1:まとめらいぶ 2019/09/06(金) 15:39:12.62 ID:CAP_USER
電力消費の節約を心がけても、作業時間が長引いてしまった時など、どうしても給電や充電が必要に
なる場合がある。こうしたケースに対応する手段として、最近は充電に使えるUSB Type-Cポートを
備え、市販のACアダプターやモバイルバッテリーなどを使えるモバイルノートPCが注目されている。
その背景にあるのは「USB Power Delivery(USB PD)」の存在だ。

変化しつつあるノートPCのバッテリー事情
 USB PDはUSBのベース仕様(USB 2.0、USB 3.2など)とは独立して定められている給電/充電に
関する仕様である。通常のUSB Type-Cの給電仕様は15Wまでなのに対し、USB PDでは最大100W
までの給電/充電が可能だ。

no title


 従来、ノートPCの充電ポートの仕様は各社ばらばらで、コネクターも統一されていなかった。
製品に付属する専用のACアダプター以外は使えない場合が大半だったのだ。そのため、外出時に
バッテリーを使い切ったノートPCは、専用のACアダプターがないと充電できず、「ただの重り」
になってしまっていた。

 これに対して、USB Type-C(USB PD)に対応したノートPCは、同じくUSB Type-C(USB PD)
に対応した汎用のACアダプターやモバイルバッテリーをメーカーが違っていても使える可能性が
高い。つまりUSB PDによって運用の幅が広がり、利便性が向上したのだ。

【日経XTECH】
 https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00937/090200004/

引用元: 【充電】専用ACアダプターが不要に、メーカー問わずに充電できる魔法の規格「USB PD」とは

(C)2015 - 2019 まとめらいぶ

続きを読む