2021年10月18日 【画像】これがフェラーリのV6ハイブリッドの新型車… 1:まとめらいぶ 2021/10/15(金) 19:51:20.30 ID:DSymALux0 2.9V6タ―ボ 830馬力 4000万ぐらい 引用元: 【画像】これがフェラーリのV6ハイブリッドの新型車… (C)2015 - 2021 まとめらいぶ続きを読む タグ :画像フェラーリV6ハイブリッド新型車
2017年07月15日 【自動車】『スズキ・スイフト』に燃費32.0km/リッターのハイブリッドモデルが登場 1:まとめらいぶ:2017/07/12(水) 19:21:39.56ID:CAP_USER9.netスズキは2017年7月12日、コンパクトカー「スイフト」に電動走行も可能なフルハイブリッドシステムを搭載したモデルを追加し、販売を開始した。 ■ スズキ独自の軽量・小型・高効率なハイブリッド機構 今回スイフトに採用されたハイブリッドシステムは、「オートギヤシフト(AGS)」と呼ばれるシングルクラッチ式ATに、発電も可能な駆動用モーターを組み合わせたスズキ独自のもので、2016年11月に登場した「ソリオ」のフルハイブリッドモデルから導入が進められている。これまでにも、スイフトにはマイルドハイブリッド機構が搭載されるグレードは設定されていたが、フルハイブリッドシステムの採用については今回が初となる。 組み合わされるエンジンは1.2リッターのガソリン自然吸気で、状況に応じて駆動用モーターが走行をアシスト。クリープ状態や約60km/h以下での一定速走行時には、エンジンを止めての電動走行も可能となっており、1tを切る車重とも相まって、JC08モード計測で32.0km/リッターという燃費を実現している。また、100Vの高電圧リチウムイオンバッテリーについては荷室床下に搭載。スイフトのボディーサイズや室内空間はそのままにフルハイブリッド化をかなえているという。 また、搭載に際してはスイフトの持つスポーティーなキャラクターに合わせ、クラッチの切り離し時間を短縮するようAGSの変速制御をチューニング。シフトパドル操作時にはさらに切り離し時間を短くし、スピーディーな変速とスポーティーなシフトフィールを実現している。 走行モードは「標準モード」と「エコモード」の2種類で、後者では停車からの発進時などでより頻繁にEV走行を行い、燃料消費を抑制するという。 内外装の違いによる差別化も図っており、クロームメッキの加飾付きフロントグリルや、ブルーの加飾を施したシフトノブ、ブルーイルミネーションのメーターを採用。エンジン回転計の内側には、モーターの作動状態を表示するモーターパワーメーターが搭載される。 グレードは「ハイブリッドSL」と「ハイブリッドSG」の2種類。前者には自動緊急ブレーキや誤発進抑制機能、車線逸脱警報機能、ふらつき警報機能、先行車発進お知らせ機能、ヘッドランプのハイビーム/ロービームを自動で切り替えるハイビームアシスト機能、シフトパドルなどが搭載される。 価格は以下の通り。 ・ハイブリッドSL:194万9400円 ・ハイブリッドSG:166万8600円 【web CG】 http://www.webcg.net/articles/-/36735 画像 続きを読む タグ :自動車スズキスイフト燃費32.0kmリッターハイブリッドモデル登場
2016年03月14日 【クルマ】『レクサス』新型ハイブリッドシステム搭載『LC500h』を発表!2017年発売 1:まとめらいぶ:2016/03/04(金) 16:21:08.54ID:CAP_USER.net【autoblog】 http://jp.autoblog.com/2016/03/03/lexus-lc500h/ レクサスLC500hは、1月にデトロイトモーターショーで発表されたLC500のハイブリッドバージョン。 ジュネーブモーターショーに先駆けて2月にオランダで世界初披露された。 その動力源は3.5リッターのV型6気筒ユニット(最高出力 220kw/6,600rpm、最大トルク 348Nm/4,900rpm)とふたつのモーター(バッテリー最高出力 44.6kw)で、そのモーターに4段の変速機構を持つオートマチックギアボックスを搭載したことがLC500hにおける最大のトピック。これが「マルチステージハイブリッドシステム」という名称の由来となっている。 これによるメリットは、まずモーターの守備範囲が劇的に広がったことであるという。ハイブリッドシステムはご存知の通りエンジンの使用状況をなるべく少なくすることが第一の目的であった。つまり低速から最大トルクを立ち上げることで エンジンの小排気量化に貢献し、エンジンの活動範囲を狭めることで環境性能や省燃費化を達成してきたわけだが、高負荷時にはモーターが追従できず、特に高速走行が重んじられるヨーロッパではそのメリットが得にくいと言われてきた。 しかし今回4段ATを装備したことで、LC500hは低中速域での従来メリットを残したまま、高速走行時においてもモーターを活用できるようになった。具体的には200km/h以上の領域でさえ低燃費走行が可能となり、さらには加速用のデバイスとしてもモーターを用いることができるようになったのである。 これによってエンジンには思い切って高回転型の特性を持たせることができ、3.5リッターという小排気量ながらスーパースポーツとして相応しいパワーを発揮させた。またダウンサイジングターボにはない、自然吸気エンジンとしての気持ち良さが実現できた。 エンジンを制御する遊星ギアのトランスミッションは、CVT的な無段階変速機構となっているため、どうしてもエンジンの回転上昇感と実際の加速感の間に違和感があったが、これをモーター側の4速ATが協調制御しドライバーにリニアなフィーリングを与えることに成功した。ちなみにふたつの変速機構を併せることで、10速ATとしての活用が可能になったという。 トヨタ・ミライが先駆けて実戦しているように、将来的にトヨタはFCV(燃料電池自動車)の方向へと歩んで行く道筋をきちんと 作っている。その過程においてガソリンエンジンを主軸とするハイブリッドは過渡期の乗り物とも言えるが、トヨタがLC500hで得たモーターにおける変速制御の技術は、間違いなくFCVにおいても主要技術となって行くだろう。もっともそれ以前に、純粋な走りを楽しめるハイブリッドカーが誕生することの方が、我々にとっては興味の対象であり朗報であると言えるのかもしれない。 LC500hの登場は2017年といわれている。それを自身で確かめる日は、決して未来の話ではない。 続きを読む タグ :クルマレクサス新型ハイブリッドシステム搭載LC500h発表2017年発売
2015年10月29日 【自動車】『ホンダ』2代目NSXを公開!ハイブリッドで静寂発進 1:まとめらいぶ:2015/10/27(火) 17:03:23.36ID:???*.net毎日新聞 【Yahoo! ニュース】 ホンダは、第44回東京モーターショーに出展する高級スポーツカーの2代目「NSX」の実車走行を報道公開した。バブル景気に沸いた1990年に登場し、あこがれのクルマとなった初代NSXが生産停止となってから10年。購入者が一部の富裕層に限定されるバブルカーの復活は、アベノミクスによる「日本の経済回復の象徴」となるのか。その売れ行きが注目される。 24日の報道公開では、栃木県芳賀町にある本田技術研究所のオーバルコースで、体験試乗も行われた。モーター3機を搭載して左右の前輪にそれぞれ独立したモーターが付いたハイブリッド車としたことにより、静粛性を確保。電動発進することで騒音をまき散らすことなく、スポーツカーとは思えないほど滑らかに走り出すことができる。 一方で、メインの新開発ガソリンエンジン(3.5リットルツインターボ)は初代モデルと同様に車体中央のミッドシップに配置。背中から響いてくる「エモーショナルサウンド」(技術担当者)を心地よく、体感することもできる。 先行発売する北米での価格は約15万ドル(約1800万円)。ましてや、2人乗りだ。購入の選択肢の一つにさえ、気軽に挙げられる類いの車ではないだろう。 ただし、ホンダにとっては象徴的な一台となる。報道公開ではほかに今年4月に発売した軽スポーツ「S660」も登場。こちらは200万円前後の「庶民派」スポーツカーで、初代NSXと同時期の91年に登場した「ビート」をほうふつとさせる。新世代を象徴する2車種を眺めつつ、ホンダのある技術担当者はしみじみとつぶやいた。「NSXとS660。これで、ホンダらしいラインアップが戻ってきた」【高橋昌紀/デジタル報道センター】 画像 続きを読む タグ :自動車ホンダ2代目NSX公開ハイブリッド静寂発進