45 ID:9oGW4xFE0
所有者の権利を保護しすぎだよね
街並みや景観を守ることや公共の利益のほうが大事
街並みや景観を守ることや公共の利益のほうが大事
6:まとめらいぶ 2018/03/13(火) 15:10:30.66 ID:VCIfb+IT0
新しい法律どんどん作っていかないとなぁ
7:まとめらいぶ 2018/03/13(火) 15:10:32.27 ID:IpAxzWhE0
少子化の弊害。これからどんどん増えるよ。
25:まとめらいぶ 2018/03/13(火) 15:55:28.28 ID:8mOoqXIj0
ナマポ民住まわせて維持管理させろよ。
30:まとめらいぶ 2018/03/13(火) 16:00:59.84 ID:k1AqvewS0
更地にしても道路に面してないから、周囲
丸ごと買って再開発でもしない限りただのごみだな
丸ごと買って再開発でもしない限りただのごみだな
50:まとめらいぶ 2018/03/13(火) 17:28:31.94 ID:9052D0bT0
いいビジネスチャンスだと捉えるべきだ
53:まとめらいぶ 2018/03/13(火) 17:43:39.45 ID:kky0QJeB0
ゴミ屋敷くらい撤去しろ
61:まとめらいぶ 2018/03/13(火) 18:00:47.49 ID:KGabdQxY0
台風のたびになんか飛んでくるわ野良猫が住み着くわで迷惑してるからガンガンやれ
67:まとめらいぶ 2018/03/13(火) 18:06:05.14 ID:w1zbxqhC0
勿体ない、欲しい人にあげれば良いのに
あ、日本人限定でな
あ、日本人限定でな
74:まとめらいぶ 2018/03/13(火) 18:34:23.56 ID:bGn4p8r50
空き家ビジネスも大盛況しそう
95:まとめらいぶ 2018/03/14(水) 22:41:20.81 ID:SWlEjRM20
都会に細分化されたミニ住宅ウサギ小屋
ばかり密集していると、治安・衛生面でも問題です。
しかしながら、行政は税金を取れたら良いのだから、見逃しているのでしょう。
ばかり密集していると、治安・衛生面でも問題です。
しかしながら、行政は税金を取れたら良いのだから、見逃しているのでしょう。
コメント