1まとめらいぶ2015/12/03(木) 21:34:43.92ID:aMsuvv9e0 BE:479913954-2BP(2500)
画像













2020年の市場規模は5.6兆円、中国初のドローン飛行ルールが来月にもスタート

2015年11月30日、北京日報によると、小型無人機ドローンの飛行ルールを定めた
中国初の規定が来月にも施行される見通しだ。

ドローンは航空写真の撮影や測量、農薬散布など幅広く利用されているが、
これまでその飛行について定めた規定がなく、送電線や自動車などに衝突する
トラブルがたびたび発生していた。現在、中国国内のドローンのうち高度150
メートル以下の飛行が全体の90%、重量別では25キロ以下が同じく90%を
占めており、新規定はこれに当てはまるドローンを中心にルールを定めている。

現在、中国市場には5000元(約9万5000円)以内で購入できる製品も出回るなど、
ドローンは一般市民にとって身近な存在になりつつある。2020年に世界市場は
約900億ドル(約11兆円)規模に成長し、うち460億ドル(約5兆6000億円)以上を
中国が占めるとの予測も出ている。

(翻訳・編集/野谷)

Record China
5まとめらいぶ2015/12/03(木) 21:36:46.27ID:ODOQHY/K0.net
ジャパンは規制でガチガチだからな
14まとめらいぶ2015/12/03(木) 21:39:07.46ID:SmjiKvnl0.net
ジャップは三流国家だから中国と比べてもね~

カンボジアとかスリランカと比べるなら分かるけどw
47まとめらいぶ2015/12/03(木) 22:10:46.59ID:BzZfN1220.net
>>14
wwwwwwwwwwwwwww
29まとめらいぶ2015/12/03(木) 21:46:54.62ID:IZM4O1pI0.net
日本は保守的だからな。進化はできまい。
36まとめらいぶ2015/12/03(木) 21:54:23.93ID:wf8AMXM00.net
犯罪に使われまくった時点で詰んでるわバカども
42まとめらいぶ2015/12/03(木) 22:05:02.41ID:ADacsMY70.net
日本でも大急ぎでルール決めてんじゃん。
すぐに活用されるよ。

ある意味官邸に落下するという事件が有ったからこそ
一気に議論が進んだとも言える。
44まとめらいぶ2015/12/03(木) 22:06:51.73ID:2VCeoBI30.net
普及が早いのは、
事故っても誰も責任をとらないからだろ。
45まとめらいぶ2015/12/03(木) 22:10:12.05ID:qdVRbT1z0.net
爆発して埋められるまで予想できる

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1449146083
(C) 2015 まとめらいぶ