1まとめらいぶ2017/12/24(日) 20:53:26.18ID:CAP_USER.net
「カフェ経営」に憧れる5つの理由

 長年、「人生80年時代」と言われてきたが、最近は「人生設計100年」と言われる。
会社員の定年が60歳から65歳に伸びても、いつのまにか、ゴールが20年遠ざかった。
年金も当てにできず、「悠々自適」は大半の人にとって無縁の世界だ。

そんな時代性を反映して、早めに人生のステージ(舞台)を移り、好きなことを仕事に
したい意識が高まっている。その代表例の1つが「カフェの起業」だ。拙著『20年
続く人気カフェづくりの本 茨城・勝田の名店「サザコーヒー」に学ぶ』でも詳しく
解説しているが、カフェ起業の動機は、次の5つに集約されるだろう。

(1)もともとコーヒーやドリンクが好きで、いろんな店に行っていた
(2)人と会うことも、話すことも好きなので、それらを生かせる仕事をしたい
(3)会社員として勤めるのではなく、自分の思いを反映した“城”を持ちたい
(4)店や仕事を通じて、何らかの形で自分を「表現」したい
(5)カフェやレストランに(社員やアルバイトで)勤めて、飲食の奥深さに目覚めた
 上記(4)以外の理由は、昔も今も変わらない。たとえば昭和時代には、男性経営者
(マスター)や、女性経営者(ママ)が切り盛りする個人経営の喫茶店(個人店)が人気
だった。男性は、コーヒー好きが高じて店を出した例や、“のれん分け”で独立した
例も多い。女性の場合は、夫や周囲の人に勧められて店を出した例が目立った。

 今より資金が少なくても開業できた時代だ。取材では、当時を知る業界関係者から
「昭和時代の2度にわたる“石油ショック”で、勤め先の経営が傾いたのを機に独立
した人も多かった」という話も聞いた。

 昭和時代の「喫茶店」が「カフェ」(※)となり、「マスター」や「ママ」が
「オーナー」や「バリスタ」や「パティシエ」に変わっても、起業の動機は
あまり変わらない。

 ※筆者はカフェ取材を始めた約10年前、「喫茶店」と「カフェ」の違いを調べ、
関係者に聞き続けた。結論は「ほぼ同じ」「店主の好み」「カフェのほうが
現代的なイメージ」だった。これは今も変わらない。

昔と今とで違うのは、修業年数だろう。前述した“のれん分け”は、オーナーの店で
15年や20年働いた従業員が認められて、同じ店名や別の店名の店を出すという例だ。
それが「徒弟制度」がほぼ崩壊した現在は、数年程度で独立する例も多い。インター
ネットの浸透で、世界中の情報が安く手に入るようになったのも、それに拍車をかけた。

 ただし飲食店は開業も多いが廃業も多く、“多産多死の業態”だ。カフェに関しては
裏づけとなる調査データがないが、業界では「3年持つ店は半数」ともいわれる。

 「新規開業パネル調査」(2011~2015年。日本政策金融公庫調べ)によれば、
飲食店・宿泊業の廃業率は18.9%となっており、全業種平均(10.2%)に比べて
倍近い。同調査は、ホテルや旅館など宿泊業(調査時期的に“民泊”例は少ない)
を含む数字だが、実質は数の多い飲食業を反映した数字といえそうだ。

■早期「閉店」に追い込まれる共通項

 開業して数年で廃業に追い込まれる理由を2つ挙げてみたい。

 (1)「自分の城」の理想形にこだわりすぎる

 (2)「収支計画」や「採算管理」が甘い

 (1)は「ロマン」、(2)は「ソロバン」の話だ。具体的に考えてみよう。

【Yahoo! ニュース】
 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171224-00200982-toyo-bus_all
2まとめらいぶ2017/12/24(日) 20:56:21.58ID:y936mIRw.net
「私のお店開店」がゴールだから
669まとめらいぶ2017/12/25(月) 11:43:07.08ID:tZmZKkg4.net
>>2
結構核心ついてると思う
3まとめらいぶ2017/12/24(日) 20:57:26.00ID:BVD04N3S.net
単なるブーム
16まとめらいぶ2017/12/24(日) 21:01:09.04ID:BB912V9I.net
>>3
それw
8まとめらいぶ2017/12/24(日) 20:59:04.17ID:WCI8dkKe.net
コンビニの100円コーヒーと戦うのだから、そりゃ大変だわな
20まとめらいぶ2017/12/24(日) 21:05:07.36ID:53OB15PG.net
個人経営でコーヒーチェーン店と戦うのはシンドいだろ
22まとめらいぶ2017/12/24(日) 21:08:30.97ID:MocwnQnk.net
不動産持ってて立地がいいなら、悪くはないかもね
賃貸借りて建物代かけてランニングコスト高いとかなり大変だろうな
25まとめらいぶ2017/12/24(日) 21:09:58.58ID:JLjaw2dV.net
俺みたいに安く済ませたいやつも通ぶったやつもコーヒー飲みたきゃ自分で淹れるだろ
そうするとわざわざ店に行くのはその店の雰囲気が好きとかって理由だろ
好みが合う客なんて限定されるし、自分にぴったりだって客も
そうそう毎日入り浸りってわけにも行かないだろ
27まとめらいぶ2017/12/24(日) 21:13:28.58ID:CN1RtjS0.net
実家が農家で古民家カフェやってるのは長続きしてる
駅近で店舗借りてやったら死ぬだろw
590まとめらいぶ2017/12/25(月) 08:29:32.24ID:oFrRBWg8.net
>>27
賃料がないからだな
これが月30万とか出ていったら死ねる
32まとめらいぶ2017/12/24(日) 21:16:48.06ID:I0QlnMx/.net
マスターが面白くない。
こっちは仕事途中で立ち寄りたいのに隠れ家になってない。
狭すぎたり広すぎたりする。
機器はなんだかすごいの並んでいるが、おいしくねぇ。
何を頼んでも味が変わらない。
401まとめらいぶ2017/12/25(月) 00:31:27.55ID:SKmvNyoP.net
>>32
機器はなんだかすごいの並んでいるが、、、、、おいしくねぇ。

そ~! 

それそれww
40まとめらいぶ2017/12/24(日) 21:22:46.99ID:Wmr3zrWq.net
個人経営店は贔屓客見つけなきゃすぐ潰れる
自分から探して見つけてくれるような人って少数派だからな
そういう連中に気に入られて贔屓にされてなんぼ
拘りが薄いやつはチェーン店で満足するから
42まとめらいぶ2017/12/24(日) 21:24:01.61ID:LnXCbvwD.net
>>40
常連客が溜まる店は二度と行かない
49まとめらいぶ2017/12/24(日) 21:26:03.71ID:3+OdiJ7S.net
>>42
分かる、あの余所者感マジ最悪
50まとめらいぶ2017/12/24(日) 21:26:30.64ID:tCirKYVf.net
ガストで山盛りポテト食ってた方が読書や勉強時間に使える
320まとめらいぶ2017/12/24(日) 23:37:38.87ID:2QPTclxy.net
>>50
ガストは油臭いので長時間いるのは無理だなあ
75まとめらいぶ2017/12/24(日) 21:45:33.56ID:H9DMGM3b.net
喫茶店や洋食風の個人経営の飲食店って大抵4~5年で潰れるよな
83まとめらいぶ2017/12/24(日) 21:52:57.63ID:MvqPutiO.net
道楽でやるものだよね
99まとめらいぶ2017/12/24(日) 22:04:14.89ID:XSVs+ZpL.net
リーマン脱落した様な奴は、なんでも失敗する。
118まとめらいぶ2017/12/24(日) 22:15:44.96ID:DyvKYvEr.net
コーヒーなんて全自動マシーンで十分過ぎですわ。

ボタン一つで俺よりは上手く入れるw
147まとめらいぶ2017/12/24(日) 22:31:44.35ID:Bn8Ofcgm.net
>>118
メンテナンス必須だし
壊れると使えない
なので複数台用意が必要
136まとめらいぶ2017/12/24(日) 22:24:45.95ID:FTSy4+70.net
これから狙い目のカフェは
勉強カフェだと思う
164まとめらいぶ2017/12/24(日) 22:41:10.11ID:w5G6utkW.net
>>136
回転率と収益率低そう
165まとめらいぶ2017/12/24(日) 22:41:58.00ID:5xy5hztK.net
>>164
席料1時間毎に取ればよい。
漫画喫茶やなw
167まとめらいぶ2017/12/24(日) 22:42:40.22ID:Wmr3zrWq.net
>>165
そんなことしたら無視して普通のカフェ探すだけだろうな
144まとめらいぶ2017/12/24(日) 22:30:20.61ID:E1iEUB1i.net
失敗前提でカフェを出店させるコンサルの方が儲かる。
172まとめらいぶ2017/12/24(日) 22:44:33.95ID:jHu8m8GY.net
金持ちか愛人の道楽だろ
174まとめらいぶ2017/12/24(日) 22:44:57.06ID:fq+kp8Xx.net
喫茶店は不動産持ってる人が
肩書きのために働いてるイメージ
188まとめらいぶ2017/12/24(日) 22:49:12.04ID:LnXCbvwD.net
>>174
不動産持ってる人がやるというより、自分の店持ちたい為に
あらゆる汚い手段を使って手に入れたと言う感じ
192まとめらいぶ2017/12/24(日) 22:50:39.33ID:fq+kp8Xx.net
>>188
黒革の手帳じゃん
黒いカフェだね
201まとめらいぶ2017/12/24(日) 22:53:41.52ID:LnXCbvwD.net
>>192
かなりの腹黒婆だよ
206まとめらいぶ2017/12/24(日) 22:55:34.28ID:fq+kp8Xx.net
魚屋さんとかお肉屋さんは
小さくても潰れないのはなんでだろ?
208まとめらいぶ2017/12/24(日) 22:56:33.77ID:nBDvjLd8.net
>>206
給食の納入
216まとめらいぶ2017/12/24(日) 22:58:34.03ID:fq+kp8Xx.net
>>208
なるほど
じゃあ花屋さんは冠婚葬祭で
写真屋さんも卒アルか
222まとめらいぶ2017/12/24(日) 23:00:11.66ID:Bn8Ofcgm.net
>>216
写真屋さんは昔は工事関係でも使われてた
察しの通りデジカメの登場で役割を終えた
今やコンビニで現像できるしね
238まとめらいぶ2017/12/24(日) 23:06:55.88ID:fq+kp8Xx.net
>>222
工事の仕事もあったのは知らなかった
今プリントしないもんね
七五三もおっきいとこあるし大変だ
244まとめらいぶ2017/12/24(日) 23:09:12.34ID:Azmo7PyJ.net
企業がクソすぎるから独立したいのも分かるけどな。
265まとめらいぶ2017/12/24(日) 23:15:42.37ID:0qlbDDLs.net
こういう店始める人は、お金持ってて店で稼ぐ必要ない人が多いんだと思ってた。
だってどう考えても儲からないじゃん。昔も今もそう。
278まとめらいぶ2017/12/24(日) 23:19:25.68ID:LnXCbvwD.net
>>265
お金持ってるんじゃなくて、計算に弱い人で自信過剰。
社会に適応出来ず、人に従う事も出来ない人なら知ってる
282まとめらいぶ2017/12/24(日) 23:19:59.75ID:glRUldvY.net
会社をリストラされたらセブンイレブンのオーナーになろうかなw
314まとめらいぶ2017/12/24(日) 23:35:03.42ID:j3DpmLTE.net
コーヒー飲みたきゃ家で飲むし。

家が一番落ち着く。
338まとめらいぶ2017/12/24(日) 23:45:43.37ID:DyvKYvEr.net
来る日も来る日も同じ場所でコーヒー何杯も挽いて入れるとか、
そんな苦行、俺には出来ないっす。
363まとめらいぶ2017/12/25(月) 00:01:16.99ID:OgRPfvPA.net
細かいことは関係ないよ。

個人経営は人柄が大きい。
374まとめらいぶ2017/12/25(月) 00:06:39.45ID:EyDE7cff.net
>>363
個人経営は大企業から偉そうにされますが
だいたいそういうのはパシリ(笑)の奥さんが賢く謙虚なので
成功は奥さんの力も大きかったと言えるでしょう
377まとめらいぶ2017/12/25(月) 00:07:19.24ID:EyDE7cff.net
>>374
企業に挨拶など回るのが奥さんの役目だったってことね
370まとめらいぶ2017/12/25(月) 00:03:05.67ID:dyVKqG3p.net
うまいコーヒー出すより、かわいい店員1人いるほうが集客力ありそう
504まとめらいぶ2017/12/25(月) 02:39:09.00ID:0bYzfe0i.net
>>370
何らかの鉄板の強みがある店でついでに注文する珈琲がやたら美味いと、
そういう店は生き残ると思います。
439まとめらいぶ2017/12/25(月) 01:12:20.21ID:Ip5HYVGz.net
コーヒーごときに700円以上取る店は、意識の高さを
押し付けられてるようで残念な気持ちになるw
502まとめらいぶ2017/12/25(月) 02:35:17.09ID:jIo6wziZ.net
やっぱり超がつくぐらいのイケメンがマスターとかかわいい看板娘がいるとかじゃないと
どんなに美味しいコーヒーだろうが立地条件が良かろうが無理
506まとめらいぶ2017/12/25(月) 02:40:50.90ID:0e+h6Ps+.net
投資が一番儲かる
店なんか面倒くさい
533まとめらいぶ2017/12/25(月) 03:25:07.62ID:FpzGQhR8.net
焼肉屋の方が儲かりそうな気がする
540まとめらいぶ2017/12/25(月) 03:48:53.29ID:Yohj0Ah0.net
>>533
確かにそんな気はする
537まとめらいぶ2017/12/25(月) 03:32:06.25ID:EaAwhHFI.net
さて何屋が一番儲かりやすいか(長続きするか)
544まとめらいぶ2017/12/25(月) 04:03:28.79ID:0KBLZYb2.net
>>537
ビルのオーナーで自分のビルでやる小さな店
赤字にならなければ良し、生活費はビルの賃貸から
この手が一番長持ちする
541まとめらいぶ2017/12/25(月) 03:49:00.36ID:Tify7pHt.net
コーヒーやデザートの味より
ミニスカの若い店員の方が重要
576まとめらいぶ2017/12/25(月) 07:44:41.83ID:v4ul7rJd.net
可愛い店員がいると客の入りが全然違う
スタバが成功したのは、イケメンと美人しか採用しなかった点が大きい
578まとめらいぶ2017/12/25(月) 07:54:07.68ID:Cnd0iqj0.net
>>576
わかる
602まとめらいぶ2017/12/25(月) 09:18:42.96ID:6FJ8o/6h.net
長期経営に必要なのは多額の資産。

「利益が不要」と言うのは、この上なく強い。
608まとめらいぶ2017/12/25(月) 09:26:50.02ID:SOXQPlWB.net
>>602
それって経営ではなく、ただの道楽。
656まとめらいぶ2017/12/25(月) 11:12:36.17ID:PR+yzv9j.net
税金のこと考えたらそんなに儲けてどうすんのって話だよね
666まとめらいぶ2017/12/25(月) 11:31:22.25ID:Cggj+iSi.net
>>656
そんなことを考える以前に黒すら出せない店の多さよ
658まとめらいぶ2017/12/25(月) 11:15:31.97ID:RtmAnBie.net
もともと土地持ちビル持ちのボンボン息子が趣味でやるもんだからな
690まとめらいぶ2017/12/25(月) 12:19:06.99ID:CFcvZ3/3.net
くだらない奴らは無視してどんどん起業すればいい
699まとめらいぶ2017/12/25(月) 12:32:29.95ID:O3lIM8Yl.net
俺もいつかは開きたいなあ
722まとめらいぶ2017/12/25(月) 13:01:49.87ID:5g9K00u4.net
自己所有物件で人件費かからないのがスタートラインよね
737まとめらいぶ2017/12/25(月) 13:28:52.00ID:Y0A4/QDB.net
でもコンビニチェーン店やるより
個人店やった方が成功すると思うけどね。
774まとめらいぶ2017/12/25(月) 14:25:12.41ID:UmpR+f1e.net
友達がパチンコ屋内でカフェを経営しているが儲かっているらしい
売り上げの殆どはビールと日本酒だと
782まとめらいぶ2017/12/25(月) 14:42:24.66ID:kn1h7sJ9.net
だいたい安い朝食ある駅近カフェは潰れない
785まとめらいぶ2017/12/25(月) 15:00:46.47ID:PR+yzv9j.net
お茶に金払う感覚がわからない
788まとめらいぶ2017/12/25(月) 15:14:21.50ID:iFVizFBs.net
成功パターンは、税金対策でやっている場合だぞ。

知人もそうだった。

・資産家の親と、その息子が共同出資
・経営者は息子
・だが、実務は資産家の親が見つけてきたプロ
・しかし、経営者の息子には収入が入る

だいたいこんな感じ。
799まとめらいぶ2017/12/25(月) 15:58:09.51ID:SF3oUTAf.net
脱サラの夢 

地獄の現実
816まとめらいぶ2017/12/25(月) 17:59:00.92ID:Ba70VKvX.net
地方だったら
無料Wifi用意するだけで
若者のたまり場になるよ
819まとめらいぶ2017/12/25(月) 18:36:06.69ID:SOXQPlWB.net
>>816
でも、そのガキはカネを落とさないw
835まとめらいぶ2017/12/25(月) 19:40:37.95ID:j5SUZfgI.net
カフェは高校の時のアルバイトで
絶対やるまいと心に決めたけどな

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1514116406
(C)2015 - 2017 まとめらいぶ