1まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:10:58.96
感染症マニアの私が危険な微生物を30種類紹介していきます。

まずはO157から。



【腸管出血性大腸菌O157】

本来は赤痢菌が出す猛毒「ベロ毒素」を産生する能力を獲得した、危険な大腸菌。

主に患者や家畜(主に牛)の糞便に含まれており、それに
汚染された水や食べ物を食べることで食中毒を起こす。

感染すると出血を伴う激しい下痢を起こし、重症の場合は腎臓に重い合併症を起こす。

毎年死亡事故が発生している、危険な食中毒菌。
2まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:11:29.74


【赤痢菌】

主に患者の糞便やそれに汚染された食べ物から感染する。

主な症状は発熱と出血性の下痢で、「赤い下痢」を起こすことから
赤痢菌と名付けられた。子供と高齢者は重症化しやすい。
3まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:11:50.73


【コレラ菌】

主に患者の糞便に汚染された水や食べ物から感染する細菌。

主にエビや貝類などの魚介類が原因食品となることが多い。

主な症状は下痢と嘔吐。下痢は激しく、
「米のとぎ汁のような真っ白い水様便」が大量に出るため急速に脱水症状に陥る。

発展途上国では毎年多くの死者が出ている。

食中毒菌の一種である腸炎ビブリオは近縁種。
4まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:12:16.11


【チフス菌】

食中毒の原因となるサルモネラ菌の仲間。

主な症状は発熱と発疹で、40℃近い高熱が
1週間以上続くため体力を著しく消耗する。

進行すると腸に穴があいたり、髄膜炎や肺炎などの
重い合併症を起こし、死亡することがある。
5まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:12:34.00


【ボツリヌス菌】

食中毒菌の一種。

空気を嫌う細菌で、主に滅菌処理が
不適切な缶詰や熟れ寿司が原因となる。

症状は吐き気・嘔吐・めまい・視力障害・言語
障害などで、重症になると呼吸ができなくなり死亡する。
6まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:12:40.62
こえー
8まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:13:09.06
>>6
うん

怖いよ
7まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:12:54.06


【ロタウイルス】

主に乳幼児に胃腸炎を起こすウイルス。

水のような下痢・嘔吐・発熱などの症状があらわれる。

同じ下痢を起こすウイルスであるノロウイルスに比べて重症になりやすく、
世界では発展途上国を中心に多くの子供がロタウイルスによる
下痢で亡くなっている。ワクチンで予防できる。
9まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:13:29.15


【E型肝炎ウイルス】

主に動物の肉を生で食べることで感染し、肝臓に炎症を起こす。

主な症状は発熱・食欲不振・倦怠感・黄疸・嘔吐・腹痛。

他の肝炎を起こすウイルス(A型肝炎ウイルス、B型肝炎ウイルス)に
比べて重症になりやすく、特に妊婦や高齢者の死亡例が多い。

また、E型肝炎は他の肝炎と異なり、ワクチンで予防することが
できないのが厄介(A型肝炎とB型肝炎はワクチンで予防できる)。
10まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:13:55.27
なんで感染症マニアになんかなったの
13まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:14:20.83
>>10
細菌やウイルスの図鑑が家にあったから
11まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:13:56.69


【赤痢アメーバ】

大腸に炎症を起こす原虫。主に患者の糞便に汚染されたものを食べる
ことで感染するが、ときに口を使った性行為で感染することもある。

主な症状は血の混じった下痢で、ときに肝臓に合併症を起こすことがある。
12まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:14:18.84
最強は狂犬病のなんだろ

99.9%死亡で今までの生存例が5件とかで脳を食い
破るやべーやつってNMBとまなぶくんでやってたわ
18まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:16:44.78
>>12
最強は定義によって異なる

たしかに単純な致死率なら狂犬病がトップだが、
狂犬病は人から人へうつることはない

結核やマラリアは患者数が世界でもトップクラスだし、
人から人へうつる能力で考えたらインフルエンザ
だって最強候補ではある
14まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:14:54.62


【クリプトスポリジウム】

小腸に炎症を起こす原虫。

塩素消毒が効かないのが特徴。

感染すると水のような下痢・嘔吐・発熱が起こり、特にHIV
感染者など免疫力が低下している人は重症化して死亡することもある。
16まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:16:29.31
塩素消毒効かないのがやばい
67まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:39:30.74
>>16
上水道が汚染されてれば水道水からも感染するよ
19まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:16:49.14
フォーラー・ネグレリアがいない
69まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:39:57.41
>>19
マイナーなやつは除外した
20まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:17:11.07


【ジアルジア・ランブル鞭毛虫】

クリプトスポリジウム同様に下痢を起こす原虫。ク

リプトスポリジウムに感染した時と似たような症状が
あらわれ、HIV感染者はしばしば重症化する。
21まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:17:49.01


【結核菌】

主に患者の咳やくしゃみによって飛び散った菌を吸い込むことで感染する。

主な症状は2週間以上続く咳と発熱で、ときに痰に血が混じることもある。

進行すると肺に穴があいて喀血したり、髄膜炎を起こすこともある。

世界では毎年多くの人が結核で死亡しており、特に発展途上国では脅威である。

BCGワクチンで予防できる。
54まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:30:34.28
>>21
こんなに水っぽく見えるのか結核菌って
57まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:31:49.00
>>54
うん
23まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:18:16.38


【トリインフルエンザウイルスH5N1型】

鳥類に感染するインフルエンザウイルスで、
まれに鳥からヒトに感染することがある。

ヒトに感染した場合、高熱や咳など通常のインフルエンザと
同じような症状の後、急速に全身の臓器が異常な状態になり死亡する。

トリインフルエンザは通常のインフルエンザよりはるかに危険で、
致死率は60%に達する(通常のインフルエンザは致死率0.1%未満)。
24まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:19:07.11


【SARSコロナウイルス】

新型のコロナウイルスで、患者の咳やくしゃみで
飛び散ったウイルスを吸い込むことで感染する。

重い肺炎を起こすのが特徴で、特に高齢者の死亡例が多い。

主な症状は発熱と激しい咳で、重症の場合は呼吸ができなくなる。

過去にアジア(特に中国・香港)とカナダで流行していた。
25まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:19:20.34
リステリンでHIVやカンジタとかの性病菌って殺せる?
27まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:21:14.71
>>25
カンジタは殺せるかもしれんがHIVはウイルスだから無理
29まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:21:51.58


【MERSコロナウイルス】

中東と韓国で流行している新型コロナウイルス。

SARSよりも重症化しやすいのが特徴。
30まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:22:54.95


【天然痘ウイルス】

主に患者と接触することで感染する。

主な症状は高熱・頭痛・筋肉痛・発疹。発疹は全身に広がるのが特徴で、
やがて肺や消化器など全身の臓器が異常な状態になり死亡する。

致死率は30%以上と非常に高い。

WHOがワクチンを世界中に普及させたことにより現在は根絶されている。

人類が根絶に成功した唯一のウイルス。
31まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:23:25.68


【発疹チフスリケッチア】

「単独で増殖できず、細胞に寄生してのみ増殖できる」という
ウイルスと似たような性質を持つ、珍しい細菌。

主にシラミやダニなどの節足動物が媒介する。

戦争や飢饉など不安定な社会的条件下で流行することが多い。

主な症状は高熱・頭痛・発疹で、発疹は出血を伴うことが多い。

高齢者の死亡例が多いのが特徴。
32まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:23:52.02


【ペスト菌】

主にペストにかかったネズミやヒトに付いているノミに刺されることで感染する。

かつてヨーロッパで流行し、皮膚が黒くなって
亡くなるため「黒死病」と言われ恐れられた。

感染すると高熱と出血性の発疹があらわれ、
高確率で死亡する(致死率30%以上)。
34まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:24:22.89


【炭疽菌】

主に家畜が保有している細菌で、炭疽で死亡した
動物を触ったり食べたりすることで感染する。

皮膚炭疽・腸炭疽・肺炭疽の3つの病型があり、皮膚炭疽では高熱と
全身の黒いかさぶたが、腸炭疽では吐血と出血性の下痢が、
肺炭疽では激しい咳と喀血がみられる。

いずれの場合も致死率は50%以上と非常に高い。
36まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:25:15.18


【狂犬病ウイルス】

主に動物の唾液に含まれるウイルスで、ウイルスを持った
動物に噛まれたり引っ掻かれたりして感染する。

名前に「犬」を含むが、
犬だけでなくキツネ・オオカミ・ネコ・コウモリなど、
あらゆる動物から感染する。

感染すると重い脳炎を起こし、発熱・頭痛・倦怠感・嘔吐
などの症状があらわれ、水や風を怖がるようになる。

やがて昏睡状態になり呼吸が麻痺し死亡する。

狂犬病を発症した場合の致死率はほぼ
100%であり、発症するとほぼ助からない。

ただし、ワクチンが存在するため、万が一ウイルスに感染
してもすぐにワクチンを接種すれば発症を予防することができる。
37まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:25:18.02
Plague Inc

っていうゲームやった?
39まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:25:33.69
>>37
いいえ
45まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:27:27.44
>>39
ウイルス作って人類を全滅させるゲームなんだけど

感染症の知識があったら面白いかもよ
47まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:27:59.17
>>45
なるほど

ありがとう

やってみる
40まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:25:57.90


【ハンタウイルス】

主にネズミなどのげっ歯類が保有しているウイルスで、
げっ歯類の尿や糞に触ったり、げっ歯類に咬まれたりして感染する。

このウイルスが起こす病気は「主に中国で流行し、
発熱・腎障害・出血を起こすタイプ」と「主に南北アメリカで流行し、
重い肺炎を起こすタイプ」の2種類があるが、どちらも重症化すると
死亡することがあり、特に後者は致死率が
40%に達する非常に危険な病気である。
42まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:26:21.70


【SFTSウイルス】

主にダニに咬まれることで感染するウイルス。

日本と中国で発生している。主な症状は発熱・嘔吐・下痢で、
重症の場合は全身の出血症状を起こし死亡することもある。
43まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:26:48.39


【日本脳炎ウイルス】

主に豚が保有しているウイルスで、蚊によって運ばれる。

ヒトへの感染はウイルスを運んでいる蚊に刺されることで起こる。

感染してもほとんどの場合は無症状だが、一部のヒトは重い
脳炎(症状:高熱、頭痛、嘔吐、痙攣)を起こす。

ワクチンで予防することができる。
44まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:27:15.34


【黄熱ウイルス】

主に熱帯地域で流行しているウイルスで、蚊に刺されることで感染する。

主な症状は発熱・頭痛・筋肉痛・嘔吐・下痢で、重症になると
黄疸や全身の出血症状(鼻血・皮下出血・吐血・下血)が
みられ死亡する。ワクチンで予防できる。
46まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:27:40.41


【デングウイルス】

主に蚊に刺されることで感染する。

主な症状は発熱・発疹・頭痛・筋肉痛で、特に背中が激しく痛むのが特徴。

まれに重症化し全身の出血症状を起こす
ことがあり、この場合は死亡することもある。
48まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:28:26.88


【マラリア原虫】

主に熱帯地域の蚊によって運ばれる原虫で、
ヒトへの感染は蚊に刺されることで起こる。

主な症状は発熱・頭痛・筋肉痛・嘔吐・下痢で、進行すると
脳症・腎不全・出血傾向・重症貧血などを起こし死亡する。

世界では多くの人がマラリアで亡くなっている。
49まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:28:59.72


【破傷風菌】

主に傷口から感染する細菌で、特に深い刺し傷や泥などで汚れた傷が危険。

感染すると口を開けにくくなったり首筋が張るなどの症状の後、
やがて全身の筋肉が激しい痙攣を起こし死亡する(致死率10%以上)。

ワクチンで予防できる。
50まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:29:34.61


【HIV・ヒト免疫不全ウイルス】
主に感染者の血液や分泌物に含まれており、
そのため輸血・麻薬の回し打ち・性行為での感染が多い。

感染すると徐々に体の抵抗力がなくなっていき、
やがてあらゆる感染症やガンなどにかかりやすくなり死亡する。
51まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:29:56.38


【エボラウイルス】

主にアフリカで流行しているウイルス。

ウイルスに感染した人や動物に接触することで感染する。

感染すると高熱・頭痛・筋肉痛など風邪のような症状で始まり、
続いて下痢や嘔吐がみられ、さらに進行すると全身の出血症状
(鼻血・皮下出血・吐血・下血)や多臓器不全を起こし死亡する。

致死率は50%以上と非常に高い。

人類にとって最も危険なウイルスのひとつ。
52まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:30:08.53
こういうのにハマる気持ち分かる

子供の頃図鑑とかよく見てたわ
56まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:31:33.42
>>52
だよね
53まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:30:17.08


【クリミア・コンゴ出血熱ウイルス】

主にアフリカ・中東・東欧で流行しているウイルス。

ダニに咬まれたり、患者や動物に接触することで感染する。

エボラウイルスに感染した時と似たような症状があらわれ、
致死率は30%以上と非常に高い。
55まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:30:54.41
ラスト



【ラッサウイルス】

ネズミが保有しているウイルス。

ネズミやネズミの糞や尿に触ることで感染することが多いが、
患者との接触によっても感染することがある。

エボラウイルスに感染した時と似たような症状があらわれる。

致死率10%
60まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:33:31.45
どこで働いてる?
61まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:35:09.02
>>60
事務職
62まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:35:56.24
今の時期は何に気をつければいいの
63まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:36:29.14
>>62
ロタウイルスだね

ノロよりも遅れて流行すること
64まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:37:35.07
なんの菌が一番好きなの?
65まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:38:04.53
>>64
O157かな
66まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:39:16.18
エキノコックス聞かなくなったけどまだ健在?
70まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:40:17.92
>>66
健在だよ
68まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:39:42.30
どういう図鑑?
71まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:41:07.58
>>68
のぞいてみよう ウイルス・細菌・真菌 図鑑 全3巻
73まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:41:46.61
>>71
ども
76まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:43:42.27
歴代最強の菌って何?
77まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:45:21.60
>>76
ペスト菌

過去にヨーロッパで大流行し、ヨーロッパの全人口の3分の1の人が亡くなった

今でも大きな流行こそないが、散発的に発生している
81まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:47:52.36
一番美しい菌は? (面白い形の菌は?)
88まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:51:24.81
>>81
ウイルスならバクテリオファージ

91まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:52:21.89
>>88
いやいや

これ絶対地球外生命体やんw

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1461154258
(C) 2015 まとめらいぶ