1:まとめらいぶ 2018/02/24(土) 13:48:19.31 ID:CAP_USER9
no title


部屋探し中に偶然出会った事故物件。物件の条件次第では借りることを検討しますか? 
今回は、事故の内容や起きた時期によって検討状況は変わるのか聞いてみました。検討
する、しないと回答した人の理由も合わせて紹介します。

(この記事はSUUMOジャーナル編集部との共同企画です。初回記事「怖いイメージの
ある事故物件。住んだことがある人の3割はあえて選択!? 事故物件調査(1)」は
こちら。https://c-1012.bengo4.com/n_7470/)

●自然死、病死の場合には、条件が合えば検討する人が約半数も

今回の調査では、事故物件に住んだことがある人は5.5%と少数派でした。ただ、部屋
探しをしている中で、見つけた物件が「事故物件」であることを偶然知ることがある
かもしれません。そんなとき、物件の条件(家賃や広さなど)によって検討するでし
ょうか。他のみんながどうしているのか気になるところですよね。

結果は、該当の部屋であっても自然死や病死であれば住むことを検討すると答えた人が
約半数。さすがに該当の部屋で自殺や他殺があった場合には3割に届きませんでしたが、
少数ながら検討する人はいて、需要はあるようです。また、自殺や他殺であっても、該
当の部屋ではなく同じ建物内で起こった場合であれば、検討するという人が4割いるこ
ともわかりました。そして事故物件の内容に関わらず、女性より男性のほうが検討する
割合は高いようです。

no title


●自殺や他殺は、何年経っていても時期に関わらず契約しないという人が7割以上

では事故が起きた時期によっては検討する、しないは変わるのでしょうか。

該当の部屋で自殺、他殺があった場合には、それぞれ71.5%、73.0%が「時期にかか
わらず、検討しない」と回答。特に女性は8割以上が「検討しない」と答えました。

一方、該当の部屋で病死、自然死があった場合はそれぞれ28.0%、28.8%が「2年未満
でも、検討する」と回答しており、事故の原因によって検討する、しないは多少変わっ
てくるようです。

ちなみに事故物件に関しては、「事故から○年経過までは告知義務あり」といった告知
時期に関する明確なルールが存在しません。借りるという選択をするとしても、事故が
あったかどうかの事実は知りたいもの。ルールが存在しないとすれば、自ら確認をする
のが入居後に後悔しないために賢明と言えそうです。

no title


●「相場より家賃が安い」「交通利便性が良い」場合、事故物件でも検討する人が多数

次に、先の質問で「物件の条件次第で検討する」と回答した人に、どんな条件なら事故
物件の契約を検討するのか聞いてみました。

ダントツで多かったのは、「相場より家賃が安い」で9割以上が支持。男女別で見ても、
男女ともに9割以上が検討すると答えています。次に「交通の利便性が良い」(65.5%)、
「リフォーム済みできれい」(57.9%)、「部屋の間取り・広さがちょうどよい」
(56.6%)、「部屋の設備がよい」(55.7%)と続きます。家賃はもちろん、同じ
エリア・相場の物件と比較して、条件が少しでもよければ事故物件でも候補として
検討する人が多いようです。

no title


また、「相場より家賃が安い」を選んだ人に、例えば8万円の物件で、どのくらい安け
れば事故物件でも契約するか聞いたところ、「相場より30%安い、5.6万円以下なら」
と答えた人が3割を超え、「それ以上安い場合なら」は22.9%いました。8万円の家賃
なら1年で96万円の負担ですが、30%安い場合には67.2万円で済みます。一人暮らし
などでは、家賃を出来るだけおさえたいのに加え、ずっとそこに暮らすわけではない
ため、わずかの期間なら安い家賃で住みたいと思う人が多いのかもしれません。

no title


最後に、「物件の条件にかかわらず、検討しない」と答えた人に、
その理由を具体的に聞いてみました。

多かったのは「なんとなく怖い」「なんとなく嫌」というもの。決定的な理由がある
わけではないけれど、心理的に受け付けない

※以下全文はソース先をお読み下さい

【弁護士ドットコムニュース】 
 https://c-1012.bengo4.com/n_7479/

引用元: 【お部屋探し】自殺が起きた部屋の賃貸、25%が「条件次第で検討」 事故物件調査

(C)2015 - 2018 まとめらいぶ

137:まとめらいぶ 2018/02/27(火) 19:36:04.90 ID:IskyUGUm0
>>1
不動産やだけど事故物件だらけ
一回入居したら説明義務はなくなる。

138:まとめらいぶ 2018/02/27(火) 20:34:02.74 ID:q81r1tVt0
>>137
でも入居者が聞いたのに黙ってて、
その後、事実を知られたら裁判で負けるよ

7:まとめらいぶ 2018/02/24(土) 13:51:53.37 ID:fHSdScy70
20代〜30代の若い人は安ければよしとか思っている人多そう。

12:まとめらいぶ 2018/02/24(土) 13:55:59.56 ID:wlPzIaBA0
俺の友達はそんなの気にしないと言って
独り暮らしの男性が病死したマンションに住んだが
夜中、男性の咳き込む音が聞こえるって言って半年で引っ越したわ

54:まとめらいぶ 2018/02/24(土) 14:38:16.49 ID:66Y0kEEH0
>>12
あー、すまんかったな
それ俺ww
冬は乾燥して脱水症状起こして細菌感染しやすくなって
免疫系がおかしくなって咳が止らなくなるんだ

暖房を適切に使って白湯をこまめに飲むようになってから快方に向かってるw

83:まとめらいぶ 2018/02/24(土) 15:34:37.33 ID:P91TJdWp0
>>54
なんまんだぶ、なんまんだぶ
早くお前が成仏しますように

92:まとめらいぶ 2018/02/24(土) 18:42:15.76 ID:66Y0kEEH0
>>83
いやいやいや、隣の部屋から聞こえたんだろw

24:まとめらいぶ 2018/02/24(土) 14:05:09.38 ID:8WX0Cw4q0
兄がそういうの気にしない人で事故物件に住んでたけど
「洗面所で顔を伏せて洗顔してる時に耳元で“見て”とボソッと
囁かれた時に泡まみれのまま逃げた」って言ってた
でもそのまま住んでる

52:まとめらいぶ 2018/02/24(土) 14:32:22.99 ID:btPKmLr80
怖がりが多い時代だし
幽霊を対象にした警備会社作れば儲かりそうだな
神社の御祓いもそれだけど

58:まとめらいぶ 2018/02/24(土) 14:42:19.56 ID:yUX6S6e50
安ければ余裕で住む

67:まとめらいぶ 2018/02/24(土) 14:50:14.88 ID:C+bK0AFP0
かわいい幽霊だったらおk

72:まとめらいぶ 2018/02/24(土) 15:03:13.24 ID:6wdpHWAn0
幽霊出たら、Youtuberになればいいな

107:まとめらいぶ 2018/02/25(日) 09:22:57.24 ID:PMu7cc0k0
殺人じゃ無かったら別に気にしない
広くて綺麗で便利でやすけりゃいい

115:まとめらいぶ 2018/02/26(月) 03:50:04.31 ID:9Pti2YO50
幽霊否定派は迷わず住めよ
気持ち悪いとか言い訳しないでさ

119:まとめらいぶ 2018/02/26(月) 04:20:11.94 ID:eR0+RY2q0
特殊清掃でググってみろよ
事故物件はマジで無理

123:まとめらいぶ 2018/02/26(月) 06:56:15.08 ID:VeDVbeG+0
この世には得体のしれない何かが居るよ

128:まとめらいぶ 2018/02/26(月) 17:29:12.50 ID:EmH8ZBm20
この国は自殺おおすぎ

132:まとめらいぶ 2018/02/26(月) 19:58:43.46 ID:ATL0Sr0M0
人が自殺してるマンションって住んでるだけで
自分も運気わるくなりそうだな。

136:まとめらいぶ 2018/02/27(火) 03:46:51.15 ID:nveR0yFj0
メンタルやられての自殺は
周辺の環境が原因の場合もあるから
そこは避けた方が無難だな。