1:まとめらいぶ:2017/11/01(水) 04:19:36.16ID:CAP_USER.net
高所得者の方がコーヒーをよく飲んでいるようだ。インターネットリサーチサービスを
提供するNTTコムオンライン・マーケティング・ソリューションは10月30日、甲南大学
経済学部の森剛志教授と共同で実施したコーヒーとタバコに関する調査の結果を発表
した。年収が1000万円以上になると、1日に飲むコーヒーの量が平均で2杯以上になる
ことがわかった。
調査は、NTTコムリサーチの登録モニターを対象に行われ、1145人から回答を得た。
1日にどれくらいコーヒーを飲むのか聞いたところ、平均で1.7杯だった。
年収が上がると、コーヒーを飲む量も増え、年収1000万円未満では1.6~1.9杯に留まって
いるが、1000~1500万円未満では2杯、1500万円以上では2.5杯に上る。特に1500万以上
の女性では、2.9杯となっている。年収が高いほど忙しく、眠気覚ましに飲むコーヒーの
量も増えるということだろうか。
年齢や性別ごとに見てみると、20~30代よりも40~60代の方がより多く飲んでおり、男性
は1日平均1.9杯で、1.6杯の女性を上回っている。また喫煙者は2.2杯だが、非喫煙者は
1.6杯だった。
コーヒーショップに行く頻度を聞いたところ、全く行かない人が57.3%で最も多く、
次いで1週間に1回くらいが34.6%だった。1日の平均利用回数は、0.11回に過ぎな
かった。しかし年収が高くなると利用回数が増える傾向があり、年収800~1000
万円では0.2回、1000~1500万円で0.17回、1500万円以上では、0.41回に上る。
喫煙者は「周りの禁煙車への迷惑」を軽視
同調査では、受動喫煙についてもアンケートを実施。1週間に何時間くらい、タバコを
吸う人の煙にさらされているかという質問に対して、ほぼないという人が70.1%に
上った。20.2%の人も1~5時間以内で、受動喫煙の被害はそれほど大きくないと
言えそうだ。
また、コーヒー店を利用する人は、煙に週4.7時間さらされている。一方で、
利用しない人では2.5時間だった。調査を実施したNTTコムは「日本では
まだまだコーヒー店での完全禁煙化が不十分であることが影響している」
と分析している。
肺がんや周囲の人への迷惑といったタバコの害をそれぞれどのくらい重要視している
のかを調べたところ、全体では「肺がん」「慢性閉塞性肺疾患(呼吸しづらい)」
「周りの禁煙車への迷惑」順になった。
しかし喫煙者だけを見ると、「周りの禁煙車への迷惑」は全項目中5位。それよりも
「寿命の短縮」や「身体機能の低下」といった自分自身の健康被害の方が
気になっているようだ。
【キャリコネニュース】
https://news.careerconnection.jp/?p=42352
提供するNTTコムオンライン・マーケティング・ソリューションは10月30日、甲南大学
経済学部の森剛志教授と共同で実施したコーヒーとタバコに関する調査の結果を発表
した。年収が1000万円以上になると、1日に飲むコーヒーの量が平均で2杯以上になる
ことがわかった。

調査は、NTTコムリサーチの登録モニターを対象に行われ、1145人から回答を得た。
1日にどれくらいコーヒーを飲むのか聞いたところ、平均で1.7杯だった。
年収が上がると、コーヒーを飲む量も増え、年収1000万円未満では1.6~1.9杯に留まって
いるが、1000~1500万円未満では2杯、1500万円以上では2.5杯に上る。特に1500万以上
の女性では、2.9杯となっている。年収が高いほど忙しく、眠気覚ましに飲むコーヒーの
量も増えるということだろうか。
年齢や性別ごとに見てみると、20~30代よりも40~60代の方がより多く飲んでおり、男性
は1日平均1.9杯で、1.6杯の女性を上回っている。また喫煙者は2.2杯だが、非喫煙者は
1.6杯だった。
コーヒーショップに行く頻度を聞いたところ、全く行かない人が57.3%で最も多く、
次いで1週間に1回くらいが34.6%だった。1日の平均利用回数は、0.11回に過ぎな
かった。しかし年収が高くなると利用回数が増える傾向があり、年収800~1000
万円では0.2回、1000~1500万円で0.17回、1500万円以上では、0.41回に上る。
喫煙者は「周りの禁煙車への迷惑」を軽視
同調査では、受動喫煙についてもアンケートを実施。1週間に何時間くらい、タバコを
吸う人の煙にさらされているかという質問に対して、ほぼないという人が70.1%に
上った。20.2%の人も1~5時間以内で、受動喫煙の被害はそれほど大きくないと
言えそうだ。
また、コーヒー店を利用する人は、煙に週4.7時間さらされている。一方で、
利用しない人では2.5時間だった。調査を実施したNTTコムは「日本では
まだまだコーヒー店での完全禁煙化が不十分であることが影響している」
と分析している。
肺がんや周囲の人への迷惑といったタバコの害をそれぞれどのくらい重要視している
のかを調べたところ、全体では「肺がん」「慢性閉塞性肺疾患(呼吸しづらい)」
「周りの禁煙車への迷惑」順になった。
しかし喫煙者だけを見ると、「周りの禁煙車への迷惑」は全項目中5位。それよりも
「寿命の短縮」や「身体機能の低下」といった自分自身の健康被害の方が
気になっているようだ。
【キャリコネニュース】
https://news.careerconnection.jp/?p=42352
3:まとめらいぶ:2017/11/01(水) 04:34:46.13ID:Lmh2o16+.net
コーヒーに眠気覚ましの効果はゼロと証明されてるから
眠気に関しては思い込み効果だな。
眠気に関しては思い込み効果だな。
180:まとめらいぶ:2017/11/01(水) 12:35:46.84ID:evesYasW.net
>>3
ゼロなわけねーじゃん
夜に飲むととんでもねえことになるわ
ゼロなわけねーじゃん
夜に飲むととんでもねえことになるわ
4:まとめらいぶ:2017/11/01(水) 04:42:06.73ID:0q3li8dX.net
一日5杯飲む俺は300万なのでまったく関係がない
222:まとめらいぶ:2017/11/01(水) 15:56:29.43ID:i2s2qjwp.net
>>4
コーヒーを飲むと金持ちになるんじゃなくて、
金持ちがコーヒーをよく飲んでるってだけだから安心しろ
コーヒーを飲むと金持ちになるんじゃなくて、
金持ちがコーヒーをよく飲んでるってだけだから安心しろ
6:まとめらいぶ:2017/11/01(水) 04:49:12.06ID:jiZBJfyX.net
気軽にお店に入って金使える=飲む機会が多い
7:まとめらいぶ:2017/11/01(水) 04:56:19.39ID:OCZJlm7x.net
お金持ちの家に行くと紅茶が出た意味を30過ぎの大人になってから知ったんだよなぁ
11:まとめらいぶ:2017/11/01(水) 05:15:18.95ID:OCZJlm7x.net
>>8
紅茶って知識もいるしカップとか揃えるのにお金かかるんだよね
飲み物なんだからコーヒーも一緒だろと思ってたら
何というか紅茶は空間を作るもんなんだよ
その人の暮らしの余裕が出るんだよね
紅茶って知識もいるしカップとか揃えるのにお金かかるんだよね
飲み物なんだからコーヒーも一緒だろと思ってたら
何というか紅茶は空間を作るもんなんだよ
その人の暮らしの余裕が出るんだよね
99:まとめらいぶ:2017/11/01(水) 08:42:22.51ID:PltnGLtF.net
>>11
そういうレベルになるとコーヒーも大差ないやろ
そういうレベルになるとコーヒーも大差ないやろ
13:まとめらいぶ:2017/11/01(水) 05:21:39.73ID:29s2mqeu.net
食事時、特に和食でジュース飲むやつは間違いなく貧乏人
19:まとめらいぶ:2017/11/01(水) 05:35:56.02ID:zNq+5AUJ.net
タバコもこっそり吸ってるだろ
29:まとめらいぶ:2017/11/01(水) 06:23:03.05ID:B6vGnPQG.net
役職高いとお茶からコーヒーに変わる不思議
30:まとめらいぶ:2017/11/01(水) 06:30:29.51ID:s4u4z/sA.net
コーヒーと年収のについては書くのに
タバコと年収のことは書かないのは
喫煙者ほど年収が高い
という世間的に都合の悪いデータでも出たんだろな
タバコと年収のことは書かないのは
喫煙者ほど年収が高い
という世間的に都合の悪いデータでも出たんだろな
53:まとめらいぶ:2017/11/01(水) 07:26:48.90ID:7dNsOvYZ.net
>>30
喫煙率と学歴、年収は綺麗に相関するがな
低学歴、低年収ほど喫煙率は高い。これは疫学調査で明らかになってる。
高校中退・中卒と大卒とどっちが喫煙率高いと思う?
少年院に入ったアホの喫煙率は90%以上やがな
病院でも医師の喫煙率は激減してて、呼吸器学会・循環器病学会が
専門医資格に喫煙者でないことを明記したから、呼吸器外科なんかゼロ
男の医者の喫煙率も既に10%割ってて、女医はほぼゼロや。
でも看護や技師はいまだにニコ中だらけ。
喫煙習慣なんか今は下層階級のあかしやで
喫煙率と学歴、年収は綺麗に相関するがな
低学歴、低年収ほど喫煙率は高い。これは疫学調査で明らかになってる。
高校中退・中卒と大卒とどっちが喫煙率高いと思う?
少年院に入ったアホの喫煙率は90%以上やがな
病院でも医師の喫煙率は激減してて、呼吸器学会・循環器病学会が
専門医資格に喫煙者でないことを明記したから、呼吸器外科なんかゼロ
男の医者の喫煙率も既に10%割ってて、女医はほぼゼロや。
でも看護や技師はいまだにニコ中だらけ。
喫煙習慣なんか今は下層階級のあかしやで
100:まとめらいぶ:2017/11/01(水) 08:45:16.89ID:Ue/mw3jD.net
>>53
確かに低学歴の看護婦は喫煙率高いな
ほれ
喫煙率
_0.6% 京都大学1回生女子
_3.0% 京都大学1回生男子
_4.3% 高校3年生女子
13.0% 高校3年生男子
94.6% 少年鑑別所に入所した女子
96.5% 少年鑑別所に入所した男子
【たばこ規制枠組条約と今後のたばこ対策】
http://www.mhlw.go.jp/topics/tobacco/kin-en/06a.html
【平成4年版 犯罪白書より】
http://hakusyo1.moj.go.jp/
【京都大学保健管理センターデータで見る学生の生活像】
http://www.kyoto-u.ac.jp/health/004.htm
厚生労働省の研究班が2010年の国民生活基礎調査をもとに調べたところ、
学歴の違いで喫煙率に差がついた。
中でも25~34歳の若い世代の差が大きい。
男性は中卒の喫煙率が68・4%、高卒が55・9%に対し、
大卒は36・5%、大学院卒は19・4%。
女性はそれぞれ49・3%、23・9%、6・6%、4・8%だった。
喫煙者が理想とする 喫煙環境 がこれ
喫煙禁止ポスターの前で 喫煙
清掃員が 掃除してる横で火をもみ消し、
ポイ捨て禁止ポスターの前でポイ捨て
中卒喫煙バカ「みんな捨ててるからいいんだよ!」

確かに低学歴の看護婦は喫煙率高いな
ほれ
喫煙率
_0.6% 京都大学1回生女子
_3.0% 京都大学1回生男子
_4.3% 高校3年生女子
13.0% 高校3年生男子
94.6% 少年鑑別所に入所した女子
96.5% 少年鑑別所に入所した男子
【たばこ規制枠組条約と今後のたばこ対策】
http://www.mhlw.go.jp/topics/tobacco/kin-en/06a.html
【平成4年版 犯罪白書より】
http://hakusyo1.moj.go.jp/
【京都大学保健管理センターデータで見る学生の生活像】
http://www.kyoto-u.ac.jp/health/004.htm
厚生労働省の研究班が2010年の国民生活基礎調査をもとに調べたところ、
学歴の違いで喫煙率に差がついた。
中でも25~34歳の若い世代の差が大きい。
男性は中卒の喫煙率が68・4%、高卒が55・9%に対し、
大卒は36・5%、大学院卒は19・4%。
女性はそれぞれ49・3%、23・9%、6・6%、4・8%だった。
喫煙者が理想とする 喫煙環境 がこれ

喫煙禁止ポスターの前で 喫煙

清掃員が 掃除してる横で火をもみ消し、
ポイ捨て禁止ポスターの前でポイ捨て

中卒喫煙バカ「みんな捨ててるからいいんだよ!」

257:まとめらいぶ:2017/11/01(水) 19:06:11.93ID:0h7RjOnZ.net
>>100
サルやな
もはや
サルやな
もはや
33:まとめらいぶ:2017/11/01(水) 06:39:29.91ID:ixt0XDiz.net
大金持ちだけどコーヒーは全く飲まない
54:まとめらいぶ:2017/11/01(水) 07:27:15.87ID:W3sQq9O+.net
ゆったりコーヒー飲む時間があるだけでは
165:まとめらいぶ:2017/11/01(水) 11:46:27.99ID:Lp4tZ4Ev.net
>>54
単に仕事してるだけだろ
どこに仕事中コーラ飲んでるビジネスマンや大統領がいるんだと
単に仕事してるだけだろ
どこに仕事中コーラ飲んでるビジネスマンや大統領がいるんだと
84:まとめらいぶ:2017/11/01(水) 08:17:29.73ID:PBJf7h0X.net
カフェインと言う薬物飲まないとやってられないww
87:まとめらいぶ:2017/11/01(水) 08:24:21.30ID:NcLz3BLS.net
一回、高所得者像を挙げて統合してくれませんかね?
コーヒーを飲む、スマホはMVNO、左利き、次よろしく
コーヒーを飲む、スマホはMVNO、左利き、次よろしく
89:まとめらいぶ:2017/11/01(水) 08:27:26.74ID:7dNsOvYZ.net
>>87
親が資産家でニート。大学は親のコネで三流私大
都心に邸宅。株式配当や不動産収入があるからぶらぶら。
自分で必死に働いてるような人間は、ほんまは高所得層でもなんでもないねんで
親が資産家でニート。大学は親のコネで三流私大
都心に邸宅。株式配当や不動産収入があるからぶらぶら。
自分で必死に働いてるような人間は、ほんまは高所得層でもなんでもないねんで
96:まとめらいぶ:2017/11/01(水) 08:37:50.70ID:76OqLU8Y.net
こんなの、しょーもなさすぎて噴くw
101:まとめらいぶ:2017/11/01(水) 08:47:39.92ID:GOQVEr6/.net
ワイ1000万やけどコーヒー煎れて水筒に入れて会社に持って行ってるぞ
夕方でも熱々で直接飲めない。
象印魔法瓶凄いわw
ちなみにスマホはMVNOねw
夕方でも熱々で直接飲めない。
象印魔法瓶凄いわw
ちなみにスマホはMVNOねw
103:まとめらいぶ:2017/11/01(水) 08:50:58.66ID:oest2EUU.net
>>101
昼食の予算が気になるwww
昼食の予算が気になるwww
111:まとめらいぶ:2017/11/01(水) 09:15:40.63ID:GOQVEr6/.net
>>103
社食で6~700円位やでw
社食で6~700円位やでw
124:まとめらいぶ:2017/11/01(水) 09:47:17.84ID:6RpUMoUO.net
貧乏人は水道水
129:まとめらいぶ:2017/11/01(水) 09:53:51.94ID:r6bYA7dz.net
隣の窓際オッサンも毎日大量に飲んどるぞ
158:まとめらいぶ:2017/11/01(水) 11:33:17.05ID:Kb8hQ1NS.net
眠気覚ましにコーヒー飲んで働きまくったから高所得なんだろ。
187:まとめらいぶ:2017/11/01(水) 13:06:03.76ID:wB74lsTC.net
マクドナルドのコーヒー無料に群がる頭のいい奴か
208:まとめらいぶ:2017/11/01(水) 15:11:44.71ID:AzR1arG8.net
ココアが好き
209:まとめらいぶ:2017/11/01(水) 15:15:04.93ID:6DBxqwvw.net
>>208
チャイラテが美味い
チャイラテが美味い
225:まとめらいぶ:2017/11/01(水) 16:00:42.57ID:qRV8mNlf.net
管理職になるとデスクワークが増えるのでコーヒー飲む回数が増える。
下っ端はあっちへこっちへ行ったり外出することが多いのでコーヒー飲まない。
下っ端はあっちへこっちへ行ったり外出することが多いのでコーヒー飲まない。
239:まとめらいぶ:2017/11/01(水) 16:33:02.97ID:Qq3dHoDp.net
コーヒー飲み過ぎると、ウンコが黒い液体になるから注意
244:まとめらいぶ:2017/11/01(水) 16:41:10.20ID:bZRnr2KT.net
んな事はねぇーよ。
251:まとめらいぶ:2017/11/01(水) 17:15:55.19ID:k1NpyCuo.net
そりゃ財布に余裕があるほど嗜好品に金出せるからな。
264:まとめらいぶ:2017/11/01(水) 19:25:52.72ID:59nC5QJ4.net
……俺1000万以上層だけど、味ない水なんて飲まねえぞ。
味の無い水は外食時だけだな。
それ以外はお茶かジュースかコーヒーだ。
お前らそのままの水なんて飲む?
味の無い水は外食時だけだな。
それ以外はお茶かジュースかコーヒーだ。
お前らそのままの水なんて飲む?
270:まとめらいぶ:2017/11/01(水) 19:51:14.30ID:eUJlhirl.net
>>264
普通に飲むだろ
普通に飲むだろ
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1509477576
(C)2015 - 2017 まとめらいぶ
コメント