電動バイク : まとめらいぶ

タグ:電動バイク

1まとめらいぶ2017/10/13(金) 23:02:08.72ID:CAP_USER9.net
◆東京モーターショー/ヤマハ発、電動2輪を知能化

ヤマハ発動機は12日、27日に開幕する東京モーターショーの出展概要を
発表した。高度な知能化技術を搭載した電動2輪車「モトロイド=写真」や、
19年の事業化を目指す4輪車のデザインコンセプトモデルなど6モデルを
世界初公開する。

モトロイドは知能化技術を使った概念検証実験機で「オーナーの存在を認識し、
まるで生きているような相互作用機能を持つ」(ヤマハ発動機)という。
機能の詳細は明らかにしておらず、会場で実演を行う予定。

4輪車は前々回の東京モーターショーで公開した2人乗りコミューター、
前回のスポーツタイプに続く第3弾を出展予定。
また、2輪車を運転する人型自律ライディングロボットはトップライダーの
バレンティーノ・ロッシ選手との対決の様子を映像で公開する。
このほか、前後2輪がリーン(傾斜)して旋回するLMW技術の4輪車や
最新のパワーユニットを搭載した電動アシスト自転車などを出展する。

画像:



【日刊工業新聞】
 https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00446480?twinews=20171013
続きを読む

1まとめらいぶ2017/05/30(火) 20:54:05.64ID:CAP_USER.net


「glafit」の外見は一般的な小径ホイールの折りたたみ自転車。しかしよく見ると
サドルの下にナンバープレートがついている。ウインカーやテールランプ、
ミラーもついている。なんだこれは?

「glafit」は本体重量わずか18kgながら、電動走行距離約45kmも走れる電動バイク。
10.2Ahの大容量バッテリーカートリッジはフレーム内部に収納されており、自転車を
折り畳んだ状態で出し入れ可能。乗車するには原付一種の免許が必要となり、当然
道路を走行する際も原付バイクと同じルールを守らねばならない。最高速度は
約30km/hで、前後ホイールには制動力の高いディスクブレーキを搭載。

操作はとても簡単で、自転車に乗れる人ならば誰でも乗れるだろう。ハンドルに
ついているスロットルを回すだけで後輪に搭載されたインホイールモーターが
駆動し、ペダルをこぐことなく進んでいく。記者会見後に行われた試乗会で
筆者が持った感想は「楽しい!」だった。

電動バイクなので勝手に進むのは当たり前なのだが、見た目が普通の自転車なのに
グイグイ加速していくのがおもしろい。電動アシスト自転車の場合は多少はチカラ
を入れてペダルを漕がなければ進まないが、「glafit」はスロットルを回すだけで
進む。移動手段としてはもちろん、乗って遊べる大人のオモチャとしても
欲しくなる製品だ。

さらに「glafit」は自転車のようにペダルがついているので、急な坂道などモーター
のパワーが足りなくなったときに便利。脚のチカラをモーターの補助に使うだけで
なく、スロットルを使わずにペダルだけで進むことも可能だ。

鳴海氏は自転車と同じようにも使えるようにしたことについて、「バッテリーが
切れてしまったらどうしよう……、という心配から解放されます」と語る。さらに
鳴海氏は、「会社に出勤するときは電動バイクモードで通勤し、退社時はトレー
ニングのために自転車モードで帰宅するような使い方ができる」と具体的な
使用例を紹介し、運動不足の現代人にアピールした。

「glafit」は単なる電動バイクではなく、さまざまな電子装備を搭載しているのも
おもしろい。なかでも「ガジェット好き」だという鳴海氏のこだわりが、
オプションでハンドル部につけられるUSBポート(2.1A出力)。
スマホをカーナビ代わりに使っている人にとって嬉しい機能だ。
さらに後輪についているロックは指紋認証。管理者3人とその他17人分の指紋を
登録できるので、鍵を忘れても乗車できる。また、新幹線などで移動するとき
のために使う専用ケースも開発中。旅先まで公共機関を使い、到着したら
バイクでツーリングするのも楽しそうだ。

とても魅力的なハイブリッドバイク「glafit」は、5月30日 15時からサイバー
エージェント・クラウドファンディング「Makuake」にて先行販売中。

カラーは全4種類
(ホワイトツートン、スーパーブラック、ファッションカーキ、ミカンオレンジ)。
クラウドファンディングでの価格は112,500円(税込み)で、2017年9月中の配送予定。
なお、一般販売はクラウドファンディング終了後に行われる。

【Yahoo! ニュース】
 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170530-00000042-rps-ind
続きを読む

1まとめらいぶ2016/06/15(水) 17:14:53.27ID:CAP_USER.net
【engadget】
 http://japanese.engadget.com/2016/06/15/5-2/



ハーレーダビッドソンが5年以内に電動バイクを発売します。
上級副社長のショーン・カミングス氏がミルウォーキービジネス
ジャーナルに対して語ったもので「カレンダーに印をつけるとすれば、
それは2021年だ」とのこと。

ハーレーが初めての電動バイクを発表したのは今からちょうど2年前でした。
このときのProject LiveWireはプロトタイプで、全米のディーラーで試乗会を
実施し、得られたライダーたちの意見を後の開発に活用するとしていました。

カミングス氏は、5年以内に発売するという電動バイクがどのようなものに
なるかは明かしていません。ただ、LiveWireとはまったく異なったものになる
見込みです。

新たな電動バイクの開発ポイントはその航続距離だとAutoblogは指摘します。
ハーレーが燃費(電費)を気にすると聞けば吹き出してしまう人もいるかもしれないもの
の、LiveWireはフル充電で約50マイル(約80km)、最高でもせいぜい60マイル(約97km)
ほどしか走れず、これは俗に"ピーナッツタンク"と呼ばれる、燃料タンクの小さな改造
ハーレーと比べても、もしかすると負けてしまう距離でした。このことについて、
ハーレーは「航続距離は2倍に引き延ばす必要があるだろう」としています。

航続距離を延ばすには、エネルギー源となるバッテリーの収納スペースが必要です。
電気自動車の場合はフロア下にバッテリーを敷き詰められるものの、バイクには
そんな空間はありません。バッテリー容量の問題はハーレーのみならず他の
電動バイクメーカーも頭を悩ませている部分であり、もしハーレーが画期的な
技術や方法でこの問題を解決すれば、従来はハーレーに見向きもしなかった
(環境にやさしいと謳うものが好きな)人たちが興味を示すようになるかもしれません。

ちなみに、本格的な電動バイクとしてはBMW MotorradがC-Evolutionという
スクーター型eバイクの日本投入を発表済み(要中型免許)。

こちらは2017年発売で、航続距離はカタログ値で約100kmとのこと。
続きを読む

1まとめらいぶ2016/03/29(火) 16:07:14.25ID:CAP_USER.net
産経 ニュース】 



 独BMWのバイク部門、BMWモトラッドは2017年をめどに、
大型電動バイク(スクーター)を日本市場に投入する。

すでに国産ではホンダ、ヤマハ発動機、スズキが電動バイクを販売しているが、
“日常の足”的な小さい車種に限られていた。

高級ブランドから出る大型電動バイクは、4輪車における「テスラモーターズ」のように
電動をクールなイメージに変えるきっかけになるのだろうか。

(原田成樹)

 2017年にBMWが日本市場に投入するのは「Cエボリューション」。

2014年に欧米で投入され、同社によると1500台以上を売り上げた。

大型の「C650GT」「C650 SPORT」をベースにした大型バイクだが、
モーターの出力から日本では「125以上250cc未満」の分類になり、
中型免許(現・普通自動2輪免許)でも乗ることができる。

 4輪ではBMWの電動自動車「i3」を街でみかけるようになったが、
東京-大阪(約500キロ)を給油せず走るのは難しい。

スペック上での航続距離は229キロで、
東京-箱根往復に届くかどうかのレベルだ。

 ガソリン内燃エンジンから電気モーターへと移行する際に、
最も重要になってくるのが航続距離だろう。

液体ガソリンよりも「エネルギー密度」が1桁小さいリチウムイオン電池で、
航続距離を稼ぐのは至難の業だ。

 ガソリン車では大抵、50ccスクーターや普通自動2輪車(400cc)でも
400~500キロほど走れるが、Cエボは車体の至る所にリチウムイオン電池を
詰め込み、何とか4時間の充電で100キロの走行を可能にしたという。

現状のテクノロジーにおけるバイクの限界に近いと思われる。

 それでも1500台がすでに市場に出回り、
スペイン・バルセロナ市警などで使われているという。

さほど遠出はしないが、加速はほしいという需要に応える。

 気になる走りについて、BMWのテクニカル・マネジャー、
平野司さんは「全く異次元」と表現する。

内燃エンジンのスクーターだと、

「アクセルを握る」



「エンジンのスロットルが開く」



「CVT(無段変速機)がかみ合う」



「タイヤの回転数が上がる」

という段階をたどるが、電動ではアクセルを握ると電流が増えて
回転数がすぐに上がるのだという。

 搭載する「水冷電気モーター」の出力は、35キロワット。

48馬力に相当する。高速道路をかっ飛ばすには少々心もとないが、
街を格好良く走るというのに不足はない。

排ガスもない電動バイクの市場を切り開くに、話題性は十分だろう。

 Cエボは、25日から27日まで東京都江東区の東京ビッグサイトで
開かれている「東京モーターサイクルショー」で展示されている。

ミラノ発表の電動3輪も
 ヤマハブースでは、市販電動2輪車「E-Vino(Eビーノ)」が見られる。

Eビーノはスペック上では航続距離29キロで、
予備バッテリーを積めば2倍に伸びる。

学生や会社員が駅まで毎日使うような
ケースで経済性から選ばれることが多いという。

住宅街などで、音がエンジンより静かなことも好評だという。

 台湾のバイクメーカーSYM(三陽工業)も、
昨年11月の「ミラノモーターサイクルショー」で初公開したコンセプト
電動3輪車を展示している。市販は未定。

 自動車は、環境問題への対応などで電動へとシフトしていくのは必至。

ヤマハ、SYMの両社とも、今後の電動化への流れは、バイク専業から
4輪へのチャンスでもある。

ヤマハはすでに電動ではないが自動3輪車「トリシティー125」を
2014年に販売しており、年内には排気量をアップした
「同155」も追加投入する予定だ。

 4輪か2輪か3輪か-。その垣根は徐々に低くなり、電動化で部品
簡素化も進めば、自動車産業自体の参入障壁も低くなるとみられる。

タイヤが何個ついているかなどは、搭乗人数、航続距離、
加速性能などを決める際に選ぶ「ビークル(乗り物)」の
バリエーションに過ぎなくなるのかもしれない。
続きを読む

↑このページのトップヘ