1:まとめらいぶ:2017/03/08(水) 11:06:59.46ID:CAP_USER.net
【gigazine】
http://gigazine.net/news/20170306-apis-cor/
建築物を3Dプリンターで出力する試みが世界中で行われていますが、
ロシアの建設用3Dプリンター開発企業「Apis Cor」は、建設現場に
3Dプリンターを持ち込んで、無人の全自動で1日とかからず建物を
3Dプリントすることに成功しました。
これが、3Dプリンターを使ってわずか1日で建てられたコンクリート住宅です。
これまでにも3Dプリンターを使って建物を作る試みは行われてきました。
しかし、ほとんどの場合で住宅の一部をプリントアウトして組み立てる
という方式が採用されていました。また、組み立て式の住宅の一部を
作るために、屋内に設置された巨大な3Dプリンターが使われるのが
一般的で……
出力した「箱」は現地に運び、あらためて組み立てる必要がありました。
しかし、Apis Corの3Dプリントハウスは現地でプリントアウトするため
組み立ての手間が不要という大きな利点があります。建物の建築場所での
3Dプリントを可能にしたのが、Apis Corが開発した特殊な3Dプリンター。
建築材を出力するプリントヘッドが回転するようなデザインです。
Apis Corの3Dプリンターはアーム部の全長が4メートルで高さは1.5メートル。
重さは2トンと非常にコンパクトです。必要に応じて脚とアームが伸び縮みし、
プリンター自体の高さは最高で3.1メートル、アームの長さは8.5メートルまで
伸ばすことが可能で、最大で高さ3.3メートルの建物を「プリント」することが
可能です。また、建築用のコンクリートをまぜるミキサーを筒の中に内蔵して
います。コンパクトなマシンですが、1日に最大100平方メートルの建物を出力
することができます。Apis Corが建物を作っている様子。アームが回転するため、
一般的な住宅では難しい曲面の壁を出力することも簡単です。
コンパクトな3Dプリンターはトラックで運搬することが可能。
わずか1時間で組み立てて、建築作業を始められます。
Apis Corの3Dプリンターは現地で建物全体を出力できるため、躯体を作る作業は
人手は不要で完全に自動化できます。建築作業員のチームワークが必要とされる
従来の製法に比べるとスピード、工期が早く、コスト面でも大きなメリットが
あります。もちろん強度においても問題なし。わずか1日で住宅を建てる
Apis Corの実験は、一面が雪に覆われたロシア・モスクワで行われました。
気温はなんとマイナス35度。
コンクリート材料を出力できるのは5度が限界なので、テントを使って解決した
とのこと。なお、Apis Corによると現在開発中の複合樹脂材料が完成すれば、
冬でも夏でも1年中いつでも住宅を3Dプリントできるように
なる見込みだとのこと。
外壁や内装には漆喰(しっくい)が用いられており、簡単に塗装できるようになっています。
鉱物漆喰は断熱材としても機能します。KOROED製の内装材は高い密着性と透湿性があり、
仕上げ作業に最適だとのこと。フラットな屋根ですが、耐雪性も十分。フラットなので
シート加工が可能で、LOGICROOFのポリマーで覆われた屋根を覆うことで、耐久性も
保てるとのこと。
壁面には硬質ポリスチレンをベースにした断熱板が張られ隙間もロックウール粉末で
埋められます。また、ポリウレタンの発泡断熱材で覆うことで、高い断熱性と気密性を
実現しています。Fabrika Okon製の二重窓を設置。
室内環境は一般的なコンクリート住宅と変わることはないとのこと。
Apis Corがテストで建てた建物は床面積38平方メートルの平屋。
建築コストは1万134ドル(約115万円)と激安。
平米単価では275ドル(約3万1000円)この建築費用には基礎、屋根、内外装仕上げ、
壁、窓、床、天井という建物の基本部分が全て含まれており、既存の工法で作られる
一般的な箱形の住宅に比べて平米単価で223ドル(約2万5000円)も安く、
45%も建築コストを抑えられるとのこと。


建築物を3Dプリンターで出力する試みが世界中で行われていますが、
ロシアの建設用3Dプリンター開発企業「Apis Cor」は、建設現場に
3Dプリンターを持ち込んで、無人の全自動で1日とかからず建物を
3Dプリントすることに成功しました。
これが、3Dプリンターを使ってわずか1日で建てられたコンクリート住宅です。
これまでにも3Dプリンターを使って建物を作る試みは行われてきました。
しかし、ほとんどの場合で住宅の一部をプリントアウトして組み立てる
という方式が採用されていました。また、組み立て式の住宅の一部を
作るために、屋内に設置された巨大な3Dプリンターが使われるのが
一般的で……
出力した「箱」は現地に運び、あらためて組み立てる必要がありました。
しかし、Apis Corの3Dプリントハウスは現地でプリントアウトするため
組み立ての手間が不要という大きな利点があります。建物の建築場所での
3Dプリントを可能にしたのが、Apis Corが開発した特殊な3Dプリンター。
建築材を出力するプリントヘッドが回転するようなデザインです。
Apis Corの3Dプリンターはアーム部の全長が4メートルで高さは1.5メートル。
重さは2トンと非常にコンパクトです。必要に応じて脚とアームが伸び縮みし、
プリンター自体の高さは最高で3.1メートル、アームの長さは8.5メートルまで
伸ばすことが可能で、最大で高さ3.3メートルの建物を「プリント」することが
可能です。また、建築用のコンクリートをまぜるミキサーを筒の中に内蔵して
います。コンパクトなマシンですが、1日に最大100平方メートルの建物を出力
することができます。Apis Corが建物を作っている様子。アームが回転するため、
一般的な住宅では難しい曲面の壁を出力することも簡単です。
コンパクトな3Dプリンターはトラックで運搬することが可能。
わずか1時間で組み立てて、建築作業を始められます。
Apis Corの3Dプリンターは現地で建物全体を出力できるため、躯体を作る作業は
人手は不要で完全に自動化できます。建築作業員のチームワークが必要とされる
従来の製法に比べるとスピード、工期が早く、コスト面でも大きなメリットが
あります。もちろん強度においても問題なし。わずか1日で住宅を建てる
Apis Corの実験は、一面が雪に覆われたロシア・モスクワで行われました。
気温はなんとマイナス35度。
コンクリート材料を出力できるのは5度が限界なので、テントを使って解決した
とのこと。なお、Apis Corによると現在開発中の複合樹脂材料が完成すれば、
冬でも夏でも1年中いつでも住宅を3Dプリントできるように
なる見込みだとのこと。
外壁や内装には漆喰(しっくい)が用いられており、簡単に塗装できるようになっています。
鉱物漆喰は断熱材としても機能します。KOROED製の内装材は高い密着性と透湿性があり、
仕上げ作業に最適だとのこと。フラットな屋根ですが、耐雪性も十分。フラットなので
シート加工が可能で、LOGICROOFのポリマーで覆われた屋根を覆うことで、耐久性も
保てるとのこと。
壁面には硬質ポリスチレンをベースにした断熱板が張られ隙間もロックウール粉末で
埋められます。また、ポリウレタンの発泡断熱材で覆うことで、高い断熱性と気密性を
実現しています。Fabrika Okon製の二重窓を設置。
室内環境は一般的なコンクリート住宅と変わることはないとのこと。
Apis Corがテストで建てた建物は床面積38平方メートルの平屋。
建築コストは1万134ドル(約115万円)と激安。
平米単価では275ドル(約3万1000円)この建築費用には基礎、屋根、内外装仕上げ、
壁、窓、床、天井という建物の基本部分が全て含まれており、既存の工法で作られる
一般的な箱形の住宅に比べて平米単価で223ドル(約2万5000円)も安く、
45%も建築コストを抑えられるとのこと。
3:まとめらいぶ:2017/03/08(水) 11:10:14.36ID:wN+E6IrX.net
※ 鉄筋なし
4:まとめらいぶ:2017/03/08(水) 11:10:24.94ID:1WJ6cg7d.net
当然、鉄筋は無いよな・・・
19:まとめらいぶ:2017/03/08(水) 11:21:54.20ID:b+4ItTVC.net
>>3
>>4
ファイバーグラス(ガラス繊維)が入ってるらしい
鉄筋は引っ張り強度を補うためのものだからガラス繊維でもありなのかも
繊維補強コンクリートってのもあるくらいだし
>>4
ファイバーグラス(ガラス繊維)が入ってるらしい
鉄筋は引っ張り強度を補うためのものだからガラス繊維でもありなのかも
繊維補強コンクリートってのもあるくらいだし
30:まとめらいぶ:2017/03/08(水) 11:28:57.08ID:QGYnlyqC.net
>>19
どちらにしても日本では使えないよ
どちらにしても日本では使えないよ
48:まとめらいぶ:2017/03/08(水) 11:41:06.90ID:b+4ItTVC.net
>>30
俺は日本で使えるとか一言も言ってないけど
カルバート工法でボックス状のユニットを工場で作って
現地組み立ての方が良いと思うけどね
俺は日本で使えるとか一言も言ってないけど
カルバート工法でボックス状のユニットを工場で作って
現地組み立ての方が良いと思うけどね
151:まとめらいぶ:2017/03/08(水) 13:16:34.16ID:AQzX3kXC.net
>>48
>>3
>>4 は日本で使えるかどうかを前提にしてると思う。
そもそもなんで鉄筋入ってるかどうかを問題にしてるのかから推し量られるだろ。
>>3
>>4 は日本で使えるかどうかを前提にしてると思う。
そもそもなんで鉄筋入ってるかどうかを問題にしてるのかから推し量られるだろ。
9:まとめらいぶ:2017/03/08(水) 11:16:24.04ID:gBr/8BDt.net
地震の時に使えないんじゃ意味ない
140:まとめらいぶ:2017/03/08(水) 13:11:14.30ID:qykGZSbg.net
>>9
使えなくはない。
テントのハード素材版だから、そもそも鉄筋とか耐震免震は不用。
この住宅について理解できない馬鹿ばかり。
使えなくはない。
テントのハード素材版だから、そもそも鉄筋とか耐震免震は不用。
この住宅について理解できない馬鹿ばかり。
17:まとめらいぶ:2017/03/08(水) 11:21:49.79ID:++rQR9fZ.net
100万で家が建つ時代がくるかもな・・
100万だったらフリーターでも現金で家が買える
100万だったらフリーターでも現金で家が買える
81:まとめらいぶ:2017/03/08(水) 12:06:16.25ID:ejL0f2X4.net
>>17
土地はどうすんだよ
土地はどうすんだよ
274:まとめらいぶ:2017/03/09(木) 13:40:06.95ID:ryhDtsWz.net
>>81
河原を有効活用させてもらおう
河原を有効活用させてもらおう
28:まとめらいぶ:2017/03/08(水) 11:28:41.51ID:tjKHPDbu.net
電気や上下水道完全無視wwwww
143:まとめらいぶ:2017/03/08(水) 13:12:40.94ID:qykGZSbg.net
>>28
内装と外装が区別できない人ですか?
ビル作ると電装がついでにできるとでも思ってるんかねこの馬鹿は。
内装と外装が区別できない人ですか?
ビル作ると電装がついでにできるとでも思ってるんかねこの馬鹿は。
51:まとめらいぶ:2017/03/08(水) 11:44:05.48ID:uKMWAB9D.net
おー、こんな感じの家で十分だわ。家建てるのに何千万とか馬鹿かよ
60:まとめらいぶ:2017/03/08(水) 11:50:25.41ID:lUlnsVV6.net
この程度の平屋が増えてるよな
定年後の終の棲家か
定年後の終の棲家か
171:まとめらいぶ:2017/03/08(水) 13:55:28.23ID:V6UL7GpK.net
>>60
お年寄りに階段はキツいからな
バリアフリーが流行る
お年寄りに階段はキツいからな
バリアフリーが流行る
73:まとめらいぶ:2017/03/08(水) 11:59:06.51ID:WBgr19IA.net
耐用年数どんくらいだろ
まあ経過に期待
まあ経過に期待
78:まとめらいぶ:2017/03/08(水) 12:05:04.22ID:VAcOrs4a.net
日本の家が高過ぎることはわかった
92:まとめらいぶ:2017/03/08(水) 12:15:24.97ID:Eb0W9ns2.net
日本の不動産というか
住宅業者が難癖つける予感
住宅業者が難癖つける予感
101:まとめらいぶ:2017/03/08(水) 12:27:40.91ID:iFXiAl8w.net
>>92
つけねーよ、今時こんな建物、プレハブ以下だよ
日本の気候を舐めすぎてる
つけねーよ、今時こんな建物、プレハブ以下だよ
日本の気候を舐めすぎてる
155:まとめらいぶ:2017/03/08(水) 13:21:08.34ID:r5N65XlC.net
日本自慢の職人の匠技術も3Dプリンタ技術進歩でいよいよ無用の長物になりそう
172:まとめらいぶ:2017/03/08(水) 13:56:49.25ID:GO2mgxk5.net
>>1
コンクリートって水で溶かして乾燥させて
固めるイメージなんだけど急乾材とかでってこと?
コンクリートって水で溶かして乾燥させて
固めるイメージなんだけど急乾材とかでってこと?
175:まとめらいぶ:2017/03/08(水) 14:02:37.44ID:Z/GJBc8A.net
>>172
こういう誤解をしている人、多いよな。
乾燥させてるんじゃなくて、水と化学反応させてる。
反応せずに乾燥したら、コンクリーは割れてしまう。
こういう誤解をしている人、多いよな。
乾燥させてるんじゃなくて、水と化学反応させてる。
反応せずに乾燥したら、コンクリーは割れてしまう。
179:まとめらいぶ:2017/03/08(水) 14:20:23.05ID:Ax/KH5nN.net
強度と仕上げの粗さが気にならない人にとっては良いかもな
257:まとめらいぶ:2017/03/09(木) 04:42:04.57ID:aklIIRbS.net
思ったよりまともな家でビックリした
これなら需要あるかもw
これなら需要あるかもw
292:まとめらいぶ:2017/03/09(木) 23:51:34.08ID:MeWMGFgK.net
20年後くらいに日本でも普及してそうだな
304:まとめらいぶ:2017/03/10(金) 10:15:28.73ID:xh5oG8vQ.net
306:まとめらいぶ:2017/03/10(金) 11:20:46.60ID:73oFmwdZ.net
よし、原発囲むやつを作ろうw
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1488938819
(C)2015 - 2017 まとめらいぶ
コメント