東日本大震災 : まとめらいぶ

タグ:東日本大震災

1:まとめらいぶ 2021/02/13(土) 15:27:22.68 ID:vO6uqvTo0● BE:601381941-PLT(13121)
sssp://img.5ch.net/ico/anime_kuma01.gif
東日本大震災から10年 被災地の写真スタジオで働いていた人の経験を描いた漫画が教えてくれること

東日本大震災の被災地で、写真スタジオのスタッフとして働いていた経験を描いた漫画が、
写真や撮影を通して見える大人や子どもの気持ちを考える機会となり、震災や防災と
向き合わせてくれます。

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

【ねとらぼ】
 https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2102/13/news016.html

引用元: 【画像】 東日本大震災から10年 被災地の写真スタジオで働いていた人の体験マンガが話題

(C)2015 - 2021 まとめらいぶ

続きを読む

1:まとめらいぶ 2020/07/21(火) 20:15:33.59 0
no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

引用元: 【悲報】東日本大震災の直後の韓国の街の様子がやばい。さすが韓国…※画像あり

(C)2015 - 2020 まとめらいぶ

続きを読む

1まとめらいぶ2017/11/13(月) 22:23:09.14ID:CAP_USER9.net
【NHK NEWS WEB】
 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171113/k10011221991000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_034

東日本大震災の津波で被害を受けたあとも毎年、春に花を咲かせてきた宮城県
気仙沼市の桜並木が、川の堤防を整備する工事に伴って一部を除いて伐採
されることになり、13日から作業が始まりました。

宮城県気仙沼市の中心部にある神山川に沿って並ぶ桜並木は、震災の津波で
被害を受けたあとも毎年春に花を咲かせ、地元の人や観光客など多くの人が
訪れる桜の名所となっています。

ところが、川をさかのぼる津波などによる被害を防ぐ堤防の整備工事に
伴って、58本ある桜のうち39本が伐採されるほか、2本が別の場所
に移されることになりました。

13日から伐採の作業が始まり、5人の作業員が重機を使って枝を切ったあと、
チェーンソーで根元の部分から桜を切り倒しました。

神山川沿いの桜並木は当初、すべて伐採される計画でしたが、地元の住民ができる
かぎり桜を残すよう要望し、17本の桜が残るよう工事の範囲が見直されました。

作業の様子を見に来た地元の70代の男性は、「何十年もここにあった桜で、
津波のあと花が咲いたときは本当にすごいと思いました。いくらか残るとは
いえ、桜並木が切られてしまうのはとても寂しいです」と話していました。

工事を行う宮城県によりますと、伐採の作業は今月中に終わる見通しで、
堤防は再来年3月の完成を予定しているということです。

続きを読む

1まとめらいぶ2017/03/15(水) 21:39:12.13ID:CAP_USER.net
【Yahoo! ニュース】
 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170315-00000009-nikkeisty-bus_all&p=3

 2011年3月11日に東日本大震災が発生してから6年が過ぎた。アイリスオーヤマの
大山健太郎社長は、マニュアルの通用しない有事のときこそリーダーシップが問われる、
という。被災地の復興は人材育成しかない、とみずから東北の起業家を育成する
「人材育成道場」を立ち上げ、社内外のリーダーの育成に力を入れる。

経営者人生50年を超える大山社長に、独自の人材育成論や
リーダーシップについて語ってもらった。

■ 災害はマニュアル通りに起きない
 東日本大震災から丸6年がたちました。震災後、東北の復興で
 リーダーシップを取ってきた大山社長が見た、リーダーが有事に
 やらなければならないこととは何でしょうか。

 「東日本大震災のような大惨事では、まずマニュアルが通用しません。
社長がいなくても、その場にいる人間が判断しなければなりません。電気は通らない、
携帯電話もパソコンも使えない。そのなかで津波に流されたり、地震で家や工場が
壊れたりする。マニュアル通りに起きるものは、災害とはいいません。マニュアルを
超えることがあって初めてどたばたするわけです。その場で判断のできる人間が、
全責任を取ってスピーディーに判断する、これこそリーダーシップです。そして、
その判断できる人がトップになるべきなのです」

 「震災後、BCPという言葉が広がりました。本来、BCPというのは、翻訳すると
ビジネスを継続するための計画を指します。しかし、日本ではなぜか、単なる災害対策
という意味に置き換わってしまった。火災訓練や、防災訓練の延長です。3月11日、
私も専務も仙台におらず、唯一常務がいただけでした。月曜日まで誰もいなかった
のです。それでもその間、ちゃんと会社が動いていました。そこにいる社員たちが
お互い助け合い、自分自身で判断して動いたからです。その臨機応変さが、
本当のBCPだと思います」

■ 灯油を無料配布、後に社長に
 「私の履歴書」(日本経済新聞)のなかで、宮城でホームセンターを運営する
アイリスオーヤマのグループ企業、ダイシンの気仙沼店の店長が暖房用の灯油1人
10リットルまで、無料で配ったエピソードがありました。

 「あの行動こそ、BCPですよ。雪が降り寒さでこごえている住民がいる。目の前に
灯油がたくさんある。お金も手元にない人ばかり。本部は電話もつながらず確認できない。
気仙沼店の店長は、クビになってもかまわないと顧客に灯油を配りました。困ったときは、
助けるんだと決めて。美談ですよね」

 「後日談があり、彼はダイシンの社長になりました。このエピソードが社長就任の理由
ではないけれど、そういった判断のできる人がトップになるべきなのです。今、気仙沼店は、
地域で一番の売り上げです。なぜなら、地域の人は、助けてもらったことを忘れていない
からです。どうせ買うなら助けてもらった店で買いたい、と思うでしょう」

  「気仙沼に限りませんが、電気がなければレジが動かず、支払いができなくなります。
お客さんもお金がない、釣り銭もなくて買えない。そこで、大学ノートに住所と名前、
いくらの商品を買いました、と書き留めてもらい、お金は後でいいからと手渡しました。
そんなのマニュアルにできないでしょう。しかし、そのお金は全額返ってきましたよ」

社長

【イメージ画像】
続きを読む

1まとめらいぶ2016/01/21(木) 02:42:10.29ID:NzeSniTb0 BE:698254606-PLT(14121)
「震災による死」に人々はどう向き合い、感じてきたか。

この春に卒業する東北学院大の社会学のゼミ生たちがフィールドワークを
重ねて、卒論を書いた。工藤優花(ゆか)さん(22)は、宮城県石巻市の
タクシー運転手たちが体験した「幽霊現象」をテーマに選んだ。

50代の運転手は工藤さんに、こう打ち明けた。

震災後の初夏。季節外れのコート姿の女性が、
石巻駅近くで乗り込み「南浜まで」と告げた。

「あそこはほとんど更地ですが構いませんか」と尋ねると、
「私は死んだのですか」と震える声で答えた。
驚いて後部座席に目を向けると、誰も座っていなかった。

別の40代の運転手。

やはり8月なのに厚手のコートを着た、20代の男性客だった。
バックミラーを見ると、まっすぐ前を指さしている。
繰り返し行き先を聞くと「日和山」とひと言。
到着した時には、もう姿はなかった。

工藤さんは3年生の1年間、毎週石巻に通い、
客待ちの運転手をつかまえては

「震災後、気になる経験はないか」

と尋ねた。

100人以上に質問したが、多くの人は取り合わなかったり、怒り出したり
した。それでも7人が、不思議な体験を語ってくれたという。

単なる「思い込み」「気のせい」とは言えないリアリティーがある。
誰かを乗せれば必ず「実車」にメーターを切り替え、記録が残るからだ。

幽霊は無賃乗車扱いになり、運転手が代金を弁償する。

出来事を記した日記や、
「不足金あり」と書かれた運転日報を見せてくれた人もいた。

乗せたのはいずれも比較的若い男女。もし犠牲者の霊魂だとしたら。
「若い人は、大切な誰かに対する無念の思いが強い。

やりきれない気持ちを伝えたくて、
個室空間のタクシーを媒体に選んだのでは」と、
工藤さんは考える。

【院生】



【教授】

 

朝日 新聞
続きを読む

↑このページのトップヘ