1:まとめらいぶ:2015/12/10(木) 13:31:56.87ID:CAP_USER*.net
超巨大ブラックホール
磁場を初観測 国立天文台など
国立天文台などの国際研究チームが、超巨大ブラックホールの周りを取り巻く
磁場の様子を初めて観測することに成功したと、米科学誌サイエンスに発表した。
磁場がからまったスパゲティのような構造をしており、
謎の多いブラックホールの解明に期待がかかる。
研究チームは、米国内の電波望遠鏡を使い、銀河系の中心にあり、
地球から約2万5000光年離れたブラックホール「いて座Aスター」を観測した。
このブラックホールは直径約2600万キロあり、
太陽の約400万個分の質量を持つ。
超巨大ブラックホールでは、猛烈な勢いでガスが放出される「ジェット」と
呼ばれる現象が観測され、ジェットの生成に磁場がかかわっていると
考えられているが、その様子は分かっていなかった。
観測によって、ブラックホールの半径の6倍程度の範囲に発生する磁場が
詳細にとらえられ、スパゲティのようにからまった複雑な構造であることが分かった。
国立天文台の本間希樹(まれき)教授(電波天文学)は「この観測技術を応用し、
ブラックホールの直接観測にも挑みたい」と話す。【久野華代】
【毎日新聞】
ブラックホールの周囲を複雑な磁力線が取り巻いて磁場を形成する
イメージ図=米ハーバード・スミソニアン天体物理学センター提供

磁場を初観測 国立天文台など
国立天文台などの国際研究チームが、超巨大ブラックホールの周りを取り巻く
磁場の様子を初めて観測することに成功したと、米科学誌サイエンスに発表した。
磁場がからまったスパゲティのような構造をしており、
謎の多いブラックホールの解明に期待がかかる。
研究チームは、米国内の電波望遠鏡を使い、銀河系の中心にあり、
地球から約2万5000光年離れたブラックホール「いて座Aスター」を観測した。
このブラックホールは直径約2600万キロあり、
太陽の約400万個分の質量を持つ。
超巨大ブラックホールでは、猛烈な勢いでガスが放出される「ジェット」と
呼ばれる現象が観測され、ジェットの生成に磁場がかかわっていると
考えられているが、その様子は分かっていなかった。
観測によって、ブラックホールの半径の6倍程度の範囲に発生する磁場が
詳細にとらえられ、スパゲティのようにからまった複雑な構造であることが分かった。
国立天文台の本間希樹(まれき)教授(電波天文学)は「この観測技術を応用し、
ブラックホールの直接観測にも挑みたい」と話す。【久野華代】
【毎日新聞】
ブラックホールの周囲を複雑な磁力線が取り巻いて磁場を形成する
イメージ図=米ハーバード・スミソニアン天体物理学センター提供

3:まとめらいぶ:2015/12/10(木) 13:33:01.73ID:CJ9qp2600.net
磁場にゃん
4:まとめらいぶ:2015/12/10(木) 13:33:30.08ID:Sr8IXnGv0.net
宇宙ヤバイ
5:まとめらいぶ:2015/12/10(木) 13:33:38.86ID:EF9jgReS0.net
超ヤバイ
6:まとめらいぶ:2015/12/10(木) 13:34:50.67ID:TLKAhTrF0.net
妄想ヤバイ
7:まとめらいぶ:2015/12/10(木) 13:36:08.31ID:eTasbdJ+0.net
帰りの電車が止まんなきゃいいが
10:まとめらいぶ:2015/12/10(木) 13:38:51.74ID:4yxqV5f20.net
やっぱりか
そうだと思ってた
そうだと思ってた
12:まとめらいぶ:2015/12/10(木) 13:41:16.68ID:ijVufc0T0.net
俺の将来のほうがヤバイ
18:まとめらいぶ:2015/12/10(木) 13:44:01.62ID:mjOAJs9p0.net
磁場ってブラックホールの中で何かが対流してるって事?
121:まとめらいぶ:2015/12/10(木) 19:39:13.04ID:+hvODw3sO.net
>>18
たぶん外部のせい。
降着円盤つー大量の物七がブラックホールに落ち込む前に
渦巻いてお互いに擦れあって凄まじいエネマ放出してるとこがある。
たぶん外部のせい。
降着円盤つー大量の物七がブラックホールに落ち込む前に
渦巻いてお互いに擦れあって凄まじいエネマ放出してるとこがある。
20:まとめらいぶ:2015/12/10(木) 13:45:38.57ID:WgdEelv+0.net
とりあえず地球飲み込んでほしい
26:まとめらいぶ:2015/12/10(木) 13:48:25.59ID:CWpi511G0.net
画像のブラックホールの黒い面に入り込んだら
どういう景色なんだろ
どういう景色なんだろ
28:まとめらいぶ:2015/12/10(木) 13:50:08.15ID:btrztY950.net
そのうちダイソンの掃除機にもこの構造が採用されます
29:まとめらいぶ:2015/12/10(木) 13:50:33.34ID:8UkKsqeh0.net
肩こり治りそう
31:まとめらいぶ:2015/12/10(木) 13:50:47.31ID:ZDegxpZT0.net
ブラックホールは光も吸収するから、
二万五千光年という距離は当てにならんな。
二万五千光年という距離は当てにならんな。
34:まとめらいぶ:2015/12/10(木) 14:01:31.58ID:UqsNexDf0.net
まじかよ
ちょっとペヤング買ってくる
ちょっとペヤング買ってくる
36:まとめらいぶ:2015/12/10(木) 14:11:21.75ID:O51S25ph0.net
もうまったくもって意味がわからない
興味は凄くあるのに理解できないw
興味は凄くあるのに理解できないw
39:まとめらいぶ:2015/12/10(木) 14:15:02.14ID:0AOmLOVs0.net
宇宙ヤバイ、以外何を書けというのだ
47:まとめらいぶ:2015/12/10(木) 14:32:01.44ID:SAOplx9M0.net
イメージ図盛りすぎw
50:まとめらいぶ:2015/12/10(木) 14:36:42.65ID:e8YrK1nU0.net
光すら抜け出せないのにジェットガスがでてるって
以外とすんなり脱出できるんじゃね?
以外とすんなり脱出できるんじゃね?
53:まとめらいぶ:2015/12/10(木) 14:38:24.76ID:s1Ya8jDc0.net
>>50
重力圏外にある恒星やら惑星やらが、押しつぶされて破壊され、
ガスとして飛び散るんだよ。
重力圏外にある恒星やら惑星やらが、押しつぶされて破壊され、
ガスとして飛び散るんだよ。
52:まとめらいぶ:2015/12/10(木) 14:38:17.83ID:IAzsozg+O.net
これ実は神様の綿菓子製造器
54:まとめらいぶ:2015/12/10(木) 14:39:54.48ID:QMST6iFY0.net
>>52
なんかワロタ
なんかワロタ
76:まとめらいぶ:2015/12/10(木) 15:34:27.42ID:cqPYiGhL0.net
>>59
物質が形を伴わない状態で押しつぶされて中心核からあらゆる方向に
しかも均等に重力だけが存在する状態だから光さえ
観測出来ないからきれいな丸になるんだろう。
物質が形を伴わない状態で押しつぶされて中心核からあらゆる方向に
しかも均等に重力だけが存在する状態だから光さえ
観測出来ないからきれいな丸になるんだろう。
61:まとめらいぶ:2015/12/10(木) 14:58:09.45ID:hj057E7Z0.net
ブラックホールなんて存在しないよ。
64:まとめらいぶ:2015/12/10(木) 15:02:25.92ID:qWdfcrJG0.net
磁場なんかどうやって観測すんだよ、砂鉄でもまいた?
67:まとめらいぶ:2015/12/10(木) 15:11:42.89ID:SvA7Q+pG0.net
>>64
磁場ニャンがいた
磁場ニャンがいた
66:まとめらいぶ:2015/12/10(木) 15:11:14.37ID:UqsNexDf0.net
なんで光も吸込むのに磁場は吸込まないの(´・ω・`)
78:まとめらいぶ:2015/12/10(木) 15:37:25.73ID:cqPYiGhL0.net
>>66
光は粒子で磁場は波だからだろう。
光は粒子で磁場は波だからだろう。
82:まとめらいぶ:2015/12/10(木) 15:43:57.45ID:whNWkF5P0.net
超巨大ワタミ
92:まとめらいぶ:2015/12/10(木) 16:47:30.25ID:NYmqCG6K0.net
ブラックホールはブラックホールであるとともに、
ホワイトホールでもあるんだよな。
ゆえに、ホワイトホールは単体では存在しない。
ホワイトホールでもあるんだよな。
ゆえに、ホワイトホールは単体では存在しない。
109:まとめらいぶ:2015/12/10(木) 18:11:46.97ID:jymSUuN60.net
所詮ブラホ
超巨大だろうが何だろうが
自分が金持ちになるわけでもないし
どうでもよい
超巨大だろうが何だろうが
自分が金持ちになるわけでもないし
どうでもよい
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1449721916
(C) 2015 まとめらいぶ
コメント