1:まとめらいぶ 2019/09/04(水) 10:36:45.53 ID:LQQpZo439
CDさえ廃れた昨今、さらに前時代のカセットテープを専門に売る店が、目黒区中目黒の住宅街に
ある。角田(つのだ)太郎店長(50)は四年前、外資系ネット通販会社アマゾン・ジャパンを辞め、
アナログ商品の店舗販売を始めた。携帯カセットプレーヤー「ウォークマン」発売から四十年。
回顧だけでなく再評価の動きがある中、「カセットカルチャーの面白さを伝えたい」と語る。
(松村裕子)
中目黒駅(東急、地下鉄日比谷線)から10分ほど歩くと、「waltz(ワルツ)」の大きな
4枚のガラス扉が目に入る。以前は町工場で売り場は80平方メートルと広く、棚には6000
本のテープがぎっしり。1970~90年代の中古だけでなく、中央テーブルにはお勧めの
世界中の新曲が並ぶ。目を引くのは写真や絵が個性的なジャケット。1本1本、店長自ら
試聴して特徴を書いた小さなポップが添えられている。
カセットというと想像しがちな演歌はない。あるのはロックやジャズ、サウンドトラックなど。
「昭和を回顧するのでなく、現在進行形の新曲を提案する」と角田店長は強調する。
カセットは70、80年代が全盛。角田店長は少年期、好きな音楽をカセットで聴いた。新卒時
にはCDショップに勤めた。「いつか店をもちたい」との願望をもち、異動を機に14年勤めた
アマゾンを辞めた。
「どうせなら世界で誰もやっていないこと、自分にしかできないことをしよう」。個人的に海外の
収集家とカセットを交換した経験から、好きな人は世界中にいると分かっていた。売る店はほとんど
なく、1万本以上集めた自分にしかできないと、おそらく国内唯一のカセット店を開いた。
「話題になる」との確信通り、約300件の取材を受けた。2017年にはイタリアのファッション
ブランド、グッチにインスピレーションを与えた場所として紹介された。経営も2年目からは黒字に
転換。「わざわざラジカセを買ってカセットを聴こうと毎日、世界中から客が来る。面白いな」と
ほくそ笑む。
やわらかでぬくもりのある音、ジャケットやカセットのデザインから「カセットはアート」と言う。
「ラジオ番組でパーソナリティーになり、カセットの曲を紹介したい」と夢を語る。
「カセットのブームが来る。商売にすればもうかると思っていた」と全国カセットテープ愛好者
連盟の最高顧問で音楽プロデューサーの牧村憲一さん(72)。開店直後に行き「同じことを
考えた人がいるんだ」と驚いた。自らは「ビジネスでなく楽しみたい」と14年に音楽仲間と
連盟を発足。現在はフェイスブックがあるだけだが、「いいね」は増え続けている。
「カセットは交換すれば人とつながることができる。1本からでも商品化でき、
個を主張できる。主流でなくとも愛好者はい続ける」とみる。
カセット全盛期を知らない日野市の楽器修理業兼ミュージシャン猪爪東風(いのつめ・あゆ)さん
(33)も車にカセットデッキを取り付け愛好する。ワルツにも何度か行ったといい、
「早送りや巻き戻しに時間がかかるが、急ぎすぎない感じがいいのでは」と話した。






【東京新聞】
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201909/CK2019090302100023.html
ある。角田(つのだ)太郎店長(50)は四年前、外資系ネット通販会社アマゾン・ジャパンを辞め、
アナログ商品の店舗販売を始めた。携帯カセットプレーヤー「ウォークマン」発売から四十年。
回顧だけでなく再評価の動きがある中、「カセットカルチャーの面白さを伝えたい」と語る。
(松村裕子)
中目黒駅(東急、地下鉄日比谷線)から10分ほど歩くと、「waltz(ワルツ)」の大きな
4枚のガラス扉が目に入る。以前は町工場で売り場は80平方メートルと広く、棚には6000
本のテープがぎっしり。1970~90年代の中古だけでなく、中央テーブルにはお勧めの
世界中の新曲が並ぶ。目を引くのは写真や絵が個性的なジャケット。1本1本、店長自ら
試聴して特徴を書いた小さなポップが添えられている。
カセットというと想像しがちな演歌はない。あるのはロックやジャズ、サウンドトラックなど。
「昭和を回顧するのでなく、現在進行形の新曲を提案する」と角田店長は強調する。
カセットは70、80年代が全盛。角田店長は少年期、好きな音楽をカセットで聴いた。新卒時
にはCDショップに勤めた。「いつか店をもちたい」との願望をもち、異動を機に14年勤めた
アマゾンを辞めた。
「どうせなら世界で誰もやっていないこと、自分にしかできないことをしよう」。個人的に海外の
収集家とカセットを交換した経験から、好きな人は世界中にいると分かっていた。売る店はほとんど
なく、1万本以上集めた自分にしかできないと、おそらく国内唯一のカセット店を開いた。
「話題になる」との確信通り、約300件の取材を受けた。2017年にはイタリアのファッション
ブランド、グッチにインスピレーションを与えた場所として紹介された。経営も2年目からは黒字に
転換。「わざわざラジカセを買ってカセットを聴こうと毎日、世界中から客が来る。面白いな」と
ほくそ笑む。
やわらかでぬくもりのある音、ジャケットやカセットのデザインから「カセットはアート」と言う。
「ラジオ番組でパーソナリティーになり、カセットの曲を紹介したい」と夢を語る。
「カセットのブームが来る。商売にすればもうかると思っていた」と全国カセットテープ愛好者
連盟の最高顧問で音楽プロデューサーの牧村憲一さん(72)。開店直後に行き「同じことを
考えた人がいるんだ」と驚いた。自らは「ビジネスでなく楽しみたい」と14年に音楽仲間と
連盟を発足。現在はフェイスブックがあるだけだが、「いいね」は増え続けている。
「カセットは交換すれば人とつながることができる。1本からでも商品化でき、
個を主張できる。主流でなくとも愛好者はい続ける」とみる。
カセット全盛期を知らない日野市の楽器修理業兼ミュージシャン猪爪東風(いのつめ・あゆ)さん
(33)も車にカセットデッキを取り付け愛好する。ワルツにも何度か行ったといい、
「早送りや巻き戻しに時間がかかるが、急ぎすぎない感じがいいのでは」と話した。






【東京新聞】
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201909/CK2019090302100023.html
引用元: 【カセットブーム】Amazon辞めてカセットテープ屋さんを始めたら 世界中からお客が来た ★2
(C)2015 - 2019 まとめらいぶ
26:まとめらいぶ 2019/09/04(水) 10:46:26.91 ID:1buqvy2+0
>>1
ニッチ層を相手とした商売は、ちゃんと成立する。
ファンにとってはとても良いことですね。
ニッチ層を相手とした商売は、ちゃんと成立する。
ファンにとってはとても良いことですね。
2:まとめらいぶ 2019/09/04(水) 10:38:37.37 ID:TzbWfc440
メタルテープがクソ高かった
メタル=鉄 だから高いんだ!って思ってた
普通のテープも鉄だと知ったのは30歳になってからだ
メタル=鉄 だから高いんだ!って思ってた
普通のテープも鉄だと知ったのは30歳になってからだ
8:まとめらいぶ 2019/09/04(水) 10:42:02.14 ID:DHdjyAtX0
>>2
いい事教えてあげる、VHSテープはメタルだから細く裂けば使える
いい事教えてあげる、VHSテープはメタルだから細く裂けば使える
19:まとめらいぶ 2019/09/04(水) 10:43:47.52 ID:t03ZL6+u0
>>8
つーか、VHSをオーディオテープとしてそのまま使えばいい
テープ速度、幅ともコンパクトカセットより有利
つーか、VHSをオーディオテープとしてそのまま使えばいい
テープ速度、幅ともコンパクトカセットより有利
3:まとめらいぶ 2019/09/04(水) 10:38:59.62 ID:slCn02lb0
メカメカしい80年代コンポがたまに欲しくなる
邪魔になるからすぐに思い直すけど
邪魔になるからすぐに思い直すけど
6:まとめらいぶ 2019/09/04(水) 10:40:31.86 ID:sRlJW+ZZ0
30年後にCD専門ショップ開くわ
9:まとめらいぶ 2019/09/04(水) 10:42:03.41 ID:t03ZL6+u0
長く続けられる商売じゃないから、
次を考えておかないと数年後に泣きを見る
次を考えておかないと数年後に泣きを見る
13:まとめらいぶ 2019/09/04(水) 10:42:24.47 ID:NWglHIxi0
ブーム
は必ず廃れるから
その時次のブームを早く
掴めないと詰むだろ
は必ず廃れるから
その時次のブームを早く
掴めないと詰むだろ
15:まとめらいぶ 2019/09/04(水) 10:42:56.05 ID:TSBk1bro0
ここに目をつけるとは
17:まとめらいぶ 2019/09/04(水) 10:43:06.61 ID:6AA2CIh90
昔の尼は賢い人いっぱいいたもんな
これは追従できない
これは追従できない
18:まとめらいぶ 2019/09/04(水) 10:43:46.21 ID:tJksJrCO0
今でめ、カセットテープを再生するcdラジカセはホームセンターや
家電量販店で大量にあるならな。廃れないだろう。
それに比べてmdは。
家電量販店で大量にあるならな。廃れないだろう。
それに比べてmdは。
20:まとめらいぶ 2019/09/04(水) 10:44:18.45 ID:gCwgxdQ30
途上国の人なんかはお土産に欲しい人はいるかも。
自分が使わないけど、祖国で使ってる友人にあげるとかさ。
東京五輪なんかでは以外に需要があるかも。
自分が使わないけど、祖国で使ってる友人にあげるとかさ。
東京五輪なんかでは以外に需要があるかも。
25:まとめらいぶ 2019/09/04(水) 10:45:38.38 ID:kXq8MTDD0
>>20
途上国は逆にこんなの残ってないと思うけど
みんなスマホ持ってるしな
途上国は逆にこんなの残ってないと思うけど
みんなスマホ持ってるしな
87:まとめらいぶ 2019/09/04(水) 11:11:13.40 ID:FP6rLMcC0
>>25
だな
今更アナログ物を欲しがるのは先進国
だな
今更アナログ物を欲しがるのは先進国
21:まとめらいぶ 2019/09/04(水) 10:44:21.70 ID:I0+fgr0D0
56:まとめらいぶ 2019/09/04(水) 10:58:42.53 ID:ngki1Lai0
>>21
こんなのがあったのか!
オープンリールを扱ったことがないと、これは扱えなさそうだ
こんなのがあったのか!
オープンリールを扱ったことがないと、これは扱えなさそうだ
36:まとめらいぶ 2019/09/04(水) 10:51:14.49 ID:+PJ+z2Z50
次はVHS
40:まとめらいぶ 2019/09/04(水) 10:52:14.41 ID:Nz7HSEj00
久しぶりにカセットテープをかけたら音楽が
「ねえ誘ってあげる、ロマンチックに♪」
「ねえ誘ってあげる、ロマンチックに♪」
69:まとめらいぶ 2019/09/04(水) 11:05:31.86 ID:0tb1MqsO0
>>40
呼ばれてるんだよ
呼ばれてるんだよ
72:まとめらいぶ 2019/09/04(水) 11:07:10.91 ID:gCwgxdQ30
個人でも商店でも、管理面ではテープの方がずっと楽なはず。
カセットテープだと取り出した後に周りにごろごろ放置しておいても平気だから。
CDだとそれが難しい。
カセットテープだと取り出した後に周りにごろごろ放置しておいても平気だから。
CDだとそれが難しい。
93:まとめらいぶ 2019/09/04(水) 11:13:21.02 ID:V/TYxmCv0
すりきれたカセットを 久しぶりにかけてみる
97:まとめらいぶ 2019/09/04(水) 11:15:18.69 ID:Z9RKQ4mhO
>>93
切れるぞ
切れるぞ
96:まとめらいぶ 2019/09/04(水) 11:15:09.19 ID:0PHRarOp0
テープは切れるしカビるしダメだな
MDはもっと評価されてもいいと思う
MDはもっと評価されてもいいと思う
コメント