2021年06月18日 【画像】日本、終わる 超一等地の看板が100円回転寿司…。 #大型液晶 #看板 1:まとめらいぶ 2021/06/15(火) 20:56:22.43 ID:XtLzCXSC0 BE:668024367-2BP(1500) 渋谷 >プライドだけでは生きていけない。 しかし、憧れだった109の変わり果てた姿に寂しさを感じる。 新宿 銀座でファストファッションが流行り、今度は激安回転寿司が大人気 日本… 引用元: 【画像】日本、終わる 超一等地の看板が100円回転寿司… (C)2015 - 2021 まとめらいぶ続きを読む タグ :画像日本終わる超一等地看板100円回転寿司
2019年11月08日 【画像】栃木で『生産地直送!大麻有ります』堂々と看板、これは違法?。 1:まとめらいぶ 2019/11/05(火) 13:15:44.96 ID:gIlCC8fT9 「大麻有ります」堂々と看板 栃木で発見、これは違法? 朝日新聞デジタル 観光名所も多い栃木県那須町で車を走らせていると「生産地直送! 大麻有ります」と目を疑うような看板が目に入ってくる。近くには、玄関に「大麻博物館」と書かれたログハウス。ひょっとして、かなり「ヤバイ」場所なのだろうか。 6畳ほどの室内には、組みひもやブレスレット、記念シールなどが並ぶ。壁際には糸や布が大量に保管されているだけで、至って健全に見える。高安淳一館長(56)に聞くと「うちは違法薬物のマリフアナの施設ではないですよ」と笑われた。 誤解されがちだが、大麻という言葉は本来、衣服や漁網などに使われる「麻」を指す。麻の中でも日本の在来種を「大麻」と呼び、縄文時代から生活に根付いてきた。神事との関わりも深く、おはらいの串は大麻と書いて「おおぬさ」といい、中心には大麻の繊維が結んである。日本人の生活や文化に欠かせない存在だったが、海外からマリフアナが流入して、誤ったイメージが広まったという。 高安さんは栃木県大田原市内で写真館を営みながら、個人で大麻を研究してきた。2001年、大麻の正しい知識を普及するために大麻博物館を開館。加工前の大麻の繊維や、麻糸や麻布など約200点を展示する。 収蔵品の多くは高安さんが全国を飛び回って集めた。古民家や、老舗呉服店の蔵を取り壊すときに捨てられると聞くと現地へ足を運んだ。大麻は文化的な価値が知られていないせいで、地域の史料館に寄贈しようとしても拒否されることが多いという。高安さんは「国内には史料が本当に少ない。これだけの実物と文献がそろっているのはここだけなのでは」と話す。 引用元: 【画像あり】栃木で「生産地直送! 大麻有ります」堂々と看板 これは違法? (C)2015 - 2019 まとめらいぶ続きを読む タグ :画像栃木生産地直送大麻有ります堂々看板違法
2017年10月01日 【画像】樹海の看板がとても辛辣wwwww 1:まとめらいぶ:2017/09/28(木) 20:07:07.115ID:WN2gUa1eM.net続きを読む タグ :画像樹海看板辛辣
2017年05月03日 【画像】沖縄の方言で書かれた、注意書き看板が分からなすぎると話題。 1:まとめらいぶ:2017/05/01(月) 18:54:11.69ID:k+LR6Cr90?BRZ(11000) 沖縄で話される言葉を「うちなーぐち」という。 いわゆる「めんそーれー=ようこそ」のような言葉だが、うちなーぐちを話せる世代は少なくなり、最近は学校でうちなーぐちの授業が行われたりと積極的に保存継承活動も行われている。 それはとてもいいことなのだが、普及活動が進みすぎて「ちょっと待って!急にうちなーぐちで言われても何を言われてるのかわからない!」という事態が起こることがある。 そのひとつが注意書き看板。注意が書かれているのに全然理解できないのである。 これは沖縄の青い海。わかりやすい沖縄の象徴。 対してこちらは沖縄にある工事の看板。ぜんぜんわからない沖縄である。 書かれているのは「200m先工事中 わじゃ そーびぃん」。 わじゃ そーびぃんってなに? 日本語に直すと「わじゃ=仕事」、「そーいびん=していますよ」らしい。 つまり200m先工事中 仕事してますよ。 よく考えると「工事中」が「わじゃ そーびぃん」ということなのだが、理解できる工事中よりも理解できないわじゃ そーびぃんが目に入ってしまって気になりすぎる。 わじゃ そーびぃん →仕事してますよ 沖縄の言葉で書かれた注意書きがわからなすぎる 【デイリーポータルZ】 http://portal.nifty.com/kiji/170430199498_1.htm 2:まとめらいぶ:2017/05/01(月) 18:54:38.52ID:k+LR6Cr90.net 続いては「徐行 よーんなーぐわぁ あかっしみそうりょう」。 さっきの理論でいくとよーんなーぐわぁ あかっしみそうりょう=徐行のはず。 しかし日本語なら漢字二文字なのに、うちなーぐちにするとなぜこんなに文字数が多くなるのか。ひとつずつ解明すると「よーんなーぐわぁ=ゆっくり」「あっかしみ=歩いて」「そうりょう=ください」。 うちなーぐちには徐行という言葉がないので、こんなに長くなったらしい。 よーんなーぐわぁ あかっしみそうりょう →ゆっくり →歩いてください まだまだいくぞ。続いては「歩行者通路 ちゅぬあっちるくま」である。 ちなみにわたしは沖縄に住んで10年以上になるが、ちゅぬあっちるくまは全然わからない。 調べてみると「ちゅぬ=ひと」「あっちるくま=あるくところ」。 いや、本当に歩行者通路という日本語がなければ全然わからない。 ちゅぬあっちるくま →ひとがあるくところ 84:まとめらいぶ:2017/05/01(月) 20:20:35.50ID:iGM5JzC10.net>>2 よーんなーぐわぁ あかっしみ そうりょう 「より長く 歩かせしめ 候え」?続きを読む タグ :画像沖縄方言書かれた注意書き看板分からなすぎる話題