1:まとめらいぶ:2017/07/22(土) 22:04:07.32ID:CAP_USER.net
日本での根強い「マイホーム信仰」。「家賃を払うのはもったいない」といって、結婚や
出産を機に住宅ローンを借りる人が多い。人気なのは高額なタワーマンションだ。しかし
日本の人口はすでに減り始めている。建物にしか価値がない「タワマン」を買って、本当
に大丈夫なのか。不動産市場のプロである牧野知弘氏の著書『マイホーム価値革命』
(NHK出版新書)から、ある30代夫婦のエピソードを紹介しよう。
先日、ある30代の夫婦から住宅購入の相談を受けました。
Dさん夫婦は都心の一流上場企業で共働き世帯、保育園に通う4歳と1歳の女の子の子ども
がいます。2人の年収を合わせると1000万円を超える共働き世帯ですから、どこから見て
もリッチなご家庭です。今、彼らが住んでいるのは、交通の便が良い家賃15万円の都心の
賃貸マンションで、広さは55平方メートルと4人家族にはやや手狭になりました。
そんなDさん夫婦が、子どもが増えて賃貸マンションでは狭くなってきたので、東京湾岸
部のタワーマンション(タワマン)を購入したいというご相談でした。その1室の価格は
7500万円ほど。資金計画をたずねると、こつこつ貯めてきた貯金が夫婦あわせて1000万
円強あり、これに住宅ローンで6500万円を借りて購入したいとの計画でした。
彼らは「ゆとり世代」に近い年齢です。
中略
「ええ、たしかにローンは長いですね。35年だと60歳を過ぎるので、退職時にもローン
が少し残る計算ですが、年齢が上がれば給料は増えるだろうし、残ったら退職金で返し
てしまえばいいかなと思いました。これからも生活費は切り詰めて、貯金ができたらそ
の都度、期限前返済をしていけば、なんとかなると思っています」
なるほど、もっともな理由です。続いて旦那さん。
「僕も人生、住宅ローンに縛られるのはちょっとどうかなとは思っていますが、家族の
ためですし。それにローンを支払っていけば、いずれ家は自分のものになるわけでしょ
う。湾岸部のこの場所は、2020年の東京オリンピック以降も発展すると聞きました。欲
しい人が増えて人気のエリアになれば、途中で物件を売って儲かるかもしれないじゃな
いですか。ま、それもありかなと思っているんです」
旦那さんはどうやら「投資」としても考えているようです。最後に、家を買わなければ
ならない理由をあらためて聞くと、奥さまはこう答えました。
「たしかに大丈夫かなという不安はあります。でも長期間で住宅ローンを組める今のう
ちに買っておかないと、このままずっと賃貸というのも不安なんです。だって、最近は
都心のマンション価格がどんどん上がっているし、家賃をいくら払っても自分のものに
は一生ならないわけでしょう。それに家族向けの賃貸住宅は、ろくなものがないという
じゃないですか。年をとると大家も貸してくれないといいますし。もし住宅ローンを組
むのなら、若いうちからのほうが、返済は結果的に楽だと思ったんです」
私はこうしたDさん夫妻との会話に、実は驚きを禁じえませんでした。世の中のあらゆる
情報を瞬時に取り入れて、それを活用しながら「しなやかな」生き方をするネット世代で
す。まさに「これから世代」ともいえる彼らが、家については意外と「マイホーム」の典
型的な発想にとどまっていたのです。
ローン総額は9800万円になる
日々の買い物には一切の無駄なく、常に合理的な判断を下していく彼らが「何のために家
を持つのか」という問いに対して、「今のうちに持っておいたほうがいい」という曖昧な
視点しかありません。しかも35年も先のことを「まあ大丈夫だろう」という不確かな確信
で、これからの人生で稼ぐおカネの大半(金利分を含めると9800万円!)を投じようとし
ているのです。いったい何がそうさせるのでしょうか。
優しく笑う夫婦を見ながら、この「マイホーム」という言葉の持つ魔力を考えさせられま
した。その後、彼らは念願のタワマンの一室を手にしたと聞きます。
「家賃を払うのはもったいないから、家は買ったほうが得」。そんな理屈でマイホームを
購入してしまうことは、非常に危険なのです。
【PRESIDENT Online】
http://president.jp/articles/-/22551

【イメージ画像】
出産を機に住宅ローンを借りる人が多い。人気なのは高額なタワーマンションだ。しかし
日本の人口はすでに減り始めている。建物にしか価値がない「タワマン」を買って、本当
に大丈夫なのか。不動産市場のプロである牧野知弘氏の著書『マイホーム価値革命』
(NHK出版新書)から、ある30代夫婦のエピソードを紹介しよう。
先日、ある30代の夫婦から住宅購入の相談を受けました。
Dさん夫婦は都心の一流上場企業で共働き世帯、保育園に通う4歳と1歳の女の子の子ども
がいます。2人の年収を合わせると1000万円を超える共働き世帯ですから、どこから見て
もリッチなご家庭です。今、彼らが住んでいるのは、交通の便が良い家賃15万円の都心の
賃貸マンションで、広さは55平方メートルと4人家族にはやや手狭になりました。
そんなDさん夫婦が、子どもが増えて賃貸マンションでは狭くなってきたので、東京湾岸
部のタワーマンション(タワマン)を購入したいというご相談でした。その1室の価格は
7500万円ほど。資金計画をたずねると、こつこつ貯めてきた貯金が夫婦あわせて1000万
円強あり、これに住宅ローンで6500万円を借りて購入したいとの計画でした。
彼らは「ゆとり世代」に近い年齢です。
中略
「ええ、たしかにローンは長いですね。35年だと60歳を過ぎるので、退職時にもローン
が少し残る計算ですが、年齢が上がれば給料は増えるだろうし、残ったら退職金で返し
てしまえばいいかなと思いました。これからも生活費は切り詰めて、貯金ができたらそ
の都度、期限前返済をしていけば、なんとかなると思っています」
なるほど、もっともな理由です。続いて旦那さん。
「僕も人生、住宅ローンに縛られるのはちょっとどうかなとは思っていますが、家族の
ためですし。それにローンを支払っていけば、いずれ家は自分のものになるわけでしょ
う。湾岸部のこの場所は、2020年の東京オリンピック以降も発展すると聞きました。欲
しい人が増えて人気のエリアになれば、途中で物件を売って儲かるかもしれないじゃな
いですか。ま、それもありかなと思っているんです」
旦那さんはどうやら「投資」としても考えているようです。最後に、家を買わなければ
ならない理由をあらためて聞くと、奥さまはこう答えました。
「たしかに大丈夫かなという不安はあります。でも長期間で住宅ローンを組める今のう
ちに買っておかないと、このままずっと賃貸というのも不安なんです。だって、最近は
都心のマンション価格がどんどん上がっているし、家賃をいくら払っても自分のものに
は一生ならないわけでしょう。それに家族向けの賃貸住宅は、ろくなものがないという
じゃないですか。年をとると大家も貸してくれないといいますし。もし住宅ローンを組
むのなら、若いうちからのほうが、返済は結果的に楽だと思ったんです」
私はこうしたDさん夫妻との会話に、実は驚きを禁じえませんでした。世の中のあらゆる
情報を瞬時に取り入れて、それを活用しながら「しなやかな」生き方をするネット世代で
す。まさに「これから世代」ともいえる彼らが、家については意外と「マイホーム」の典
型的な発想にとどまっていたのです。
ローン総額は9800万円になる
日々の買い物には一切の無駄なく、常に合理的な判断を下していく彼らが「何のために家
を持つのか」という問いに対して、「今のうちに持っておいたほうがいい」という曖昧な
視点しかありません。しかも35年も先のことを「まあ大丈夫だろう」という不確かな確信
で、これからの人生で稼ぐおカネの大半(金利分を含めると9800万円!)を投じようとし
ているのです。いったい何がそうさせるのでしょうか。
優しく笑う夫婦を見ながら、この「マイホーム」という言葉の持つ魔力を考えさせられま
した。その後、彼らは念願のタワマンの一室を手にしたと聞きます。
「家賃を払うのはもったいないから、家は買ったほうが得」。そんな理屈でマイホームを
購入してしまうことは、非常に危険なのです。
【PRESIDENT Online】
http://president.jp/articles/-/22551

【イメージ画像】
5:まとめらいぶ:2017/07/22(土) 22:13:16.40ID:9QmlHiX4.net
で、末路は?
6:まとめらいぶ:2017/07/22(土) 22:15:43.28ID:6KElDknF.net
クワマン
23:まとめらいぶ:2017/07/22(土) 22:31:58.96ID:SHOsbpo+.net
>>6
タシロでなければ十分
タシロでなければ十分
7:まとめらいぶ:2017/07/22(土) 22:16:48.29ID:HmDzf+8P.net
給料が上がる?
なに寝ぼけたこといってんの?
これから全体的に下がってくだけだぜ
なに寝ぼけたこといってんの?
これから全体的に下がってくだけだぜ
21:まとめらいぶ:2017/07/22(土) 22:30:13.04ID:b8dbU+YY.net
>>7
しかも離婚する確率は30%だしな w
どうすんだろね 笑
しかも離婚する確率は30%だしな w
どうすんだろね 笑
36:まとめらいぶ:2017/07/22(土) 22:47:45.20ID:7XJYZYds.net
>>21
笑ってばかりもいられない。
こういう能天気な奴がローン組むから、
リーマンショックみたいな事が起こるんだ。
笑ってばかりもいられない。
こういう能天気な奴がローン組むから、
リーマンショックみたいな事が起こるんだ。
10:まとめらいぶ:2017/07/22(土) 22:19:33.77ID:Kiahd298.net
高層アパートなんかゴミになるだろ。
11:まとめらいぶ:2017/07/22(土) 22:20:45.36ID:Ob8nYCjU.net
購入をやめさせたのかと思ったら買ってるじゃねーか
何の役にも立ってないなコイツ
何の役にも立ってないなコイツ
12:まとめらいぶ:2017/07/22(土) 22:20:59.43ID:weenYsgE.net
せいぜい5000万円のマンションだろ
そもそもアパートでいい
そもそもアパートでいい
17:まとめらいぶ:2017/07/22(土) 22:25:18.38ID:y5k8qS7W.net
若いうちからも何も30代じゃ全然若くない
19:まとめらいぶ:2017/07/22(土) 22:28:33.17ID:bYzMdOG/.net
地方住みで都内にマンション建てて
悠々自適暮らし楽しいです
なんであんな箱に住みたがるのか理解不能だわ
悠々自適暮らし楽しいです
なんであんな箱に住みたがるのか理解不能だわ
22:まとめらいぶ:2017/07/22(土) 22:30:37.56ID:stM4ZTBi.net
3年後の首都直下型地震でピサの斜塔化
まぁ観光収入でなんとかなるだろう
まぁ観光収入でなんとかなるだろう
27:まとめらいぶ:2017/07/22(土) 22:39:01.92ID:C+14D/mf.net
家賃は払わなくても死ぬまで
共用費なり修繕費を毎月払い続けるんでしょ
家賃と変わらんじゃん
共用費なり修繕費を毎月払い続けるんでしょ
家賃と変わらんじゃん
30:まとめらいぶ:2017/07/22(土) 22:41:15.68ID:yJIenq43.net
教育や余暇にはあんまり金を使えなさそうだな。
高層階にいる成金層に小馬鹿にされる。
高層階にいる成金層に小馬鹿にされる。
35:まとめらいぶ:2017/07/22(土) 22:47:28.84ID:aMedW0Y3.net
ゆとりだね~
マンションなんか立地関係なく、価値は下がっていく一方なのに。
マンションなんか立地関係なく、価値は下がっていく一方なのに。
52:まとめらいぶ:2017/07/22(土) 23:03:25.21ID:Y7SBE+lm.net
ローン払い終わった後の築35年のタワマンが売れると思ってるのがな…w
53:まとめらいぶ:2017/07/22(土) 23:05:03.30ID:wOItj5CG.net
>>52
少なくとも管理費と修繕積立金だけで暮らせるだろ
少なくとも管理費と修繕積立金だけで暮らせるだろ
57:まとめらいぶ:2017/07/22(土) 23:09:05.26ID:IPUoaJWu.net
オリンピックが始まるころには投資的な需要もさがり、
マンション建設の資材費、人件費、土地代も下がっているだろう。
上がったら下がるのが不動産。
マンション建設の資材費、人件費、土地代も下がっているだろう。
上がったら下がるのが不動産。
64:まとめらいぶ:2017/07/22(土) 23:14:07.69ID:wOItj5CG.net
>>57
人件費はまず下がらない
昔と違って社保入れないといけないし、労基も厳しいし、人手不足だしで悪材料だらけ
土地代や投資は結局株価と連動だが、下がるというのは株価も下がるということ
人件費はまず下がらない
昔と違って社保入れないといけないし、労基も厳しいし、人手不足だしで悪材料だらけ
土地代や投資は結局株価と連動だが、下がるというのは株価も下がるということ
102:まとめらいぶ:2017/07/23(日) 00:08:48.66ID:R9xB5Bqb.net
>>64
もしそれでアベノミクスやってるとしたら高値維持のままだけど入居者もほとんど居ないとかなるんだろうね
もしそれでアベノミクスやってるとしたら高値維持のままだけど入居者もほとんど居ないとかなるんだろうね
74:まとめらいぶ:2017/07/22(土) 23:20:42.75ID:hee2xTFg.net
マンションの下落、ちょっとづつだが、そろり、そろり、と始まってるんだが・・・。
何度も見て来たけどねー。
何度も見て来たけどねー。
75:まとめらいぶ:2017/07/22(土) 23:27:17.59ID:oUsVog4B.net
>>74
まあREITがさがりまくってるな。すでにファンドは出口にむかって逃げつつある。
まあREITがさがりまくってるな。すでにファンドは出口にむかって逃げつつある。
77:まとめらいぶ:2017/07/22(土) 23:30:27.53ID:h0N7SYNI.net
嫁と二馬力で年収1500万だが、7000万の戸建を買った。
定年まであと15年でローンが残り2000万ちょい。
何とかなりそうだ。
定年まであと15年でローンが残り2000万ちょい。
何とかなりそうだ。
78:まとめらいぶ:2017/07/22(土) 23:31:51.31ID:oUsVog4B.net
>>77
余裕じゃん
余裕じゃん
88:まとめらいぶ:2017/07/22(土) 23:47:43.88ID:sltX3CMS.net
これって固定資産税はどれ位なの
91:まとめらいぶ:2017/07/22(土) 23:51:10.18ID:1aqBmqMQ.net
>>88
最上階とか上層は不動産価値に比べて格安
最上階とか上層は不動産価値に比べて格安
93:まとめらいぶ:2017/07/22(土) 23:53:47.10ID:vFW/3euU.net
>>91
>最上階とか上層は不動産価値に比べて格安
実際の価格に対して安いのは問題だって事で変更するって話をニュースで見たぞ
>最上階とか上層は不動産価値に比べて格安
実際の価格に対して安いのは問題だって事で変更するって話をニュースで見たぞ
151:まとめらいぶ:2017/07/23(日) 01:28:52.22ID:R9xB5Bqb.net
>>93
変更されたけど同面積比で微調整レベルだから
変更されたけど同面積比で微調整レベルだから
106:まとめらいぶ:2017/07/23(日) 00:17:57.61ID:sisZ2W6f.net
そもそも都心に会社があるからって
都心に住む理由がわからん。
都心に住む理由がわからん。
120:まとめらいぶ:2017/07/23(日) 00:26:20.62ID:9EzZIGYm.net
>>106
通勤時間長いと精神すり減らすぞ
通勤時間長いと精神すり減らすぞ
160:まとめらいぶ:2017/07/23(日) 01:59:26.19ID:R9xB5Bqb.net
>>120
乗り換えない便の路線に住めばそこそこ遠くてもいいじゃん
それか駅からの電車では会社が近いが家が駅から大分離れてるとか
乗り換えない便の路線に住めばそこそこ遠くてもいいじゃん
それか駅からの電車では会社が近いが家が駅から大分離れてるとか
115:まとめらいぶ:2017/07/23(日) 00:22:40.10ID:DfcMCyGa.net
実際の売れ筋は2000万~3000万台の分譲
賃貸で6000万円払うこと考えれば、
修繕費考えてもお釣りがくる
賃貸で6000万円払うこと考えれば、
修繕費考えてもお釣りがくる
118:まとめらいぶ:2017/07/23(日) 00:24:56.92ID:9EzZIGYm.net
>>115
そもそも30年も住み続けるという前提がなあ
賃貸組はリタイヤしたらそんな糞高い地帯
さっさと引き払って安いところに終の棲家買うだろ
そもそも30年も住み続けるという前提がなあ
賃貸組はリタイヤしたらそんな糞高い地帯
さっさと引き払って安いところに終の棲家買うだろ
124:まとめらいぶ:2017/07/23(日) 00:28:57.68ID:DfcMCyGa.net
70歳前後になって、体が動かなくなった時に、
賃貸だと完全に詰むからな
ホームレス一直線
自分の持ち家があるっていうことは精神的にも楽
賃貸だと完全に詰むからな
ホームレス一直線
自分の持ち家があるっていうことは精神的にも楽
127:まとめらいぶ:2017/07/23(日) 00:29:55.05ID:9EzZIGYm.net
>>124
体が動かなくなる前に買うって
職場に縛られない地方都市で安い物件をね
わざわざ都心の地価の高いところで買うのはなあ
体が動かなくなる前に買うって
職場に縛られない地方都市で安い物件をね
わざわざ都心の地価の高いところで買うのはなあ
132:まとめらいぶ:2017/07/23(日) 00:32:44.42ID:DfcMCyGa.net
>>127
買う場所はどこでもいい
分譲っていうことが大事
賃貸はなにも残らない
買う場所はどこでもいい
分譲っていうことが大事
賃貸はなにも残らない
365:まとめらいぶ:2017/07/23(日) 19:52:58.98ID:Qjc6YZpu.net
>>132
今買うやつは、会社にそこそこ近いところだろ。
ローンが残った状態で、リタイヤは辛いぞ
今買うやつは、会社にそこそこ近いところだろ。
ローンが残った状態で、リタイヤは辛いぞ
134:まとめらいぶ:2017/07/23(日) 00:34:08.36ID:DfcMCyGa.net
子供に家すら残してやれない親は子供からも軽蔑される
それだけは覚えておくといい
それだけは覚えておくといい
136:まとめらいぶ:2017/07/23(日) 00:35:35.92ID:6TrzkKth.net
>>134
家なんかより現預金の方が良い。
家なんかより現預金の方が良い。
150:まとめらいぶ:2017/07/23(日) 01:27:54.01ID:JDyRuR3g.net
えと、高級タワマンは無理して買う物ではありません。
金を十分持っている人が、相続税対策
などの税金対策、または転売を目的として購入する物です。
金を十分持っている人が、相続税対策
などの税金対策、または転売を目的として購入する物です。
171:まとめらいぶ:2017/07/23(日) 06:32:38.32ID:WhKeI3lh.net
タワマンて馬鹿のためにあるんだと思ってる
204:まとめらいぶ:2017/07/23(日) 08:32:31.15ID:m7oK84qJ.net
悪魔の考えたゆとり返済というシステム
229:まとめらいぶ:2017/07/23(日) 08:52:11.97ID:/PxBS07p.net
やめとけ
無理ありすぎる。
無理ありすぎる。
250:まとめらいぶ:2017/07/23(日) 10:15:15.31ID:t4vDra3Z.net
タワーマンションって要は貧困者向け公共住宅だったんですね
イギリスのアパート火災でそう思いました
イギリスのアパート火災でそう思いました
298:まとめらいぶ:2017/07/23(日) 12:40:39.26ID:1pfnN19p.net
共働きで年収1,000万円超えの、一体どこがリッチな夫婦なんだwww
323:まとめらいぶ:2017/07/23(日) 13:02:28.65ID:+cMZIGbN.net
家を買うと遠くに転勤させられそうで怖くて買えない
そういうのが無ければ欲しいけどね
そういうのが無ければ欲しいけどね
350:まとめらいぶ:2017/07/23(日) 18:33:12.30ID:6kq17Pdx.net
ローン完済する頃にはボロ屋になっているというのに。
354:まとめらいぶ:2017/07/23(日) 18:58:26.33ID:ZnGmT0T0.net
ローンも奨学金も、ただの負債やで(´・ω・`)
361:まとめらいぶ:2017/07/23(日) 19:42:34.22ID:8SQsd3bg.net
マイホーム買って、家庭崩壊
これ結構あるんだよな
これ結構あるんだよな
373:まとめらいぶ:2017/07/23(日) 20:23:40.25ID:28rH/e0P.net
田舎を利用した都市って感じ
ああいう街作りは関東では貴重
ああいう街作りは関東では貴重
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1500728647
(C)2015 - 2017 まとめらいぶ
コメント