観測 : まとめらいぶ

タグ:観測

1:まとめらいぶ 2021/04/22(木) 20:25:43.34 ID:8Niopzin0● BE:144189134-2BP(2000)
ミクロの世界では、
量子が実際にどのような状態にあるのかは、
何かに“観測される”まで不確定だと考えられている。
これまで量子もつれ現象は実験的には立証されていたものの、

「観測されるまで状態が決定されない量子もつれ」

を、いかに画像に収めるのかという
実験的セットアップを考案するのは至難の業だった。

ミクロの世界を正しく説明するうえで欠かせない量子力学に、
「量子もつれ」と呼ばれる現象がある。
量子もつれとは、2つの粒子が強い相互関係にある状態であり、
粒子のスピン、運動量などの状態をまるで
「コインの裏表」
のように共有する運命共同体のような状態を指す。

たとえ銀河の端から端という
途方もない隔たりがあろうが、
維持されるのだという。
この同期の速度が光の速度を超えるという、
まるで空間など存在していないかのような非局所性から、
偉大な物理学者アルバート・アインシュタインが、
かつて「不気味な遠隔作用」と呼んだほどだ。

画像

no title

no title

【WIRED】
 https://wired.jp/2019/07/16/quantum-entanglement-photo/

引用元: 観測されるまで状態が決定されない 量子もつれ を世界で初めて写真に撮る(画像あり)

(C)2015 - 2021 まとめらいぶ

続きを読む

1まとめらいぶ2017/09/12(火) 15:43:32.47ID:CAP_USER.net
ドコモのモバイルWi-Fiルーターがマルウェア感染か? 

「Wi-Fi STATION L-02F」を踏み台にしたとみられる攻撃を観測

【INTERNET Watch】
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1080354.html



 NTTドコモより2014年2月に発売されたLG Electronics開発のモバイルWi-Fiルーター
「Wi-Fi STATION L-02F」の脆弱性を悪用した通信が観測されているという。独立行政
法人情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンターと一般社団法人JPCERTコーディ
ネーションセンター(JPCERT/CC)が注意を喚起するとともに、修正ファームウェア
への更新を推奨している。

 脆弱性「CVE-2017-10845」は、バックドアの問題により、攻撃者がリモートから
管理者権限で端末にアクセスし、任意のコードが実行できる可能性のあるもの。
共通脆弱性評価システム「CVSS v3」のスコアは9.8。影響を受けるのは、
ファームウェアバージョン「V10g」以前。

 この脆弱性が悪用されてマルウェアに感染し、踏み台にされたWi-Fi STATION L-02F
から第三者への攻撃が行われていると推測される通信が、JPCERT/CCの定点観測
システム「TSUBAME」で観測されている。

 脆弱性「CVE-2017-10846」は、アクセス制限不備により、リモートからウェブ管理
画面にアクセスされ、機器に保存されている設定情報を取得される可能性があるもの。
共通脆弱性評価システム「CVSS v3」のスコアは7.5。影響を受けるのは、ファーム
ウェアバージョン「V10b」以前。

 NTTドコモでは、最新版ファームウェア
「L02F-MDM9625-V10h-JUN-23-2017-DCM-JP」
を6月28日より提供している。
続きを読む

1まとめらいぶ2017/09/07(木) 13:41:25.79ID:CAP_USER9.net
 【ハザードラボ】
 http://sp.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/1/21822.html



最強X9.3の太陽フレアが発生(NASA/SDO)

 米航空宇宙局(NASA)は6日夜、太陽の黒点群で最強のXクラスの爆発
現象(フレア)を2回観測したと発表した。

今後、太陽風の乱れが地球に到来するおそれがあるとして、宇宙天気情報センター
(SWC)が「高エネルギー電子の臨時警報」を発令している。

 太陽フレアは、太陽表面の黒点周辺で、磁場のエネルギーが急激に
解放されることで発生する大規模な爆発現象。

爆発にともなって放射されるX線の強度によって、
低い方からA、B、C、M、Xの5等級で分類される。

 一定規模以上のフレアが発生すると、太陽ガスの放出によって、2~3日後に地球上で
GPSの誤差が発生したり、通信や電波障害が起きる可能性があることから、各国で警戒
監視活動を続けている。

 ソーラーダイナミクス天文台(SDO)は日本時間6日午後6時10分ごろ、黒点群2673
という活動領域で、X2.2のフレア発生をとらえたのち、同9時2分にもX9.3を観測。
このうちX9.3のフレアは、最近の太陽の活動周期の中で最大規模のもので、
爆発にともなって、太陽ガスの噴出現象(CME)も観測された。

 太陽の黒点群2673では今月3日以降、活動が活発化していて、
5日にもMクラスのフレアが数回発生している。

 太陽は約11年周期で黒点の数や面積を増減させたり、放射活動を変動させる。
NASAによると、2008年12月に始まった現在のサイクルは衰退時期に移行しており、
太陽の温度は低下現象にあるという。

 今回のX9.3のフレアは現サイクルでは最大規模に達したことから、電離層の異常が
原因で通信障害が発生する「デリンジャー現象」への警戒が必要だとして、宇宙天気
情報センターが現在、「高エネルギー電子の臨時警報」を発令して注意を呼びかけている。



NASAの太陽観測衛星ソーラー・ダイナミクス・天文台が
とらえた最強クラスの太陽フレア(NASA/SDO)



オーロラの発生が活発化するかもしれない(NASA)
続きを読む

1まとめらいぶ2016/01/07(木) 04:57:08.51ID:CAP_USER*.net
ブラックホールが〝光る〟! 京大が観測、謎解明に期待

 強い重力を持つブラックホール(BH)が周囲にあるガスを吸い込む際、
ガスが高温になって発光し、あたかもBHが光っているように見える珍しい現象
「アウトバースト」を、京都大などの国際チームが観測し
6日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。

 チームの上田佳宏准教授(宇宙物理学)は「どのように物質を吸い込むのか
などBHには謎が多く、解明を進める上で画期的な成果」と話した。

 チームによると、観測したBHは「はくちょう座V404星」と呼ばれ、
地球からは約7800光年離れている。

 チームは光学望遠鏡を使って、2015年6月中旬~7月上旬、
アウトバーストを捉えた。30分から1時間の間隔で明るくなったり暗くなったりした。

 チームによると、はくちょう座
V404星のアウトバーストは1989年にも観測されたという。

産経 フォト

黒い円で示された「はくちょう座V404星」の位置(京都大提供)



「はくちょう座V404星」が明るくなったり暗くなったりする様子(京都大提供)

続きを読む

↑このページのトップヘ